Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001653
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 〔出火洪水大風地震〕
本文
[未校訂]元禄十六癸未
十一月廿二日 江戸日帳
今夜丑ノ中刻〓寅下刻迄夥敷地震、依之御機嫌伺之儀、御並方承合候処、為伺御機嫌何も御自身御動有之候付、殿様為伺御機嫌御老中様方松平右京大夫様ヘ御出窺、御機嫌伺之御口上被仰置御帰被遊
右地震ニ付 此方御屋敷北手御徒町之方并藤堂備前守様御屋敷境其外所々之ねり塀悉崩レ、御納戸蔵・人参蔵其外所々之土蔵之壁土・瓦迄も悉ク崩、御座廻り所々柱根震り下ケ、御広間之仮床之張壁震倒し、此方御屋敷道筋之地四五寸程ツヽも披キ地底〓泥水湧出、御佑筆部屋穴蔵抔も震り上ケ候得共、上々様御機嫌御替不被遊 両御奥様・御子様方其外御家門様方御機嫌能被成御座、方々ニ而ハ怪我人も有之候得共、此所々之塀、御城廻之石垣崩レ、和田倉、馬場先、日比谷之御番所震潰し、番人ニ死人多有之、阿部豊後守様・秋元但馬守様御玄関、松平右京大夫様・松平伊賀守様御長屋其外御大名様方御屋敷御門玄関長屋抔も震潰し、町々之土蔵ニ至迄、瓦・壁土等悉震落し、甲府様御門震潰し、及出火、其外出火も有之候得共、不及大火、早速火鎮、此度之地震五六十年以来之地震之由也 元禄十六癸未
十一月廿三日 右同
地震ニ付今日御登 城御機嫌被相窺儀も可有之哉と御並様方御留守居、申合一統ニ右之段御用番小笠原佐渡守様ヘ被為相伺候処、御登 城ニ不及との御返答ニ付、今日御登城無之。
今日迄震止不申候付、為火用心御家中皮具着仕、役所ヘ相詰候様ニ可被相触旨、組頭へ申渡。
御並様方〓も今昼又々御使者を以御機嫌被相窺候付、此方〓も今昼又々窺御機嫌之御使者被差出。 元禄十六癸未
十一月廿四日 江戸日帳
今日増上寺へ御仏詣之儀、貞松院迄承合之処、御大名様方御寄進之灯篭悉震倒候得共、御仏殿ハ別条無御座候付、御仏詣ニ相障不申候由申来。 元禄十六癸未
十一月廿六日 右同
去廿二日之夜大地震之節、早速為伺御機嫌御老中様方ヘ御廻り被成候処、于今少宛之震り相止不申候ニ付、若御勤も可有之哉と御並様方承合候処、大震以後之為伺御機嫌御自身御用番様ヘ御勤有之ニ付、殿様ニも御勤被遊。 元禄十六年癸未
十一月十七日 右同
地震ニ付 御宮并 両御仏殿ヘ諸御大名様方〓被献置之灯篭損修覆等有之、委細調灯篭磨キ之部ニ記之
養玉院、御先祖様御墓所御宝塔少々損、修復有之、委細寺社之部ニ記之。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒