資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔七尾市史 資料編一〕 | 急度申遣候、仍能州国中へ申付、なわをなわせ、くじ船ニて鶴加まて早々可上候、能州てら/\へ竹を相渡シ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔七尾市史 資料編一〕 | [未校訂]一三 慶長元年 前田利家、伏見より震災復興工事の材料調達を督促する。急度申遣候、仍能州国中... | 新収日本地震史料 第2巻 | 69 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔鷹巣町史別巻資料編一〕 | [未校訂](秋田県)鷹巣町史編纂委員会編S61・3・31 秋田県鷹巣町発行(永年記)九月十八日 秋田... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 33 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新居町史 資料編一〕○静岡県▽ | [未校訂](宝永五年所替及津波被害)一今度新居宿御慈悲を以 所替被為仰付候ニ付而入用之儀地頭牧野大学... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 195 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔雄踏町史 資料編一〕○静岡県▽ | [未校訂](寛永四年辛未万年帳)「塩浜修理願」荒塩浜覚西うら一中の下浜 四畝壱歩半 伊兵衛宝永四亥年... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 201 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三原市史四 資料編一〕○広島県 | [未校訂]宝永四丁亥年大地震、御城の石垣所々孕出し、又御門一ケ所崩れ、家居倒れしも多く、皆藪に住居し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 406 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔鷹巣町史 別巻 資料編一〕鷹巣町史編纂委員会編S61・3・31 秋田県鷹巣町 | [未校訂]発行(永年記)十(寛政四年)二月廿八日申ノ刻大地震 夫より正月迄昼夜となく世上大騒なり一、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 176 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔余市町史 第一巻資料編一〕余市町史編集室編S60・12・30 余市町発行 | [未校訂](林家古文書)[六]文政子年十(ママ)二月十二日五ツ時越後ノ国大地震一、曽根村 三軒倒レ一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 410 | 詳細 |
1850/08/19 | 嘉永三年七月十二日 | 〔佐伯町誌 資料編一〕○広島県佐伯町誌編さん委員会S56・3・31 佐伯町発行 | [未校訂](広兼図書藤原行孝「諸控」)○津田広兼迪也蔵十二日地震 酉の刻 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 285 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐伯町誌 資料編一〕○広島県佐伯町誌編さん委員会S56・3・31 佐伯町発行 | [未校訂](広兼図書藤原行孝「諸控」)○津田広兼廸也蔵同寅霜月五日、申の時大地震ニて諸人肝を冷し、周... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 657 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔飛島村史 資料編一〕○愛知県海部郡飛島村史編さん委員会飛島村史調査編集委員会編H11・3・31 飛島村役場発行 | [未校訂](飛島新田関係文書)佐野家文書安政二年御用並願書留卯 正月 吉日忠長◎大地震に付拝借金願一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 840 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔青森市史七 資料編一〕S41・2・28青森市発行 | [未校訂](伊東家文書)十二日昼黒石石江屋小五郎此家は前々より懇意の家なり私方より熊(ママ)飛脚参着... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1409 | 詳細 |
検索時間: 0.727秒