資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔朝倉村誌 上巻〕○愛媛県S61・5・20朝倉村誌編さん委員会編・発行 | [未校訂]○ 朝倉港は、遠浅である欠陥はあったが、東風や、西風を防止する自然の良港であって干潮時を除... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 1 | 詳細 |
1432/99/99 | 永享四年 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]坂部の地割れと地震湧水『熊谷家伝記』に永享四年(一四三二)九月の大地震で坂部に長さ四〇メー... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三ヶ日町史 上巻〕○静岡県 | [未校訂]三ヶ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ヶ日町発行高屋の瀬と宝田(佐久米) 万楽海岸南方... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 7 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 27 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 福光町史 上巻 | (福光町史編纂委員会 富山県福光町役場 昭和46・8・20 二九四頁、一一五四頁) 木舟城と石黒氏 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長島町誌 上巻〕伊藤重信著S53・4・1改訂発行 長島町教育委員会 | [未校訂]第三章 天正大地震と長島(増補) 長島に集った農民門徒衆が、織田信長に潰滅されてから(長島... | 新収日本地震史料 続補遺 | 24 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊府聞書〕 / (10)「大分市史」(上巻) | (、原漢、文、) 慶長元年丙申閏七月十二日#時(、申ノ刻—、午後四時、)天下大地震、豊府(、内、府、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔有馬温泉史料 上巻〕 / 〔兵庫県地震災害史〕 | 慶長元年 丙申 閏七月十二日、京畿大地震、有馬ノ湯高湧シ、秀吉ノ新殿大破ス、 「有馬縁起」(有馬極楽... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 | (注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている) 宍喰浦里の荘屋政所 川野伊与市 当浦里、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | (注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に立石という... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 | [未校訂](注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている)宍喰浦里の庄屋政所 川野伊与市当... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 26 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1637/12/22 | 寛永十四年十一月六日 | 〔津南町史 通史編上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1津南町役場 | [未校訂]二 地震と災害鍋倉・堅木山の地崩れと田沢村・原村の埋没 寛永十四(一六三七)年十一月六日の... | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔金浦町史 上巻〕金浦町史編さん委員会編H2・12・1 金浦町発行 | [未校訂]○正保年中の大地震に海底震い沈み、鱈釣り場見失い、終には御領主(本荘藩六郷氏)より御公儀献... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 33 | 詳細 |
1649/99/99 | 慶安二年 | 〔加計町史 上巻〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 131 | 詳細 |
1650/99/99 | 慶安三年二月 | 〔鶴鳴余韻 上巻〕愛媛県立図書館 | [未校訂]同(慶安三年)年二月宇和島地方大地震にて御城石垣其外破損の個所多し | 新収日本地震史料 補遺 | 131 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]一〇 地震崩れの伝説 宇連の大蛇に「大蛇が池」の伝説がある。昔、大蛇が棲む池があったが大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 40 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]深雪の中の大地震寛文五(一六六五)年十二月二十七日申ノ刻過ぎというから、午後四時ごろである... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 26 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔新発田市史 上巻〕新発田市史編纂委員会編S55・11・30 新発田市発行所 | [未校訂]寛文九年地震と石垣復旧城全焼という大惨事の翌年、寛文九年(一六六九)五月五日には大地震がお... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 27 | 詳細 |
1685/01/05 | 貞享元年十二月一日 | 〔高田郡史 上巻〕○広島県S47・8・10 高田郡町村会 | [未校訂](高田郡誌)地震、民舎多く倒る | 新収日本地震史料 補遺 | 266 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔加計町史 上巻〕○広島 | [未校訂](加計万乗)隅屋文書地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1705/06/22 | 宝永二年五月二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]五・二 夜地震、余震多し(福岡県史料叢書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 88 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三ケ日町史 上巻〕三ケ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ケ日町発行 | [未校訂]宝永大地震と本坂街道 本坂街道の交通が激増したのは宝永四年(一七〇四)十月の東海道大地震の... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔舞阪町史 上巻〕舞阪町史編さん委員会編H2・9・30 舞阪町発行 | [未校訂](注、今切と本坂越えの件について歴史家の立場からまとめられている。省略) | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 52 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔白浜町誌 本編 上巻〕○白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町 | [未校訂](注、前出の資料編と重複しない部分のみを掲げる)宝永の津波犠牲者檀那寺草堂寺普門寺聖福寺観... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富山市史 通史〈上巻〉〕富山市史編さん委員会S62・1・10 富山市発行 | [未校訂]宝永四・一〇・四一七〇七未ノ刻(午後二時頃)六〇年来未曽有の大地震で、町中屋上の天水桶悉く... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀和町史 上巻〕○三重県紀和町史編さん委員会編H3・3・31 紀和町教育委員会発行 | [未校訂]宝永の大地震『南海大地震災誌』は、宝永四年(一七〇七)十月四日の午前十時ごろに大地震が発生... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 48 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中辺路町誌 上巻〕中辺路町誌編さん委員会S63・3・1 中辺路町 | [未校訂]宝永四年(一七〇七)七月四日 東海九州烈震大津波、紀州惨害。東富田飛鳥神社宝永四年奉納の欅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤浩海発行者 | [未校訂]八、宝永四年の[震潮|なえしお](注、66頁下6以下と同文につき省略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の部分は除く) 室戸地方における被害の状況では、武藤致知の『南路志』や、町村史に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 85 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔夜須町史 上巻〕夜須町史編纂委員会S59・9 夜須町教育委員会発行 | [未校訂](注、他出ある部分は省略) また大変記には手結浦の被害については触れていないが、『手結浦日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔香我美町史 上巻〕香我美町史編纂委員会S60・4・1 香我美町 | [未校訂]第二項 宝永の地震・津波 銀札の通用停止、庶政切替条令の発布等、財政立直しとは言えないまで... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 88 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 96 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 | [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 129 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔磯部町史 上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 | [未校訂]宝永の大地震宝永四年一〇月四日(太陰暦)午の刻(正午)ごろ駿河湾沖に大地震が発生し、やや遅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 130 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔道頓堀非人関係文書上巻〕岡本良一・内田九州男編S49・3・30 清文堂出版発行 | [未校訂]乍恐以書付御断申上♥一摂州西成郡難波村領墓所阿弥陀堂三間四面、三方江三尺之板縁瓦葺、三方ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 123 | 詳細 |
1708/02/15 | 宝永五年一月二十四日 | 〔宝永五戊子年日記 上巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2303 | [未校訂]廿四日風吹(中略) 五ッ前地震仕候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 94 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]享保三年の地震七月二十六日発生のこの地震は、信濃南部を震源とし、マグニチュード六・四と推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔中之島村史 上巻〕中之島村史編纂委員会編S63・3・25 中之島町発行 | [未校訂] 宝暦元(一七五一)年五月二十五日高田地震が突発した。「名立崩れ」の惨劇もいれて、震源地高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 951 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 180 | 詳細 |
1755/04/13 | 宝暦五年三月二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町史編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]3・2夜大地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 127 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]九月三十日 朝四ツ時地震 余程の間揺り近頃では強き揺りにて候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 960 | 詳細 |
1769/99/99 | 明和六年 | 〔加計町史 上巻〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 763 | 詳細 |
1771/01/03 | 明和七年十一月十八日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月十八日 昼九ツ半頃少々の地震十一月廿四日 朝五ツ時少々の地震十一月丗日 夜九ツ半頃少... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1771/04/06 | 明和八年二月二十二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]二月十二日 夜五ツ頃余程の地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1771/08/19 | 明和八年七月九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月九日 夕方七ツ頃少々の地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1772/05/18 | 明和九年四月十六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]四月十六日 明方地震四月廿三日 夜子の刻中大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1777/02/15 | 安永六年一月八日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]1・8 亥ノ刻地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 154 | 詳細 |
1778/99/99 | 安永七年 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]1・18 丑ノ刻大地震(城戸文書)2・5 亥ノ刻地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 156 | 詳細 |
1781/09/02 | 天明元年七月十四日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月十四日 大地震 夜九ツ上から八ツ下り頃七月十五日 又夜五ツ時分に入り 是も大事ニハなら... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 962 | 詳細 |
1786/07/07 | 天明六年六月十二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]6・12 朝大地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 165 | 詳細 |
1786/08/02 | 天明六年七月九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月九日 朝 昼 晩方 中地震揺り申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]六月九日 暮六ツ中地震 夜五ツ頃小地震 夜明前七ツ頃 都合四度揺り申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月廿七日 夜四ツ頃中の大地震揺り申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1791/07/23 | 寛政三年六月二十三日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]六月廿三日 夜四ツ時地震たびたび 近年覚えず大地震ニて候 同夜七ツ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1791/10/24 | 寛政三年九月二十七日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]九月廿七日 朝六ツ地震九月廿九日 朝六ツ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 | [未校訂]第二十章 寛政の地変「島原大変」 不運続きの藩主松平忠恕に更に又災害が重なった。字都宮から... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 117 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔玉名市史 通史篇上巻〕○熊本県玉名市立歴史博物館こころピア編H17・3・31 玉名市発行 | [未校訂]島原大変と辰年の大水寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原雲仙岳の噴火が始まった。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 345 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 | [未校訂] (前略) 尚、地震発生前後の模様が「和光院」年表にかなり詳細に記されている。左は「島原風... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 297 | 詳細 |
1792/12/20 | 寛政四年十一月七日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月七日 昼七ツ頃大地震 近来に覚えず大地震ニて候 同夜四ツ半頃地震 又夜明少し前地震い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1793/01/17 | 寛政四年十二月六日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 | [未校訂]12・6 朝五ッ地震(城戸文書)12・9 夜五ッ地震( 〃 ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 172 | 詳細 |
1793/02/09 | 寛政四年十二月二十九日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月七日 九ツ過地震 長く揺れる正月八日 暮六ツ時 少し揺れる | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1793/02/09 | 寛政四年十二月二十九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月十日 夜四ツ時ころ地震ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1793/08/08 | 寛政五年七月二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月二日 夜四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 964 | 詳細 |
1797/03/15 | 寛政九年二月十七日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]二月十七日 夜九ツころ強く揺れ 近年ニなき大地震なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 964 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十月廿二日 夜七ツ時大地震 暫くの内見込なく対処方策を考えたが静まる | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 966 | 詳細 |
1803/05/07 | 享和三年三月十六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]三月十六日 朝五ツころ揺り大地震文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇〕〔羽前・羽後〕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 966 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔酒田市史 改訂版・上巻〕酒田市史編纂委員会編S62・3・1 酒田市発行 | [未校訂] (一) 文化元年の大地震 文化元年(一八〇四)六月四日の大地震は、出羽国の鳥海山を挾んだ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 194 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔松山町史 上巻〕○山形県S62・3・31 松山町編・発行 | [未校訂] これから三年後の(一八〇四)文化元年には、出羽国の日本海岸一帯で大地震があった。六月四日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 199 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔金浦町史 上巻〕金浦町史編さん委員会編H2・12・1 金浦町 | [未校訂]二 金浦旧六カ村の地震被害 文化元年大地震による被害の数字はいずれも村名主の藩に対する報告... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 201 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔続 矢島町史 上巻〕矢島町史編纂委員会・矢島町教育委員会編S58・12・28 矢島町発行 | [未校訂](江戸御在府日記抄)七月十八日一、御用番戸田采女正様へ、御在所大地震に付き御届け、左の通り... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 202 | 詳細 |
1807/02/12 | 文化四年一月六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月六日 朝四ツころ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月十三日 夜明七ツころ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔男鹿市史 上巻〕男鹿市史編纂委員会編H7・3・31 男鹿市発行 | [未校訂]文化の男鹿地震の余兆 文化七年八月二十七日午後、男鹿半島は激震に見舞われた。この地震は、近... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 342 | 詳細 |
1812/01/09 | 文化八年十一月二十五日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月廿五日 朝五ツ時 大なる地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月四日 八ツ時ころ地震揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/06/20 | 文化十年五月二十二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]五月廿二日 夜八ツ半時地震揺り五月廿三日 朝五ツ時揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1823/09/29 | 文政六年八月二十五日 | 〔西根町史(上巻)〕○岩手県西根町史編纂委員会編S61・9・30 西根町発行 | [未校訂] 地震は火山性の群発性の地震らしく、文政六年八月二十五日の折は晩から翌日の朝まで揺れ通しで... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 359 | 詳細 |
1828/09/15 | 文政十一年八月七日 | 〔塩田町史 上巻〕○佐賀県塩田町史編さん委員会編S58・10・30 佐賀県藤津郡塩田町発行 | [未校訂](専立寺過去帳) 八月九日夜地震、雷雨、大風、大雨、大汐同時ニ起リ、所々出火、焼死、家倒壊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 229 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栄村誌 上巻〕栄村誌編さん委員会編S56・8・31 栄村長発行 | [未校訂]三条地震文政十一年子年(一八二八)十一月十二日の三条地震は日本災異志・日本震災凶饉考はじめ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔出雲崎町史 通史編 上巻〕出雲崎町史編さん委員会編H5・9・30 出雲崎町発行 | [未校訂]第一節 近世の災害1 地震(前略)文政の三条地震 文政十一年(一八二八)十一月十二日、朝五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 155 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三島町史 上巻〕三島町史編集委員会編S59・6 三島町発行 | [未校訂] 江戸時代の災害の中で、文政十一年十一月に起きた三条地震については、当時の状況を記した史料... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 166 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条市史 上巻〕三条市史編修委員会編S58・6・30 三条市発行 | [未校訂]マグニチュード6.9の直撃文政十一年(一八二八)十一月十二日の朝五ツ時上刻、三条では未曽有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 170 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔与板町史通史編上巻〕H11・3・31 与板町編・発行 | [未校訂]文政大地震の発生文政十一年(一八二八)十一月十二日(陽暦の十二月十八日)の朝五ツ時上刻(午... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 372 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔与板町史通史編上巻〕H5・3・31与板町編・発行 | [未校訂]二六七 文政十一年 地震被害状況記録十二日五ツ時頭上ニテ雷ノコトキ鳴リ渡リ、世界中[胴|ド... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 379 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔中之島村史上巻〕中之島村史編纂委員会編S63・3・25 中之島町発行 | [未校訂]第三節 文政の三条地震近世の越後地震越後地震といえば九世紀の中頃、貞観五(八六三)年六月の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 386 | 詳細 |
1832/99/99 | 道光十二年 | 〔藤橋村史 上巻〕○岐阜県揖斐郡藤橋村S57・11・6 藤橋村史編集委員会 | [未校訂]天保三年 五月 大地震にて干水 苗田干割 御見分願 | 新収日本地震史料 続補遺 | 579 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔酒田市史改訂版 上巻〕酒田市史編纂委員会編S62・3・1 酒田市発行 | [未校訂] (二) 天保四年の大地震 文化の大地震から三十年経過した天保四年(一八三三)に、ふたたび... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 263 | 詳細 |
1834/07/31 | 天保五年六月二十五日 | 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]六月廿五日 八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1002 | 詳細 |
1834/08/16 | 天保五年七月十二日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十二日(中略) 夜五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 425 | 詳細 |
1835/05/15 | 天保六年四月十八日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十八日 雨 夜六ツ半時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 425 | 詳細 |
1835/09/10 | 天保六年閏七月十八日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十八日(中略) 夜九ツ時地震十九日 夜八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 426 | 詳細 |
1835/11/03 | 天保六年九月十三日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十三日 夜五ツ時地震十四日 夜五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 427 | 詳細 |
1835/12/04 | 天保六年十月十五日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十五日 夜五ツ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 427 | 詳細 |
1836/03/31 | 天保七年二月十五日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十五日 朝雨(中略)夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 427 | 詳細 |
1836/04/16 | 天保七年三月一日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]朔日 甲申風 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 427 | 詳細 |
1837/06/08 | 天保八年五月六日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]六日(中略) 夕方地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 427 | 詳細 |
1837/11/06 | 天保八年十月九日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]八日(中略) 夜八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 427 | 詳細 |
1838/01/04 | 天保八年十二月九日 | 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]九日 昼九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 428 | 詳細 |
検索時間: 0.297秒