Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0861/99/99 貞観三年 〔上郷郷土史 上〕○山形県S54・12・25 上郷郷土史編纂委員会編 上郷 [未校訂]公民館出羽国府地震のため形勢次第ニ変化す 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔修訂駿河国新風土記上〕○新庄道雄(天保十六年没)原著 [未校訂]寺田テラダ丸子宿の東南につづきたる村なり(中略)又此村の山にさしむ山といふ所あり、此山の半... 新収日本地震史料 第1巻 111 詳細
1559/04/24 永禄二年三月七日 〔本藩明實録・本藩事實集 上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同七日(ママ)、八日地震、殊之外大雨(注、「永禄日記」に“三月七日亥時地震強し、半時ば... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔日本西教史上〕○洛陽堂本 千五百八十六年に於て日本国に非常の大地震あり、此地震は堺の市街より京師迄全く四十日の間絶えす震動した... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔本行寺寛文七年由緒書上〕○越中史料 一 前田右近太夫殿ハ天正十二年霜月廿九日、大地震ニ木船之城破裂、大雪、大水城中ニ押入御夫婦一所ニ御死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔清見村誌上〕○岐阜県 「三壷聞書」に 飛騨国阿古白川と云在所三百余軒の所、地震にて高山崩落、男女数百人一人も不残荒山となり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔一宮市史 上〕○愛知県一宮S14 天正十三年十一月二十九日大地震あり。真清田神杜の楼門、廻廊、その他殿堂悉く転覆傾倒す。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島町誌 上〕○三重県桑名郡S49・11・3 伊藤重信著 長島町教育委員会  建保年中(一二一五年頃)に坂手の地に、坂手山大通院(真言宗)が開基された。——一説には永仁三年三月十... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔清見村誌上〕○岐阜県 [未校訂]帰雲城の埋没 大阪の貝塚願泉寺住職宇野道喜が書き残している「貝塚御座所日記」に廿九日(天正... 新収日本地震史料 第1巻 157 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔荘川村史上〕○岐阜県 [未校訂]第二節 帰雲城と内ケ島氏の家臣 帰雲城は白川郷保木脇村(大野郡白川村)にあって、内ケ島上野... 新収日本地震史料 第1巻 160 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔一宮市史 上〕○愛知県一宮S14 ▽ [未校訂]天正十三年十一月二十九日大地震あり。真清田神社の楼門、廻廊、その他殿堂悉く転覆傾倒す。 新収日本地震史料 補遺 83 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島町誌 上〕○三重県桑名郡S49・11・3 伊藤重信著 長島町教育委員会 ▽ [未校訂]建保年中(一二一五年頃)に坂手の地に、坂手山大通院(真言宗)が開基された。―一説には永仁三... 新収日本地震史料 補遺 83 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加計町史 上〕○広島県S36.3.1 加計町役場編・発行 (「加計万乗」隅屋文書) 地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加計町史 上〕○広島県S36・3・1 加計町役場編・発行 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地震 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月十一日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔九十九里町誌各論編 上〕○千葉県 [未校訂] 以上、元禄地震について記してきたが、前表に見られるとおり、しばしば本町は津波の惨害を蒙っ... 新収日本地震史料 第2巻 91 詳細
1609/02/20 慶長十四年一月十六日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]※ 通観録曰、正月中大鰐川留無水、同書ニ曰、正月十六日地震(朱書き終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1610/02/08 慶長十五年一月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、正月十八日の誤記か。)一 正月十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]九月陸羽大地震(注、あるいは同年十月二十八日の地震のことか) 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔加計町史 上〕○広島県 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]正月二一日地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月十日、大地震地裂け申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1631/04/19 寛永八年三月十八日 〔梅津政景日記 十九上〕○秋田県 [未校訂]三月十八日(中略)一、昼地動 新収日本地震史料 第2巻 120 詳細
1640/06/31 寛永十七年五月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 六月十三日、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔事蹟録 慶安元 上〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]四月廿二日江戸一午之刻過致地震候付大納言様為御窺御機嫌宰相様御登 城右御機嫌之御様躰以御使... 新収日本地震史料 続補遺 61 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、あるいは十二月十五日か。)一 十二月十八日、大地震、承応三年三月(一六五四) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1662/05/13 寛文二年三月二十五日 〔事蹟録 寛文二 上〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]三月廿五日江戸一今日地震ニ付為御伺御機嫌玉置五郎右衛門于時御番頭御指出従右兵衛督様茂山下八... 新収日本地震史料 続補遺 69 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔事蹟録 寛文二 上〕○尾州徳川林政史研究所 [未校訂]五月大朔日尾州一今日巳午之刻之間近年無之程之強キ致地震候御城内為指御破損ハ無之留書方状留五... 新収日本地震史料 続補遺 88 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿五日之夜、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔新井市史 上〕○新潟県 [未校訂]寛文五年(一六六五)の地震について同誌(長沢郷土誌)は「寛文五年一二月二六日高田付近大地震... 新収日本地震史料 第2巻 318 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔柏崎編年史 上〕○新潟県 [未校訂]寛文大地震発生す 寛文五年十二月廿七日高田大地震の余波で柏崎にも人畜家屋の被害甚しく町役人... 新収日本地震史料 第2巻 318 詳細
1669/06/29 寛文九年六月二日 〔事蹟録 寛文九 上〕○尾州徳川林政史研究所 [未校訂]六月二日尾州一今日地震ニテ三之丸坤之方御門舛形之石垣少々崩ル御右筆部屋留六月八日江戸一去ル... 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔中蒲原郡誌 上〕○新潟県T4 中蒲原郡役所 [未校訂](新津町誌)一寛文度の地震寛文十庚戌年五月五日四ツ時より大地震、西南の間より動出し、山も抜... 新収日本地震史料 補遺 211 詳細
1672/07/26 寛文十二年閏六月三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 閏六月三日夜地震、岩木山西ノ方崩申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1675/06/30 延宝三年五月八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月八日九日迄大地震、一日ニ十七八度計震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔防府市史 上〕○山口県 [未校訂]六月二日 大地震 八日迄続く。その後四五日間、昼夜余震 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/08/22 延宝四年七月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、此頃大間越深浦辺、奥山鳴動地震之様ニ折々五六日之内震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日十三日、昼夜十四五度地震両度別而強く御家中寄場は相詰候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿八日未刻、大地震七月中旬迄時々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/10/13 延宝五年九月十七日 〔河南町誌 上〕○宮城県 [未校訂]一六七七年 延宝五年 津波(九・一七)塩釜・宮城郡十数回繰返し襲来(注、原史料不明、疑はし... 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1678/11/15 延宝六年十月二日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]十月二日米沢地震 新収日本地震史料 第2巻 396 詳細
1682/07/19 天和二年六月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1692/07/11 元禄五年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月廿七日、大地震岩木山硫黄江火移申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔新編北羽発達史 上〕○秋田県M41・9・15 佐久舜一郎編著 秋田県教育会発行 [未校訂]同七年五月廿七日、領内山本郡野代大地震あり、其附近東は鶴形、飛根南は森岳に至る迄最劇震し、... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1697/11/23 元禄十年十月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 十月十日之夜分地震、十一日ゟ十二日迄大地震 江戸鎌倉ハ別而大地震之由承申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 60 詳細
1698/10/24 元禄十一年九月二十一日 〔二豊小藩物語 上〕○竹田 [未校訂]元禄十一年九月には大地震があり、人畜に被害、 新収日本地震史料 第2巻 514 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/03/12 元禄十七年二月七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔二豊小藩物語 上〕○大分県 [未校訂]宝永二年四月にも大地震で岡城の石がきが崩れ、その修理に農民が狩り出された 新収日本地震史料 第3巻 30 詳細
1706/08/11 宝永三年七月四日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂]宝永三年七月四日 地震大(高田郡誌) 新収日本地震史料 第3巻 41 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂] 宝永四年十月四日昼八ツ時強震ありしも、家中町分共に何処も別条なかった。此時松本城下では、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 90 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士市史上〕○静岡県▽ [未校訂]この地震で吉原宿では多くの半壊家屋を出した。 いっぽう、この頃における岩本村に関係のある潤... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 114 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔相良誌稿 上〕○静岡県▽ [未校訂]一御殿之土手御断不申上切崩治左衛門船、ゑこより通し候との御事相良御殿所之義ハ元禄二巳年竹木... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔名乎離曾の記 上〕○静岡県▽ [未校訂]此御池、古へ水をもせき入れし、樋の口の跡なりとて水抜の穴の如く見ゆるあり、又西丸清水御門と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 156 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士市史 上〕○静岡県 [未校訂](吉原・島田沿革史)コノ両日ニ起リシ大揺レハ三拾回、前月ノ拾月拾(四カ)日半壊トナリシ家屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 175 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史料にみる東海大地震 上〕○静岡県 [未校訂](城代記)掛川の被害については、松平遠江守様知行四万石、宝永三年戌より卯年迄六ヶ年、此御代... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 187 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 上〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日大地震あり、宇志堤外より入水田地荒る(岡本隆文書) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐願書を以言上〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 [未校訂]乍恐願書を以言上秋元但馬守殿知行所河州八上郡野遠村西教寺一道場桁行五間半梁行三間四方壱間庇... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 263 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長島町史 上〕○三重県▽ [未校訂]しかし鎌ケ池・葭ケ須・六百・赤地・長地・豊松・福井の各新田の輪中ができたが、宝永四(一七〇... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔尾鷲市史 上〕○三重県 [未校訂]津波尾鷲地域の災害で特筆すべきものは、宝永四年(一七〇七)と安政元年(一八五四)の津波であ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 293 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺旧事記 上〕○和歌山県 [未校訂] 十月四日未ノ上刻地大ニ震フ家宅倉庫四百十一戸或ハ崩レ或ハ流ル、官ヨリ米六十七俵二斗ヲ出シ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 316 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂](徳栄寺旧記)午時大地震夜に至り十一度、寅一時まで、同五日夜、六日朝つづいて地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 407 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔加計町史 上〕○広島県 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 407 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔吉田町誌 上〕○愛媛県 [未校訂]同四年十月二日、大地震があり津浪のため御家中の中ほどまで潮入したほか、道路が亀裂し建物が破... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 416 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 192 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔観聴隨筆 巻之上〕○波根東村(現大田市波根町)島根県立図書館(複写本) 加藤三右衛門筆 [未校訂]一十月四日ニ大地震ユリヤミテ後南方鉄炮ノ音ノコトク鳴ル事良(ママ)久シ後日ニ聞合ケルニ鳴ル... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 180 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂]宝永七年閏八月十一日 地震(高田郡誌) 新収日本地震史料 第3巻 96 詳細
1711/02/17 宝永八年一月一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 正月元日、九ッ時地震強ク覚候、雨風大分吹、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 146 詳細
1712/05/28 正徳二年四月二十三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 四月廿三日、大地震暮頃ゟ大風、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細
1713/05/02 正徳三年四月八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同八日、大地震、十日、十四日、廿日迄時々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細
1713/08/08 正徳三年六月十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十八日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂]正徳四年三月十五日地震があつた。此時松代では強震あり善光寺では石塔の全部倒れたと云ふことで... 新収日本地震史料 第3巻 124 詳細
1715/10/13 正徳五年九月十六日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 九月十六日、十九日、地震餘程強く覚申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔松本市史 上〕○長野県 [未校訂]享保三年七月廿六日昼八ツ半時地震、其後十数日余震止まず。 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂]享保十年七月七日 昼九ツ時強震あり、其れより夜に入り微震、九日夜又微震あり 新収日本地震史料 第3巻 226 詳細
1729/08/27 享保十四年八月四日 〔師守記 上〕○京都 [未校訂]四日丙子晴 巳刻過地震 入夜雨下 新収日本地震史料 続補遺 202 詳細
1729/08/27 享保十四年八月四日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 八月四日、大風雨、地震、井ノ水乾キ申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 150 詳細
1730/05/04 享保十五年三月十八日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂](徳栄寺旧記)享保十五年三月十八日 夜寅時地震 新収日本地震史料 第3巻 249 詳細
1731/03/08 享保十六年二月一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月朔日、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 150 詳細
1731/11/05 享保十六年十月六日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](同(永曰)、十月六日、地震) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1731/99/99 享保十六年 〔河南町誌 上〕○宮城県 [未校訂]一七三一 享保十六年 三陸津浪 新収日本地震史料 第3巻 261 詳細
1732/06/09 享保十七年五月十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](永曰、五月十七日、地震) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1732/07/12 享保十七年閏五月二十一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]((永)曰、同廿一日地震) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1733/03/12 享保十八年一月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月廿七日、夕七ッ時過、土中鳴動致其響強く候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1733/05/12 享保十八年三月二十九日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿九日、夜ゟ地震、度々申ノ年地震ゟハ弱く覚申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1733/06/28 享保十八年五月十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](永曰、五月十七日地震、同廿一日同断) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1733/09/18 享保十八年八月十一日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂](高田郡誌)享保十八年八月十一日 未上刻地大に震ふ 新収日本地震史料 第3巻 267 詳細
1733/12/10 享保十八年十一月五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](永曰、十一月五日、大地震ニ而御城所々痛ミ、弐尺ニ四尺長サ六間之引物中頃ゟ打れ(折れカ)候... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1736/99/99 元文元年三月 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]四月 大地震(注、あるいは三月の誤りか) 新収日本地震史料 第3巻 278 詳細
1738/07/20 元文三年六月四日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 六月四日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 152 詳細
1739/08/16 元文四年七月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日、暮六半時地震、青森御蔵倒れ申候、(同廿日之晩ゟ何方共なく雷の如く地江ひゝき、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 152 詳細
1741/03/06 元文六年一月十九日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](正月十九日、地震) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 152 詳細
1741/04/19 寛保元年三月四日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](三月四日、地震) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 152 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](川曰、七月と有松前領ニ而人凡四五千人死候由、此外ニも姓氏不知、死人ハ数不知小泊りも大水出... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 156 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.172秒