Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0720/04/01 養老四年二月十五日 〔續日本紀 巻八〕新訂増補国史大系「續日本紀前篇」黒板勝美・国史大系編修会S47・8・30 吉川弘文館 [未校訂]○戊戌 夜地動(上らん注、○戊戌條據類(類聚國史)史一七一補) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔近衛家文書八〕 [未校訂]宝治二年十一月 日益田(朱)(伊勢国)御庄領内嶋々田代荒野鹿取庄住民等(朱)以無(朱)道押... 新収日本地震史料 第1巻 54 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔紀伊続風土記 六八〕▽ [未校訂]12 日高郡南部荘山内村の章又大平記に元弘元年七月三日に大地震ありて千里浜の遠干潟俄に陸地... 新収日本地震史料 補遺 21 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔続史愚抄十八〕 [未校訂]〇七日辛巳 諸国地震 駿河富士山頂百余丈崩云○南方紀伝、太平記 新収日本地震史料 第1巻 82 詳細
1417/04/11 応永二十四年三月十五日 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 6 詳細
1424/10/26 応永三十一年九月二十五日 〔兼宣公記 八〕○京都 [未校訂] 廿八日庚丑 晴 伊勢守貞経送使者云、去廿五六両日地震、可有御祈禱之由有富申之、公家武家御... 新収日本地震史料 続補遺 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿八〕▽ [未校訂]田ト[八|ヤ]カ橋ノ上リニ在リ明応中今ノ処ニ移ス其旧地ヲ[無神|カミナシ][社|モリ]ト云... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔同書 八〕○和歌山県貴志荘東松江村▽ [未校訂]相伝ふ古此地に和田浦といふあり人家も多かりしに明応以前津浪の時一村流失す其遺民明応の頃皆湊... 新収日本地震史料 補遺 52 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大和名勝志 添上八〕 [未校訂]法華寺旧記云法華寺再興者北京嵯峨堪空上人云々其後西大寺興正菩薩修覆其後破壊堂一宇塔一基残大... 新収日本地震史料 第2巻 59 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加賀藩史稿 八〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―1899 [未校訂](巻之一高穂公) 閏月十二日。關西地大ニ震ス。伏見城尤モ甚シ。墉壊レ。人畜死スル者算亡シ。... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 54 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津若松史 八〕 [未校訂](新編会津風土記)慶長拾六年ニ大地しん候ふ□こね申候て、百姓共身たい不成□(めカ)ん〳〵才... 新収日本地震史料 第2巻 96 詳細
1619/04/25 元和五年三月十一日 〔梅津政景日記 八〕○秋田県 [未校訂]同十一日(中略)一、朝ゟ昼迄天気吉、晩かたち雨降、同ないゆる、日暮ゟ天気吉 新収日本地震史料 第2巻 106 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔梅津政景日記 十八〕○江戸 [未校訂]六月廿三日一、天気吉、風吹、一、亥子之相、大ない同廿四日、一、嶋津薩摩守様へ数寄ニ而、御父... 新収日本地震史料 第2巻 119 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔梅津政景日記 十八〕 (寛永七年) 六月廿三日 一、天気吉、風吹、一、亥子之夜、大ない 同廿四日 一、島津薩摩守様へ数寄ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔貞山公治家記録 巻之三十八〕 寛永十二年乙亥 公御年六十九 (中略) (正月) ○廿四日丙子、寅刻大地震、辰刻少シ震ル、午下刻又大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔談海 第八〕 (慶安二年) 一、同年六月廿日、武州大地震、江戸中民家多クたをれ、死人夥敷、東叡山ノ大仏ノ御頭をゆり... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔隔蓂記 二十八〕 [未校訂](寛文六年正月)六日 (前略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居(侍カ)城破損 家老共物... 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1666/02/07 寛文六年一月四日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]四日 青天白日也 寒気也 (中略)今日申下刻地震淘如形動也 初更時分雨降也 新収日本地震史料 続補遺 108 詳細
1666/04/18 寛文六年三月十四日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]十四日 晴天也 (中略)今日午時少過地震淘如形之地震也 居智積院之書院而令相談 則淘出也 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/05/04 寛文六年四月一日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]朔日 晴天八十八夜也 寒気也(中略)初更前地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/10/10 寛文六年九月十二日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]十二日 終日雨天也(中略)今宵地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 110 詳細
1666/12/12 寛文六年十一月十七日 〔重房宿祢記 八〕○京都 [未校訂]十七日癸巳霽戊(戌)尅地震 新収日本地震史料 続補遺 110 詳細
1671/08/16 寛文十一年七月十二日 〔津軽史 百三十八〕 [未校訂]一同年(寛文十一年)七月十二日 松前下国之嵩焼る、南部、津軽の地鳴動日中稲妻のことく光り渡... 新収日本地震史料 第2巻 340 詳細
1673/09/07 寛文十三年七月二十七日 〔无上法院殿御日記 八〕○京都 [未校訂]廿七日甲午 はれ曇 申刻少まへ地しん少 新収日本地震史料 補遺 220 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔伊藤東涯日記 一〕 [未校訂]六月二日 石州津和野地震 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔津軽史百三十八〕○青森県 [未校訂]一、三月十六日(延宝五年) 於青森今十二日より夥敷地震有之、町中騒動住宅難成浜辺辻々に仮屋... 新収日本地震史料 第2巻 378 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔津軽史 百三十八〕 [未校訂]一、五月廿九日 於青森昨日申下刻大地震有之御仮屋、御蔵無別儀之由小田桐三右衛門・櫛引孫次郎... 新収日本地震史料 第2巻 381 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔玄徳公済美録 四十八〕 [未校訂]八月晦日去十七日夜江戸地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用書 書御案紙一... 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1682/02/10 天和二年一月三日 〔无上法院殿御日記 十八〕○京都 [未校訂]三日壬子 はるゝ、日くれて其まゝ地しん少ゆる 新収日本地震史料 補遺 246 詳細
1683/05/01 天和三年四月五日 〔伊藤東涯日記 一〕 [未校訂]四月五日 日光山地震 新収日本地震史料 続補遺 124 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔伊藤東涯日記 一〕 [未校訂]五月十七二十三間江戸地震 日光地震 暦日不已 新収日本地震史料 続補遺 125 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔伊藤東涯日記 一(伊藤氏家乗)〕 癸亥天和三年 十四 四月五日、日光山地震 (中略) 五月十七、二十三間江戸地震、日光地震、歴日不已 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔常憲院殿御実紀巻八〕 (天和三年) ○九月朔日、月次の拝賀例のごとし、(中略)昨夜地震によて、三家、甲府より使出し、御けし... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1686/06/27 貞享三年五月七日 〔家世実紀 六十八〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・11 歴史春秋社 [未校訂]六月廿日一(前略)五月廿四ハ地震甚敷(後略) 新収日本地震史料 補遺 274 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔伊藤東涯日記 七〕○京都 [未校訂]廿八日乙丑○雨地震後晴(中略)入夜少地震三度ゝ 新収日本地震史料 続補遺 130 詳細
1690/02/15 元禄三年一月七日 〔伊藤東涯日記 八〕○京都 [未校訂]七日乙亥 ○晴少地震 新収日本地震史料 続補遺 131 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔基量卿記 十八〕 [未校訂]廿日晴昼之間参吉田當月分(ママ)分也一 後聞武州江戸十九、廿、廿一日大地震又廿日雷鳴夥処云... 新収日本地震史料 続補遺 142 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔伊藤東涯日記 八〕 [未校訂](六月)卅日 (前略)是月廿一日江戸にて地震少々家なと崩大風雷雨のよし 諸家登城の事南部に... 新収日本地震史料 続補遺 142 詳細
1700/04/15 元禄十三年二月二十六日 〔佐賀県史編纂資料一〇二 光茂公譜考補地取 八〕佐賀県立図書館郷土資料室 [未校訂](水野手扣)元禄十三年庚辰御歳六十九一増二月廿六日 大地震辰時御本丸東御屋敷御機嫌伺アリ翌... 新収日本地震史料 補遺 310 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔基量卿記 二十八〕○江戸宮内庁書陵部 [未校訂](欄外書込)「江戸大地震」廿(十一月)二日後聞今日武州江戸大地震近年無之大動 大名家屋大方... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔桑都日記 巻之八〕 (元禄十六年十一月) ○是月地大震 訊詳子曰、乙丑、鶏鳴、地震東都方三里、 王城、楼台、諸門壊者十六... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔会津藩 家世実紀 巻之八十八〕 十一月廿二日、江戸大地震、三御屋敷夥破損 今夜八つ時過江戸大地震、公儀御城廻り之塀打倒し、其外所々之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高野春秋編年輯録 巻第十八〕 (元禄十六年十一月) 廿二日(江戸)、英貞両院到着、江戸芝在番所、、西南院宣英、遍明院尖鉄、、今暁自... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書五〇八〕▽ [未校訂]乍恐御訴訟申上候御事一重寺村長浜村重須村右三ヶ村網引場定納浮役米弐拾六石五升年々御上納仕候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十八〕▽ [未校訂]○名草郡五箇荘布引村の条其(天和年代)後津浪なとにて人家も絶江田地も海浜の砂磧場となれり。... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 345 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書六八〕▽ [未校訂]○日高郡南部荘山内村の条当村の土地低くして川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らす流失し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 347 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史 資料編 八〕木村文雅編集者代表H6・3・31細江町発行大庭正八氏提供 [未校訂](古壱元和八ゟ宝永五子年迠本坂御往来留書 壱)元和八戊(戌)年ゟ(より)寳永五子年迠(迄)... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1710/05/12 宝永七年四月十四日 〔基長卿記 十八〕○京都 [未校訂]十四日 晴有風 午半刻許地震自乾方動 新収日本地震史料 続補遺 164 詳細
1713/08/01 正徳三年六月十一日 〔日野輝光卿記 八〕○京都 [未校訂]十一日丙戌晴今晩亥半尅過地震衆人驚駭 新収日本地震史料 続補遺 173 詳細
1715/02/01 正徳四年十二月二十七日 〔伊藤東涯日記 二〕○京都 [未校訂]一十二月廿七日 少々地震美濃大垣別而甚シ 城垣樓櫓破損候よし 新収日本地震史料 続補遺 174 詳細
1717/06/06 享保二年四月二十七日 〔庭田重條日記 五十八〕○京都 [未校訂]廿七日雨降午刻過休止□□小雨残(中略)午刻前地震余程之儀也仍以表使窺御機嫌候之処無被為替御... 新収日本地震史料 続補遺 180 詳細
1724/03/26 享保九年三月二日 〔公詮卿記 八〕○京都 [未校訂]二日丙子晴 入夜少地震 為年頭歟光姫入来 入夜被帰 新収日本地震史料 続補遺 195 詳細
1725/01/03 享保九年十一月十九日 〔公詮卿記 八〕○京都 [未校訂]十九日己未雨、依所労不参番(中略)今日申刻過地震今朝右少弁始請取参勤也 此義先日十五日番退... 新収日本地震史料 続補遺 195 詳細
1729/08/01 享保十四年七月七日 〔旭村郷土誌資料 七・八〕○新潟県 [未校訂]七月七日 ○享保十四乙酉年○大小地震七度内二度大地震前代未聞ナリ、八日ニ二度、九日ニ一度 新収日本地震史料 第3巻 247 詳細
1732/12/04 享保十七年十月十七日 〔通兄公記 八〕○京都 [未校訂]十七日辛未卯五刻地震 新収日本地震史料 続補遺 204 詳細
1742/08/18 寛保二年七月十八日 〔通兄公記 十八〕○京都 [未校訂]十八日乙亥陰晴時々小雨午半刻許地震 午時許参内未時許退出 新収日本地震史料 続補遺 218 詳細
1742/10/02 寛保二年九月四日 〔通兄公記 十八〕○京都 [未校訂]四日庚申陰巳斜地震未斜雷鳴雨降 新収日本地震史料 続補遺 219 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]廿九日丁酉陰雨巳時許休午半時許地震往々牆壁破壊小屋顚倒云々此後数度小震晩景有栄朝臣入來暫對... 新収日本地震史料 続補遺 240 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]十四日庚戌晴巳斜參 内窺天氣也 傳聞二月廿九日地震之後時々小震旦有賀茂社神供所釜鳴之恠仍先... 新収日本地震史料 続補遺 241 詳細
1751/05/17 寛延四年四月二十二日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]廿二日己丑晴明日故院一周聖忌於般舟三昧院泉涌寺(中略)今日在泉涌寺之間地震一度 新収日本地震史料 続補遺 242 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔旭村郷土誌資料 七・八〕○新潟県 [未校訂]寛延四年未辛年十一月三日宝暦ト改元ス四月廿五日夜丑ノ刻午後十二時大地震高田城破損 廿七日朝... 新収日本地震史料 第3巻 545 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]廿六日癸巳陰不雨(中略)亥半時許地震 新収日本地震史料 続補遺 251 詳細
1751/06/16 寛延四年五月二十三日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]廿三日己未陰雨申時許地震廿九日乙丑陰雨地震四五度 新収日本地震史料 続補遺 252 詳細
1751/06/30 寛延四年六月八日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]八日癸酉陰晴天曙之程地震一度晩景又震一度 新収日本地震史料 続補遺 252 詳細
1751/07/18 寛延四年六月二十六日 〔通兄公記 廿八〕○京都 [未校訂]廿六日辛卯暁更地震朝間陰未時以後晴黄昏之程驟雨 新収日本地震史料 続補遺 252 詳細
1770/09/11 明和七年七月二十二日 〔紀光卿記 八〕○京都 [未校訂]廿二日丙寅 陰 未剋地震 新収日本地震史料 続補遺 342 詳細
1770/12/16 明和七年十月三十日 〔紀光卿記 八〕○京都 [未校訂]三十日壬寅 晴 入夜雨下 亥初剋地震 新収日本地震史料 続補遺 343 詳細
1778/06/07 安永七年五月十三日 〔玄武日記 一八〕○江戸カ [未校訂]十三日 晴、夕雷気 七半時地震少々 新収日本地震史料 補遺 538 詳細
1778/06/28 安永七年六月四日 〔史料纂集妙法院日次記第十八〕○京都H14・2・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]四日、雨、戌刻比地震甚強、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 171 詳細
1779/11/24 安永八年十月十七日 〔柳原紀光日記 十八〕○京都 [未校訂]十七日丁卯 後日聞此日多武峯山岳鳴動而及数日云々二十日庚午未剋有鳴動後聞東山將軍塚云々 新収日本地震史料 続補遺 376 詳細
1779/99/99 安永七年 〔柳原紀光日記 十八〕○京都 [未校訂](二月)一日丙辰晴(中略)賀茂社司直鷹来而云当春已来賀茂山鳴動及両三度云々而覆蔵不及言上云... 新収日本地震史料 続補遺 375 詳細
1780/01/13 安永八年十二月七日 〔柳原紀光日記 十八〕○京都 [未校訂]七日丁巳 晴酉剋地震 新収日本地震史料 続補遺 376 詳細
1780/09/23 安永九年八月二十五日 〔玄武日記 二八〕○江戸 [未校訂]廿五日 曇 夜五半過地震 深更雷雨 新収日本地震史料 補遺 542 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵七月十四日夜大ジシン 十五日夜同大ジシ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1785/06/16 天明五年五月十日 〔玄武日記 三八〕○江戸 [未校訂]十日 雨 朝五ツ時過地震 新収日本地震史料 補遺 561 詳細
1785/06/29 天明五年五月二十三日 〔玄武日記 三八〕○江戸 [未校訂]廿三日 雨、昼過より晴 八時地震、七時地震 新収日本地震史料 補遺 561 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵十一月廿七日夜四ツ時大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔泰款雑秘抄 八〕○盛岡 [未校訂](注、〔雑書〕の三月七日の条と同文につき省略) 新収日本地震史料 第4巻 47 詳細
1794/11/06 寛政六年十月十四日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵十月三日大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 303 詳細
1798/12/11 寛政十年十一月五日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵春風吹 大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 305 詳細
1799/06/29 寛政十一年五月二十六日 〔永書 八〕三井文庫(六月)十九日同(晴天) [未校訂]一先月廿六日加州大地震津浪等有之土蔵之外不残揺れ潰□(浜カ)東吉田山□(位カ)之山崩金沢大... 新収日本地震史料 第4巻 113 詳細
1799/06/29 寛政十一年五月二十六日 〔金沢市史 資料編10 近世八〕金沢市史編さん委員会編H15・7・31 金沢市発行 [未校訂]944寛政十一年(一七九九)五月今タの地震被害につきお尋ね一、今夕之地震ニ而、面々組下人馬... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 351 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔佐渡国略記 二十八〕 [未校訂]一元日申下刻大地震市中無別条 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/17 文化七年一月十四日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵文政七年甲申正月十四日大地シン、トコロ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1816/12/18 文化十三年十月三十日 〔東坊城聰長日記 八〕○京都 [未校訂]丗日一 亥剋前地震 新収日本地震史料 続補遺 486 詳細
1816/12/22 文化十三年十一月四日 〔東坊城聰長日記 八〕○京都 [未校訂]四日乙酉一 辰剋比地震 新収日本地震史料 続補遺 487 詳細
1816/12/27 文化十三年十一月九日 〔東坊城聰長日記 八〕○京都 [未校訂]九日甲寅一 酉剋比地震両度 新収日本地震史料 続補遺 487 詳細
1819/01/17 文政元年十二月二十二日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・雄松堂出版発行所 [未校訂]十七日 日曜日より二十一日 木曜日まで ジャンク船が荷下ろしを済ませて検査を受けた。同船は... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔花月日記 十八〕 [未校訂]文政二年六月廿五日廿五日 この頃 百日紅さかりなり、この花よく咲きしハ 豊作なりといふ さ... 新収日本地震史料 続補遺 496 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○京都H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二日(九月)木曜日 以前よりは幾分風通しがよく、南の風、曇天。 聞くところによると、先月京... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 988 詳細
1819/11/10 文政二年九月二十三日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十日 水曜日 曇天、変り易い風。(中略) 六時半ごろ地震のひどい揺れがあり、どの家の中でも... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1820/02/25 文政三年一月十二日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十五日 金曜日 代わるがわるの天気で、寒風が吹き、雨を伴った。四時半過ぎに強い地震を感じ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1820/04/16 文政三年三月四日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十六日 日曜日(前略) 夜の九時十五分に強い地震があり、それは優に二分間にわたって次から次... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1820/05/17 文政三年四月六日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十七日 水曜日 悪天候が続いたが、しかし今日は東の風が出て、青空一つ見せぬ曇天となった。三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1824/02/13 文政七年一月十四日 〔官私随筆 八〕○金沢 [未校訂]正月十四日一今朝四時前地震尋常よりハ強クゆり候ニ付即刻竹沢御殿へ罷出一木逸角相振相伺御機嫌... 新収日本地震史料 第4巻 421 詳細
1827/10/19 文政十年八月二十九日 〔円台院殿御日記 一八〕○京都 [未校訂]廿八日 快晴夜中地震両度之よし 新収日本地震史料 続補遺 556 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔藤岡屋日記 八〕東京都公文書館 [未校訂]文政十三庚寅年七月二日京都大地震の事二条御城内ニて眼前見聞の日記 飯室昌直誌六月廿九日快晴... 新収日本地震史料 第4巻 494 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔円台院殿御日記 二二―二八〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]二日 めつらしくくもる あつし 昨夜丑とらの方けしからぬひかり也(注、地震の記事欠く、以下... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 138 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔東坊城聰長日記 二十七・二十八〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]七月二日丁巳晴暑氣如衝申刻大地震東築地平松家界三十一間西往来界築地一時顚倒其外處々ニ破損妻... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 165 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔正親町役所日記 十八〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](七月)二日丁巳(前略)一大地震 今申刻ゟ翌三日辰刻過迄不止 両三度甚敷所々土蔵家崩ル 人... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 170 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.237秒