[未校訂](十一月小)
廿二日 丑中刻大地震所々土裂テ水湧出屋宇或ハ破壊シ或ハ〓倒ス所ニヨツテ強弱アリ所々ニテ死亡スル者多シト云云
御城廻石壁所々崩レ御櫓塀等太敗壊ス
御殿モ頗破損スト聞ユ甲府黄門家ノ御亭殊ニ敗壊甚シ御長屋ハ倒レ且火出テ数十間焼亡スト云云吾御上屋敷并新御屋敷大塚御屋敷ニハ破損モ少シ御中屋敷ハ少府監君ノ御亭大ニ破壊ス御舞台ト時習斉、稽古所、十五間、ハ忽ニ顛倒ス外廻ノ土塀悉ク崩ル御屋敷中所々地裂テ泥水湧出ス雖然御家人下々ニ至マテ無恙
廿三日 寅下刻ニ及テ濃州へ御出アツテ御機嫌ヲ窺セタマフ御帰亭アツテ又卯刻ニ小笠原佐渡守松平右京大夫へ御出御機嫌ヲ窺セタマフ本荘安芸守ヘモ赴セタマヒ 一位家ノ御機嫌ヲ窺セタマフ御忌中ユヘ御登 城ニハ及ス今日モ少ノ地震終日終夜枚挙ニ遑アラス或曰百余度ナリ就中夜中繁多ナリ故ニ諸人安寝ネル事ヲ得ス外庭ニ出テ夜ヲ明ス此以後毎日地震セスト云コトナシ
廿六日 酉刻御中屋敷近所新大橋ノ辺ニ火災アリ小家ノ屋敷三軒焼亡云云
亥刻晴天ニシテ西ヨリ東へ黒キ薄雲ヲ引譬ハ巻絹ヲ曳延シタルカ如シ薄クシテ内ニアル星顕然タリ
廿九日 御 登城
酉刻水戸相公ノ御屋敷ヨリ火出テ
(注、江戸大火の記事は省略)
御中屋敷ハ寅刻ニ至テ焼亡ス稲荷社独り残レリ
新室家ハ火ヲ避テ松寿院殿へ入セラル
拾遺君ハ御 登城百人組番所ニ御座ス
(後略)
十二月小
朔日 御登 城月次御礼ハナシ
新室家今朝松寿院殿ヨリ大塚御屋敷へ入セラル松寿院殿モ御亭地震ニテ破損スルニ因テ熹内主ノ白金ノ御下屋敷へ移セラル
二日 御本丸奥方ノ火之御番 仰付ラルノ旨老中連名ノ奉書相模守ヨリ来ル、是マテハ牧野備前守勤ラルゝノ処ニ亭宅、地震ノ為ニ甚破壊スルニ因テ御免許アリト云々、
四日 御登 城奥向ヲ御巡見アリ(後略)
八日 讃州ノ室家地震火災ニテ世上物惣ユヘ目黒ノ御下屋敷へ移リ座ス
十一日 盛陽院殿安藤長州ノ高輪ノ下屋敷へ移ラセラル
廿二日 戌刻水野隠岐守勝長卒去、歳廿、四、去月地震ノ時ヨリ不快其後出仕ナシ一昨日ヨリ俄ニ重リ給テ如此
(元禄十七年二月)
十九日 (中略)此日 御城追手冠木御門去冬地震ニ破壊スルニ因テ修補ノ為職人等登ル処ニ忽顛倒ス溝口源左衛門往合テ主従四人圧レ死ス云云