[未校訂](表紙)
「非 安政二年
日 記
常 乙卯正月 関沢 」
(前略)
十月朔 晴 同(暖)
(中略)
二日 小雨 「江戸大(朱字)地震之件」
御役所へ出(中略)
(朱字)「江戸ニテ拾万人余死亡」
夜四ツ半頃地震、近年稀成大地震、下町ニ而見世向ヒサシ数ケ所落、土蔵痛数ケ所、夜中故往来火事之節なと之如也、大地震ゟ明三日暁頃迄数度ゆり申候
(朱字)「御老中戸田忠太夫殿、元名銀次郎蓬軒ト号側用人藤田誠之進殿、元名虎之介東湖ト号 地震ノ為ニ死亡
右両人共江戸小石川水戸殿中ニテ死ス」
(中略)
五日 晴
(中略)
夜中両度小地震
六日 晴 同(冷)
(中略)
夜小地震、弥七至難ニ勿論、若弐百五両持下入
七日 曇 同(冷)
林へ立寄、暮六ツ時戻り、暮六ツ時小地震
(中略)
十二日 小雨四ツ頃止、又暮六ツ頃雨 少暖
八ツ頃小地震
(中略)
(十一月)
五日晴、暁六ツ頃小地震 同(冷)
(後略)
註:本史料は、常陸国東茨城郡野口村(茨城県常陸大宮市野口付近)の名主関沢家の文書で、茨城県立歴史館に寄託されている。関沢家は十八世紀末から十九世紀初頭以降紙問屋を営んだ(茨城県立歴史館編『東茨城郡御前山村関沢賢家文書目録 (二)』、茨城県立歴史館、一九八五年)。安政江戸地震による野口村での被害は、当時の当主関沢克明によって記されている。