[未校訂]元禄十六年十一月廿一日、晴天、丑半刻地震後ヨリ星落飛デ暁ニ至ル、辰己ノ方雷光ノ如ク、折々光有之夜丑ノ刻百六七十年以来無之程ノ大地震、委曲左記之、
或説曰、越後高田地震以来ノ大地震ノ由ナリ、
御老中ヲ始メ諸侯早速登城
地震大ユリハ三度、小ユリハ数ヲ不知、凡一時ノ中ニ三四十度ユリニ及ブ、
地震ノ前ニ地鳴ル事、雷ノ如シ、
御城廻所々御破損、並大名屋敷等破損之分、大概如左、
一雉子橋御門 同内御蔵
大番所、箱番所ツブレ、足軽二人中間一人相果、其外ニモ少々怪我人モ有之由、
一小石川御門
塀ヒヅミ、壁落、
一牛込御門
塀崩、壁落、
一市谷御門、
塀崩、石垣少崩、
一筋違橋御門、
大番所後ノ塀少々損、石垣クヅレ、
一浅草橋御門
大番所後ノ塀損、尤石垣等クツログ、
一常盤橋御門、
御門少々損ジ、大番所ツブレ掛リ、塀石垣クヅレ、
一呉服橋御門
御門少損、土手石垣塀クヅレ、
一竹橋御門
御門外張番所ヒヅミ、舛形ノ内箱番所ツブレ、御多門ヒヅミ、
一吹上御門
御門北ノ方石垣崩、塀損、壁所々落、
一内竹橋口
御番所無別条
一北之丸口
右同断、塀石垣崩、
一清水御門
石垣崩、所々破損
一一ツ橋御門、
舛形ノ内箱番所ツブレ、此外所々壁落 塀崩
一橋神田御門
舛形ノ内箱番所ツブレ、
一平川口御門
御門外通リ塀、不残倒、
一和田倉御門
大番所、箱番所ツブレ、中間七人相果、怪我人十二人有之由、
一馬場先御門
大番所、箱番所ツブレ、中間一人相果、怪我人一人、御門外御堀南ノ方、石垣五六間崩、
一鍜冶橋御門
所々壁落
一数寄屋橋御門
塀四五間崩、
一山下御門、
箱番所ツブレ
一半蔵御門
塀崩、壁落、其外石垣損ジ、大番所少々破損
一赤坂御門
塀崩、壁落、
一田安御門
渡リ御櫓、壁落掛リ、石垣崩レ、惣塀壁落、
一外桜田御門
御番所東ノ方土塀四五間崩レ、其外壁瓦所々少ヅヽ損
一虎ノ御門
壁瓦所々損
一幸橋御門
壁瓦所々損
一日比谷御門
大番所ツブレ、並土塀不残倒レ、当番土方市正家来、徒目付一人、小人二人、家中又者一人怪我イタシ大切ノ由、其外足軽四人怪我、
一内桜田御門
所々壁落、大番所ツブレ、当番牧野駿河守家人死亡怪我有之由
一追手御門
所々壁瓦落
一御城所々御櫓多門、 瓦壁蕗、所々石垣或ハクヅレ、或ハ孕ム、別シテ西ノ御丸大破損ニミヘタリ、大名屋敷、御旗本屋敷左ノ如シ、
御役屋敷塀長屋表向ツブレ、
小川杢左衛門
外長屋ツブレ、
吉田意安
外向塀少小損
小笠原平兵衛
門、長屋ツブレ、
佐野信濃守
塀損、
永井荘左衛門
同
大久保弥右衛門
居宅ツブレ、
中根二郎左衛門
同
朝倉藤十郎
外長屋ツブレ本宅半崩、
舟橋宗廸
外町屋ツブレ
鶇殿十良左衛門
塀損、本宅、半ツブレ、
蜂屋主計
門、塀ツブレ、
大沢主膳
子リ塀クヅレ、
中山主馬
長屋居宅トモニ損ズ
三伎日向守
長屋少、塀トモニ損ズ
三好勘之丞
長屋損、
溝口摂津守
同
加藤伝八郎
外塀本宅トモニ損、
大久保甚兵衛
長屋損、
星合伊左衛門
長屋居宅トモニ損、
前場久三郎
長屋小損、
高木九介
塀損、本宅トモ、
石原勘右衛門
長屋ツブレ、
日下部三十郎
同
酒井作左衛門
長屋ツブレ、
大森三次郎
長屋少損ズ、
久貝因幡守
長屋壁少シ落、
屋代越中守
長屋塀損、
室賀源太郎
塀損、長屋少々潰
榊原式部大輔
塀、長屋損ズ、
平岡吉左衛門
外向土蔵潰塀少々損
山中善兵衛
外向土蔵少々損、
長谷川甚兵衛
外向塀少々損、
森川紀伊守
外向石垣少損、
河村善七郎
塀少損、
東条信濃守
同
笹山甚右衛門
門、〓長屋潰、
中島式部
外大蔵崩、
曲淵市兵衛
塀損、
尾張殿裏
渡辺新左衛門
外石垣少崩、
丸茂勘左衛門
同
藤川荘右衛門
塀クヅレ、
柳瀬甚八郎
長屋、拝土蔵少崩、
木下平三郎
一御舂屋御長屋半分余ツブレ、
土塀クヅレ、
松平伊豆守
土蔵塀損、
大沢右衛門督
塀少、
黒川与兵衛
土塀崩、
伊奈半左衛門
長屋大破、
松平肥後守
裏長屋少、内長屋大破
稲葉丹後守
表向少、内長屋居宅、大破、
秋元但馬守
同
阿部豊後守
長屋壁落
青山伊賀守
同、
松平伊賀守
長屋壁落、玄関敷台ツブレ、
斉藤帯刀御役ヤシキ、
練塀クヅレ、
溝口信濃守
表長屋壁腰板落、内長屋大破
大久保隠岐守
表長屋壁、腰板落、
亀井隠岐守
表長屋壁、瓦、土塀損、
松平大膳太夫
同、
伊東出雲守
表長屋瓦、塀腰板等崩、
秋田信濃守
表長屋、拝蔵壁、瓦、所々大破
松平薩摩守
外ノ表長屋、両所ニテ三十間程倒、怪我人ナシ、
本多中務太輔、
表長屋壁落、
鍋島紀伊守
同
阿部対馬守
表長屋瓦落拝壁損、
井上大和守
一水戸宰相殿御屋敷中、八重姫君様御守殿、並中将御部屋少々御破損、
内証向ノ家、拝表ヘノ通口、玄関、中長屋潰、其外所々大破、青山播摩守、内屋敷等不残、拝長屋七十間余ユガミ、塀、土蔵ツブレ、柳生備前守、所々大破、木下右衛門太夫、所々大破、松平筑後守、
一甲府中納言綱豊卿御屋敷、東御長屋倒、出火、二十間余程焼失、圧死焚死之人少々有之由、右ハ最初記シ、候御門近辺道筋之分、大略記之、惣ジテ此外諸侯ノ御屋敷、或ハ御別ヤシキ、又ハ小屋壁落、塀倒ハ家ナミナリ、其外江府中ノ神社仏閣、町家ノ破損、数多雖有之、記ニ遑アラズ、本所辺ハコトサラ潰家有之(ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ)
一桜田辺、本所辺、芝新堀端、地大ニ破裂ス、
一相州、房州、上総、武州、不残地震ス、武〓モ北ノ方ハ弱キ由、大概左ニ記ス、
一相州小田原城十一万石大久保隠岐守
今夜八時、小田原大地震、後日ノ聞フトイヘドモ、此ニ記スモノナリ、下傚之、
一天守崩、類焼、
一本丸 御殿不残崩、類火、
一二之丸、屋布不残崩、類火
一三之丸、侍屋布不残潰、其内五軒類火
一本丸、二之丸、三之丸、櫓門、塀、橋、石垣トモニ崩ル、
一外廓、侍屋布、不残潰、其内十四軒類火
一城廻リ外廓トモニ、堀不残埋シ、
一往還町家専不残潰、其内四百八十四軒焼失
一御高札、焼失
一城付ノ武具損ジ、或ハ土蔵ニ入置、焼失ノ由、
一自分ノ武具馬具、不残焼失ノ由、
一潰家如左、
足軽家不残潰、其上六十四軒焼失
府内寺社山伏ノ潰家四十二軒、内五ケ寺焼失 相州領分郷中潰家六千三百四十一軒、内焼失家八軒、
同寺社潰家二百三十七軒
箱根町潰家四十七軒、
駿州領分郷中潰家八百三十六軒、
同寺社潰家十九軒、
豆州領分ノ内、潰家四百七十六軒、
同寺社潰家九軒、
一死人如左
侍十九人
小役人四人
歩行侍九人
足軽十三大
家中ノ召使男二十一人、
家中ノ女八十六人、
城下町男女六百五十一人、
内男二百八十九人、女三百六十二人、
同所旅人男女四十人
内男三十八人、女二人、
府内寺社ニテ、出家二人、女二人、
相州領分郷中七百四十六人、男女
内男四百七十三人、女二百七十三人、
同寺社男女十八人、
内出家十人、男四人、女四人、
箱根町男女十八人、
駿州領分郷中男女三十七人、
内男二十一人、女十六人、
豆州領分郷中男女六百五十九人、
内男二百四十六人、女三百九十三人、
同寺社ニテ出家二人、男一人、女一人、
一殞牛馬、
城中并城下町ニテ馬拾一疋、
内御伝馬九疋通リ馬ニ匹
相州領分郷中馬七十九匹、牛一疋、
箱根町御伝馬三十六疋、
駿州領分郷中馬三疋、
豆〓領分郷中馬六疋、
惣合テ
一潰家八千七軒
内三百七軒、寺社山伏家、
其外城中侍屋敷足軽家、並城下町屋不残員数不知潰
内五百六十三軒焼失、
一死人二千二百九十一人、
内男千百三十八人、女千百三十九人、出家十四人、
私二曰、小田原領ノ死亡、挙テ計ヘラレズ、小田原ノ町ベカリニテ、二千人近ク死亡ス、御城中モ人多ク死シタル由、未実ヲ詳ニセズ、猶尋ヌベシ、
一殞馬百三十九匹、
私二曰、小田原町ヘ早速御城主ヨリ御伝馬ヲ求メ候ヘトテ、金子四百両一匹二十両宛下サレタル由、
一箱根御関所御番所、湖水ノ方口七八寸程傾キ、其上所々破損シ、構ノ石垣所々崩、柵六七間程倒ル、根府川御関所御番所、所々破損、構ノ石垣并柵木不残崩、
一小田原町、地震間モナク家居トモ潰ル、人馬大分押ニウタレタル上、焼失ニ付、死亡多シ、当分馬継相務ガタキ由、
一豆〓領分片浦筋ハ、大波打アゲ、家潰候付、或ハ押流サレ、或ハ浪ニヒカレ、死亡多シトナリ、
一小田原ヨリ箱根境目迄道筋、所々ニ大石コロビ落、馬ノ通路ナシ、別シテ湯元茶屋村ヨリ、ス雲川迄ノ内、道欠ケ候所有之、其上山崩レ、大石コロビ出、馬ノ道路ハ申不及、歩行荷モ漸持越候、須雲川観音沢ト申所ハ、山ノ上ヨリ土落、地震後十四五日ノ間ハ、地震ノ度々、少宛石並土落候、箱根道所々ニ落候石、大キナルハ長サ七八尺、横五六尺程宛ノ石モ、数多見ヘ候由
一当分箱根御関所ヨリ湯本迄ノ間、馬ノ通路不成候由、
一領分足柄道、豆〓道、其外郷中道筋、大破イタシ、奥山辺ハ大分山崩候由、
一小田原宿往還町中ニ有之水道、崩込埋リ候ニ付、其上ヲ幅八九尺程、川ノゴトクニ町中ヲ水流候由、或説曰、御城主ヨリ早速金子ヲ下サレ、修複シテ水ヲ治ムコト也、
一小田原領温泉潰候覚
湯元村平坪(マヽ)ノ内、一坪破損、
塔沢村十三坪ノ内、三坪破損、五坪湯道違、
底倉村二十四坪ノ内、二十二坪破損、
此内堂ケ島四坪ノ内、二坪損、
木賀湯五坪ノ内、四坪破損、
芦湯三坪、不残湯道石垣崩ル、
一小田原領浦々船トモ、方々に散破、船知レ候分、
廻船七艘、
天当船四十四艘
ハン船十一艘、
丸木船六艘、
合六十八艘破船、此外行衛知レザル分モ有之由、
右小田原大久保隠岐守領分ナリ、
一東海道筋ハ、川崎ノ駅ヨリ箱根ノ駅マデ潰家アリ別而戸塚ヨリ小田原マデハ不残破損シタリ、間々ノ小宿モ同ク潰ル、〓小田原ト大磯トノ間、梅沢ノ宿ハ、一軒モ倒レズ、人皆アヤシメリ、
一長崎奉行石尾阿波守、御役所ヘ赴ントシテ、今暁江府発足アリ、今夜相州戸塚ノ駅ニ止宿ノ処ニ、地震ニテ旅家崩レ、家来八人死亡、怪我人二十八人、依之道中イタシ難ク、廿四日ニ帰府イタサル、
一牧野備前守領分相〓厚木町、地震ニテ在家大形崩レ、其内六十二軒焼失
死人 五十九人、
死馬 二匹
以上、
一房〓小湊誕生寺大地震、殊ニ大浪ニテ
小湊村在家二百七十軒程、
市川村在家三百軒程、
右之通相見ヘズ
門前ノ人、百人程死亡、相残人モ渇命ニ及ビ候寺中六坊、浪ニ取ラル、
末寺妙蓮寺ハ、堂、客殿計相残、其外ハ皆不見候、
以上、
一房〓御領 御代官樋口久兵衛
長狭郡平塚村ノ内、大山ト申不動山、御宗印地、地震ニテ不動堂ノ西ノ方口五六尺程ユリ割、杉ノ立木ユリ込候由、峰岡山ト申ス野馬場、長三里余、峰ツヾキノ所、峰ノ内所々、口三四尺或五六尺ヅゝ、ユリワルノ由、朝夷郡千倉ト申ス浦辺ヨリ、平郡安房郡浦方、地震津浪以後、潮差引無之、常々潮差引所ヨリ八九町、或ハ半道一里ホドモ、ヒ潟ニナリ、当分潮サシ不申候由、
右ノ外民屋破損、人并牛馬ノ死亡有之由、細ニ知レズ、
一安房、上総御領、地震并津浪ニテ損亡ノ分、
御代官
清野与右衛門
此企長左衛門
樋口又兵衛
雨宮勘兵衛
河原清兵衛
家数二千八百四十四軒、
男女死亡四百六十五人、
殞馬六十四疋
船三百六十一艘、
以上、
一武〓之内 御代官所 今井九右衛門
百姓家居押潰、亡所ニナリ、居所無之百姓四百六十九人、
死亡十人、
一上総国夷隅郡御宿郷村々、地震津浪ニテ民家潰、或ハ流失、尤津浪ノ所ハ、家財穀物舟網トモニ流失、村々田畑砂押シ入リ、川欠山崩等、所々ニ有之候由、津浪入二十七年以前ノ浪ヨリ二丈余高シ(ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ)トナリ、
潰家四百四十軒
死亡二十余人、
殞牛馬各一疋、
以上、
一京極対馬守領分、房〓長狭郡、朝夷郡内二千石ノ内、十一ケ村、地震并津浪ニテ、
死亡四十二人、内二十八人、浪ニトラレ、
死馬二十七疋
潰家六百八十七軒、
高百四十石余、永荒、
以上、
一今夜ノ地震并津浪ニテ、国々在々潰家死人牛馬等損覚大略、
潰家二万百六十二軒、
死人五千二百三十三人
死牛馬五百七疋、
私ニ云、右ハ相知レ候分也、小田原ノ如キハ、家員(カズ)残ラズトアリテ、員数不致、其外知レザルモ多シ、
又曰、委細ノ御注進ハ、或ハ数日ヲ経、又ハ年ヲ越テ江戸ニ知レ侍レ〓、散在シテハ見ニクキ故ニ、事ニ合セ記スモノ也、
一廿二日、曇、地震今日モ不止、夜中マデ百度ノ余ニ及ビ振フ、今朝七ツ半、光物東ヨリ西ニ飛ブ、今夜ニ至リ、辰
已ノ方電光ソノゴトク、夜フケテモ不止、
一地震ニ付、所々御破損ニ依テ、御修覆惣奉行被仰付、如左、
紅葉山
御老中 阿部豊後守
上野
若年寄 井上大和守、
増上寺
御老中 秋元但馬守、
御城中
若年寄 稲垣対馬守、
一廿四日、曇、時々地震、暮方ヨリ雨、夜ニ入雨強、申ノ下刻ヨリ辰己ノ方電如ク、夜更テ不止、
一廿五日、曇未ノ刻ヨリ風、終日地震少宛、暮六少過、光物東南ノ間ヨリ西ニ至ル、辰己ノ方電ノ如クナル光、前々ノ如シ、
一江戸中火付改ノ御用被 仰付、
御先手 佐野与八郎
一鶴姫君様、今日 西之丸江当分御移徙、是ハ去十八日、御守殿類焼ニ依テノ由、
一地震ニ付、日光江為、上使遺サレ候御使番松田善右衛門、今朝五時帰府、御宮 御堂御安全、所々石垣石灯篭一ケ所モ損候所無之、日光ハ先年ノ地震ヨリ軽ク候由ナリ、時服三被下之、
一駿府御城中、久野山 御宮、御安全ノ由、
一今日、御破損御修覆御用被 仰付候御役人中、如左、
御宮御堂ノ方
小普請御奉行 間宮所左衛門
福王市左衛門
小普請方 坂部惣左衛門
伊藤新右衛門
御城廻り
松平伝兵衛
御作事奉行
大島伊勢守
甲斐荘喜右衛門
御普請奉行
水野権十郎
小普請奉行
布施長門守
遠山善二郎
永田半助
小普請方
竹田藤右衛門
竹村権右衛門
一廿六日、晴天、暮ヨリ少風、少宛ノ地震終日、夜ニ入六半時、余程ノ地震一度、其以後少宛ユル、夜ニ入辰己ノ光、前ノ如シ、
一今日、定増火消被 仰付之、
脇坂淡路守
亀井隠岐守
堀左京亮
松平隼人正
京極縫殿
松平長八
以上六人罷出、水防可被申由ナリ、
一御城ニテ被 仰出ノ書付
覚
強地震ノ節ハ、御番所并相詰候席々、明候而茂不苦候間、モヨリノ御庭ヘ遠慮ナク可罷出候、此上心得違ニテ、座席ニ罷在、怪我等仕候ハゞ、無調法ニ可被 思召候、
右之〓、堅可申付条被 仰出候、以上、
月 日
一酉ノ中刻、新大橋際井上伊織屋布ヨリ出火、類火一軒、牧野八太夫、則鎮ル、
一横山町辺、酉ノ下刻出火、則鎮ル、
一廿七日、曇今ニ地震時々震フ、且申ノ下刻ヨリ辰己ノ光前ノ如シ、
一今日御普代大名ノ中、寄場被 仰付事、左ノ如シ、
馬場先御門外 酒井左衛門尉
神田橋御門外 榊原式部大輔
一ツ橋御門外 本多能登守
外桜田御門外 板倉周防守
田安御門外 板倉甲斐守
常盤橋御門外 松平対馬守
以上六人、
今度地震ニ付、御郭廻リ所々御破損有之、シマリモ不宜候間、御普請中、自然火事出来候節ハ、御城近所江向寄次第相詰罷在、得差図可相務〓、被 仰出、
私二曰、右ノ衆、場所江詰ラレ候時、密ノ武具等持セラルヽト聞ク、
一今度ノ震ニ付、於上方天下之御祈祷被 仰出、其外大社寺ニテモ、御祈祷被 仰付、御当地ノ大社大寺ニテモ、御祷被 仰出ノ由、
一今度ノ地震、京都ハ軽ク、不存〓モ有之ボドノ由、
一廿八日、晴、今日モ地震不止、申ノ下刻ヨリ辰己ノ光リ、前ノ如シ、
一今日、御城廻リ御修復ノ所々、御手伝被 仰付之〓、左ノ如シ、
松平大膳太夫
藤堂大学頭
立花飛弾守
丹羽五郎三郎
戸沢上総介
加藤遠江守
稲葉能登守
以上七人
御手伝被 仰付候間、諸事秋元但馬守ヘ可被相伺〓也、右ノ面々、御城江 召レテ、御老中被相渡、〓松平大膳太夫ハ病気ニ付、毛利内膳ニ仰渡サル、
一大久保隠岐守、在所江ノ御暇被 下之、在所小田原大地震ニ依テナリ、
一御門番、火之番代被 仰付之、
松平大膳太夫代
山王火ノ番
松平出羽守
藤堂大学頭代
浅草御蔵火之番
松平備前守
戸沢上総介代
同
松平遠江守
立花飛弾守代
上野山中火之番
佐竹源次郎
大久保隠岐守代
大手御門番
松平伊豆守
稲葉能登守代
神田橋御門番
鍋島紀伊守
以上六人
一廿九日、晴、風烈、地震止マズ、夜六半時、余程ノ地震、同刻光物、東ヨリ西ニ至ル、辰己ノ方光前ノ如ク、今夜ハ別シテ強シ、
一小田原ノ城大地震、其上焼失ニ付、御金借被仰付之、
一万五千両 大久保隠岐守
十二月
一朔日、暁ヨリ風烈、昨夜ノ火事 今日ノ午ノ中刻本所深川ノ末砂村ト云所ニテ漸ク鎮ル、夜ニ入六半時、地震余程強シ、
一四日晴、地震今ニ不止
一五日、晴、地震同断
一六日、晴、地震同断
一常陸国鹿島大明神ニテ、今度地震ニ付、御祈祷被仰付、相務、今日御札献上ニ付、如左参上、
神主 東長門守
斉宮代 同 主膳
大別当 神宮寺
一七日、晴、風烈、申刻ヨリ和、地震末止、夜ニ入テ少強、星甚月ニ近、
一今度地震ニ付、京都ニ於テ、七社七寺ニテ御祈祷有之由、
上七社、
伊勢、石清水、加茂、貴布祢、松尾、平野、稲荷、春日、
右之内、貴布祢、上加茂ニ付候故、七社ノ内ニ入リ候ヨシ、
七ケ寺
東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺 仁和寺、東寺、広隆寺、
一今年火事地震ニ付、諸大名ノ内、御役人ノ内ヨリ拝借金上納ノ儀、当未ノ年分、御用捨被仰付候、先達ノ上納ノ分モ被返下之、
一町方ヨリ出候当未年分犬扶持、御用捨ノ〓、寺社御奉行、町御奉行、御勘定奉行中へ、御老中被仰渡由、
一御城廻御手伝ノ面々、場所ノ割、
大手辺并喰違、
百人組御門、
中ノ御門 松平右衛門督
御玄関前通
此通路、大手、小屋場一ツ橋外明地、
上梅林坂、
下梅林坂、 丹羽五郎三郎、
平川口御門并帯郭、
此通路、北引橋平川口、小屋場北ノ丸、
内桜田御門、
和田倉、
馬場先 立花飛弾守
蓮池御門
日比谷御門、
年内カタヅケ可被申候
此通路、紅葉山坂下、小屋場八代十(ヤヨス)河(岸脱カ)
西丸不残、
此通路、西丸大手、
外桜田御門、
半蔵御門、 松平大膳太夫
田安御門、
年内カタヅケ可申
竹橋御門、
右同、
小屋場、外桜田御堀端、
常盤橋、 戸沢上総介、
神田橋一橋迄、神田橋八年内修復可致、
小屋場、本書ニ欠ケタリ、
一橋ヨリ雉橋迄 加藤遠江守、
小屋場 同上
数寄屋橋ヨリ、
鍜冶橋呉服橋迄、 稲葉能登守
右通路 向寄次第、小屋場、外桜田向御堀端、
残り候分、
二之丸、
三之丸、 松平右衛門督、
北引橋、西引橋、 丹羽五郎三郎
紅葉山下坂下御門、 立花飛弾守
清水御門、 松平大膳太夫
一被 仰出覚、
覚、
最前モ申渡候通、下馬其外供ノ者共集候処ニテ下々タバコ給不申候様ニ、主人ヨリ堅可申付候人足等往還、并集候所々ニテ、一切タバコ給不候様ニ、是又可被申付候、以上、
十二月 日
一八日、晴、地震不止、星甚月ニ近シ、
一九日、晴、朝卯中刻 余程ノ地震アリ、夜ニ入 星甚月ニ近シ、
一今日被 仰出書付、
覚、
一今度地震火事ニ付テ、作事申付候義、前々モ相達シ候通、分限ニ応ジ、弥軽可仕候、タトヒ、御成筋ニテモ、急不申、緩々普通可申付事、
一衣服其外、向後結構無、一音通贈答料理等ニ至ル迄、軽ク可仕候、惣ジテ奢がマシキ儀、可為無用事、
一最前モ申渡候通、火ノ本弥念入可申付候、若出火候ハバ、精出シ早速消可申候、尤モ近所ヨリモ早々カケ付ケ消之、大火ニ不成様ニ可仕候、
一火事場江馬上ニテ見分遺候儀、堅可為無用事、
一火事之節、昼夜ニ限ラズ、所々御門并橋々、往来不滞様ニ可仕候、且亦所々橋際江諸道具差置間敷候、此段兼テ向々江可申付置候、
右之通被 仰出候間、堅可被相守候、以上、
十二月 日
一地震ニ付、相〓鎌倉鶴岡八幡ニ於テ、御祈祷被仰付候、御札巻数等、今日献上ニ付、如左参上、
鶴岡大別当 相承院
同 神主 大友山城守
同 小別当 光昌
一十日、晴、今暁地震強シ、和 卯刻過、近日無之程ノ地震ス 今夜モ星甚月ニ近シ、
十一日、晴、今暁地震強シ、今夜モ又星甚月ニ近シ、
一十二日、晴、夜丑刻強地震、平生ナラバ甚地震ト云フ程也、小ユリハ度々、
一十五日、晴、地震未止
一十六日、晴、今暁烈風、申刻一度、夜ニ入三度、ヨホドノ地震ス、
一十八日、晴、地震未止、
一十九日、晴、地震未止、
一廿一日、晴、地震未止、夜ニ入曇、辰已ノ方電ノ如シ、戍ノ刻ヨリ晴、〓(トラ)ノ刻月ノアタリ雲赤キ事甚ニシテ、丸サ九尺計也、右ノ曇ムラ/\トイタシ、月ノ近クハ色ウスク、ソトノマハリ程赤ク、煙ノ如シ、常ノ月がサトハチガヒタル様ニ見ヘタリ、
一廿二日、晴、巳ノ剋ヨリ富士南ノ風甚、夜ニ入風雨、丑ノ刻風雨甚強シ、〓ノ中剋風雨静マル、地震未止、
一鹿島大宮司ヨリ、地震ニ付、御祈祷ノ御札、献上ノ由、
元禄十七甲申年正月大、
一騒シカリツル元禄十六年モクレテ、新玉ノ春ニナリヌレド、江府中ノ諸屋ノ普請シゲクテ、年礼勤ル者モマレマレナリ、剰ヘ地震年ヲコヘテ止マズ、イカニ成行ナント心尽シセシニ、彼菊太夫が方丈記ニイヘル如ク、日ニ五六度ニナリ、一日一度、又八日マセニナリ、段々ウスクナリユキテ、今年ノ五六月ノ比、イツトナシニ止ミ侍リケリ、
二月小、
一十九日、未ノ刻前、ヨボド地震、
三月大
一十一日、晴、
一東叡山領、神田小柳町味噌屋市郎兵衛土蔵、二間梁二十間ホド有之候、今夜四時、隣小左衛門ト申町人、裏里カリ小屋ノ上江、右ノ土蔵崩カゝリ、小屋潰、男女十五人ノ内、十三人相果、二人八半死半生ノ由
私云、〓冬ノ地震ニクツロギタルヲ、ナヲサズヲキタル故ニ、崩レタルカ、家込ノ所ニ土蔵持夕ル人心得ベシ、思ハザルノ死亡、憐ムベキ哉、
四月小、
一十日、晴、酉ノ刻ヨリ雨、夜中地震両度、亥ノ中刻、西ヨリ東へ白気立、
一十一日、快晴、亥ノ中刻、西ヨリ東ヘ白気立、
一十二日、晴、巳ノ刻・西ヨリ東江布ノ如ク白気現ス、
一十四日、晴、酉ノ中刻地震、戍ノ中刻過、月ニ二重カサアリ、雲ムラ/\ト虹ノ如シ、
一十五日、半陰半晴、申ノ刻、頃日ニ無之程ノ地震ス、
一廿六日、晴天、午ノ刻地震、
五月大、
一十六日、晴、地震昼夜少、
一十九日雨、昼過地震、
一相〓大山不動社堂、旧冬地震破損ニ付、金弐千両、桧木五千挺、修復料ニ下サルゝ由、
旧冬ノ大変ニテ、江都ノ騒動斜メナラザリシニ、忝クモ大君ノ武威強ク、御仁恵深キニヨリテ、御破壊ノ修理、諸民子ノ如ク来、日ナラズシテ、土木功成リ、下ガ下ニ至ルマデ、営ミ治メテ、寒餓ノ患ナク、鼓声踊躍ノ楽ニ誇ルハ、有難キコトナラズヤ、
或人、中院殿、今度ノ地震ニ付テノ御詠歌トテ語リシハ、
クニツカミ、千代ノイハホヲ、ユリ居テ、ウゴカヌ御代ノ、タメシニゾヒク、