Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001449
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔高野春秋編年輯録 巻第十八〕
本文
(元禄十六年十一月)
廿二日(江戸)、英貞両院到着、江戸芝在番所、、西南院宣英、遍明院尖鉄、、今暁自寅刻迄辰下刻、関八州、特御府内大地震、
前代未聞震動、是以御城内外石壁、城門、楼櫓、見付、見付番所等、過半潰倒、諸大名屋敷第宅、寺社方客殿、厨舎、市店等、或傾斜、或顛倒、不可勝計也、且又海辺洪波涛漂浜村、人畜多死亡、河海共重舶・軽舟、破損散失、不可量数也、此時相州小田原城及諸士舎宅・町家一時失火、熾燃悉焚滅如平原、
廿三日巳刻、両在番匂引両窮人、参候御奉行三殿、伝達大門落慶衆行之間事、及天野宮遷社、法事行人新儀非例之趣、
三殿者、永井伊賀守殿、本多弾正少弼殿、阿部飛騨守殿、役人衆大凡言上之、今暁地震故、各々玄関・門・壁等破毀、及紛紜〓々之体故、不克備述情、但、訴状不上之、次参謁大僧正隆光師、遂閑談、
廿八日晩、自小石川水戸少将殿長屋、出火〓焔、翌日昼止滅也、
勿論小石川并浅草、鳥越、駒形、両国橋、川向二目橋、霊岩島等累焼也、浅草弾正殿免火災、故各参賀之、
翌日、大地震、、〔考〕震下一、本有動字、大火災、御奉行所無悉、〔考〕一、作恙、之旨、通飛札於本山 註、本史料「高野春秋編年輯録」は、弘仁七年(八一六)から享保四年(一七一九)に至る高野山の歴史を高野山の学僧春潮房懐英が編年体で記したものである。大日本仏教全書解題によると、「〔考〕震下一本有動字」「〔考〕一作恙」は谷大本系(天明三年の写本、大谷大学本・竜谷大学本・東大史料編纂所本・大正大学本系統)、「悉」は再校本(霊宝館所蔵)によるとする。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒