(前欠)
此取米壱斗六升八合 壱反三斗五升取
田方反別壱町七反六畝廿三歩
米小以四石六斗八升
上畑五反弐畝廿歩 有反
此取永七百三拾七文 壱反百四拾文取
中畑八反五畝廿七歩
内 壱畝拾歩未地震川欠、申〓永引
残八反四畝拾七歩 有反
□取永壱貫拾五文 壱反百弐拾文取
下畑弐町九畝壱歩
内 壱反三畝廿八歩 未地震川欠、申〓永引
残壱町九反五畝三歩 有反
此取永壱貫九百五拾壱文 壱反百文取
□□畑三反壱畝廿六歩 有反
此取永弐百五拾五文 壱反八拾文取
切畑壱反壱畝拾七歩 有反
此取永五拾八文 壱反五拾文取
屋敷弐反歩 有反
此取永弐百四拾文 壱反百弐拾文取
畑方反別四町壱反壱畝壱歩
永小以四貫弐百五拾六文
外
一、畑九畝拾九歩 見取
此取永六拾七文
一、永七百文 船役
米納合四石六斗八升
永納合五貫弐拾三文
右之通大小百姓不残立合、無高下様ニ割当之、来ル極月十日前可致皆済候、若令遅滞者急度可申付者也、
宝永五年子十一月樋又兵衛(印)
右之村
名主百姓
注、既刊地震史料には、関東地区災害科学資料センター〔房総半島南部の元禄地震史料〕の売津村年貢割付状が収載されているが、千葉県立安房博物館平成十五年企画展「地震と津波」展示解説図録に掲載される富津市売津区蔵「売津村年貢割付状」の写真により全文翻刻した。本史料は書状名および田方の年貢割付部分を欠失し、畑方の年貢割付部分と年次、差出、宛先のみが残存する。また、本史料は『房総災害史』(一八七ページ)にも掲載され、年未詳で宝永二年と推定されているが、当該年貢割付状は宝永五年十一月の文書である。