下田年中行事巻之拾
下田略通記之事
下田の事或ハいふ旧下田(ジデン)也と、或ハいふ下田(ゲタ)也と、予思に下田(ジデン)と云ときハ瘠田耕すへからさるの名にして悪田をいふ也、
(中略)
抑此地草昧開ケて今に至るまての経歴を稽るに、古き書ものハ元禄十六癸未の津波に流亡し往古の事明カならす、僅カに残れる書もの、又ハ古老の口碑に伝ふるを以て会考するに、上古の事茫々としてよる処なし
(中略)
一、元禄九丙子〓宝永三丙戌九月迄拾壱ケ年、右勘兵衛様御壱人にて御勤被成候事
元禄十六癸未十一月廿二日丑の刻ニ至り、大地震津波打寄、家数四百九拾弐軒流亡、内三百三拾弐軒流失、百六拾軒半潰、船大小八拾壱艘破船・痛船也、溺死男女三拾七人又廿人共アリ、此時月二ツ現ルと言、怪異前代未曽有の事也と、、此時波先宝福寺大門迄浸来ト、此寺ノ記録ニ見ルナリ、、御代官小長谷勘左衛門様御支配の節ニて、金八百八拾三両拝借被仰付候事
一、宝永二酉年武浜御普請石積長三百四拾壱間、敷弐間、高九尺、馬踏壱間、此御入用金九百八拾両余にて出来候事
(中略)
下田年中行事巻之拾三
(中略)
下田町岡方村分り候事
一、下田町之儀、慶安年中之頃迄ハ高七百石之由、此節御料所私領所と二ツニ分ケ、御料所ト申ハ御代官所之事、此時ノ御代官竹村九郎右衛門様也、私領所と申ハ御番所御奉行今村伝四郎様御知行所之事也、池之町三町目之方と新田町、中島町之辺ハ御料所也、原町、伊勢町岡方之辺ハ私領所、此節下田と岡方と分り候由申伝ふ、分り候節之書付ハ、其節の名主原町松本九郎左衛門方ニ有之候処、元禄十六未年十一月廿二日の夜津波ニ而流失いたし、申伝而巳にて書物ハ無之候処、享保六丑年二月下田御番所相州浦賀へ御引移有て、下田町家稼及退転候次第ニ付、其節御代官河原清兵衛様へ御願申上、下田町地子米御免除被成下候節、下田町岡方村と分り侯儀御吟味有之候処、岡方村〓申出候ハ、岡方村之儀前々別村ニて、下田町枝郷にてハ無御座候と、下田町〓申上候ハ、枝郷ニ紛無御座、元来高七百石之下田町ニ候処、岡方村へ田畑分ケ、地子米斗下田町分ニ分ケ、下田町高之内山岸と申ハ、地子米ニ而御座候得とも、岡方村へ分り候百姓家数無之故、諸役人足共ニ勤兼候ニ付、山岸百姓ハ岡方村へ貸百姓ニいたし、御年貢地子反別左之通御座候
(中略)
高反別取米等御尋之事
并御検地請候年歴之事
一、元高反別取米等之儀、折節御尋有之旧記等を以取調候得ハ、何事にても不分といふ事無之といへ共、不馴手にてハ急ニ難調ものに付、是迄御尋有之書上候町控後役手廻し之ため、左ニ写候也
一、御検地請候年歴之事御尋
乍恐以書付奉申上候
下田町御検地請候年歴并御役人御性名等御尋ニ御座候処、往古之儀、古キ書物等無御座相知不申候、尤寛永年中下田御番所之節、御奉行今村伝四郎様御検地之由申伝候得共、御水帳之儀、元禄十六未年十一月津浪ニ而流失仕、享保十六亥年名寄帳所持仕相用申候
右御尋ニ付奉申上候処、相違無御座候、以上
文化元子年三月 豆州賀茂都下田町
年寄 源兵衛
同 久次郎
名主 源次郎
韮山
御役所
(中略)
一、古田・新田共御水帳之儀御尋
乍恐以書付奉申上候
此度古田・新田共、御水帳御座候分可差上旨并誰様御検地と申訳等書付差上候様被仰付奉畏候、然処下田町往古之儀、古キ書物等無御座相知不申候、尤寛永年中下田御番所之節御奉行今村伝四郎様御検地之由申伝候得共、御水帳之儀、元禄十六未年十一月津浪ニ而流失仕、享保十六亥年名寄帳所持仕相用申候
右御尋ニ付、奉申上候処相違無御座候、以上
文化二丑年四月 豆州賀茂郡下田町
年寄 源兵衛
同 久次郎
名主源次郎江戸表江罷出候ニ付代
年寄 忠兵衛
韮山
御役所
(中略)
下田年中行事巻之拾四
(中略)
享保六丑年名主与仁右衛門書上反別取米之事
一、御番所延(ヒケ)て跡御代官河原清兵衛様御支配所に成納物古来の訳品々御尋あり、与仁右衛門書上の写幸と残れり、仍て左に写す
一、高弐百七十弐石五斗三升七合 下田町地子高辻
此納米百三拾八石三升壱合
右反別拾弐町四反壱畝弐拾七歩
此訳
○此訳トハ一町々々ノ反別取米アリ、前書ノ如クナルヲ以テコヽニ略ス
反別合拾弐町四反壱畝弐拾七歩
高弐百七拾弐石五斗三升七合
此納米百三十八石三升壱合 但五ツ六厘四毛取
平均
内六斗七合下田分、役所弐ケ所地子御除
残納米百三十七石四斗弐升四合ッ、元禄四未年五味小左衛門様御支配之節〓三拾年以来上納如此ニ御座候
右反別拾弐町四反壱畝廿七歩と有之、反別寄セ引合見申所拾六歩違、右米高百三十八石三升壱合と有之、町々米高寄引合申所壱升違、右何茂如何様成訳ニ而違候哉相知不申、高反別納米共、前々控如此ニ御座候、尤水帳流失仕、石盛之儀是又相知不申候
(中略)
下田年中行事巻三拾九
浪除川除之事
一、浪除御普請所の事、上古の事ハ知へからす、後巷武ケ浜碑(イシフミ)写に見る如く、頃年大風浪打て西涯(カイ)の岸岩(ガンキ)を砕き、洪潮流れ来りて下田の民家を涵す、故に往返の旅船泊すること能ハす、積歳漁民枕藉(セキ)して以て患(ウレ)ふ、是におゐて県司(ケンシ)今村伝四郎藤原の正長漁民の憂患(ユウクワン)を聞て家臣薦(コモ)田景次、大田正次をして、石壁を西涯の南二町程の海上に築ク、其高二丈、其長六町半、力士星の如く馳せ石を揚ケ巧匠露の如く列(ツラナ)て斤を運す時に、諸民子の如く来て曰、石壁を築く者ハ正長公の資用に非す、漁民と客船との為也、家産を棄(ス)て以て経営すへし、正長庶(ショ)民に謂て曰、頃者(コノコロ)諸州飢饉(キキン)す、汝等耘耕を棄て石壁を築ば、必す不幸の石壁と謂へし、然バ敢(アエ)て漁民の力を借へからす、諸民即諾(タク)して各退去して以て農業を勤む、遂(ツイ)に正長臣をして石壁を築かしむ、寛永癸未に始て正保乙酉秋八月に至る、其功大に成ルとあり、今の御普請所仕来りの始是也、其後度々洪潮洪水打崩すといへとも、右の仕来を以御公儀へ願上、御入用を以御普請なし下さる、其仕来帳書上の次第左に写す
御普請所仕来之事
高弐百八拾石壱斗壱升三合 下田町
一、当所浪除武ケ浜長三百間、曲尺之手四拾壱間、往古〓御普請所之儀、元和年中当所ニ船手御関所御建始、右御奉行今村伝四郎様御支配之節、新規石積寛永二十未年〓御築始、正保二酉年迄御入用ニ而御普請成就仕候
一、元禄十六十六未年十一月廿二日大地震津浪ニ而、右石積打崩候節、其砌御代官小長谷勘左衛門様御掛りニ而宝永二酉年御目論見御入用金九百八拾五両ニ而御普請出来仕候
一、宝永四亥年十月五日大地震津波ニ而打崩候節段々御願申上、享保三年御代官江川太郎左衛門様御見分之上、御目論見御普請被仰付候共、此節之諸書物出火之節焼失仕、金高相知不申候
(中略)
下田年中行事巻四拾
(中略)
御勘定内田鯛助様御廻村之事
一、天保十亥年十二月村々川除用水路御普請所並自普請所之分共仕来り、為御礼御勘定内田鯛助様並御普請役様方御廻村、同月十九日当町御泊ニ付、下書を以御伺ひ申上候事
一、御案紙ニ随ひ稲生沢川水元等之儀、波除川除石腹附中島石積洲浚川口石積所々御普請所書上帳壱冊差上候処、出来形帳差上候分ハ不用之由丸ニ御張紙被成清書被仰付、左之通認差上候也
水元流末川路里数
川除用水路御普請所并自普請所
○(上書)御尋ニ付書上帳
天保十亥年十二月
(中略)
字武ケ浜
一、、川除、浪除、長弐百間 平均(高七尺/馬稲五尺/敷弐間)
是者元御普請長三百間、曲尺手四拾石間、下田御番所御奉行今村伝四郎様御支配之節、寛永二十未年〓正保二酉年迄ニ御築立、丈夫ニ有之候処 元禄十六未年津浪ニ而打崩レ、其後御代官小長谷勘左衛門様御掛リニ而、宝永二酉年御普請被成下候、右証拠書物之儀、津波ニ而流失仕無御座候得共、村差出帳ニ書付来、則宝暦十亥年村差出帳所持仕候、近来ニ而者天明六午年七月満水ニ而打崩、右古来之仕来を以其節御代官江川太郎左術門様御支配御掛ニ而松平主殿守様御手伝を以書面弐百間之堤、其外所々出来仕候、外御普請所之儀者別紙出来形帳入御覧候通ニ御座候
(中略)
下田年中行事巻四十三
御番所付問屋之事 下之巻
一、下田問屋百余年来の事、種々仕来り有といへとも、予が預かさる所にして毎ト/\に知る事能ハず、愚若かりき時、漫りに写置候事共、問屋の而巳にあらす、町役人も亦心得置然ルべき事に仍て、年歴の前後事の先後を厭ハす記す事と知べし
(中略)
一、古来問屋へ拝借被仰付候事、左之通 写
一、寛文七未年石野八兵衛様下田御奉行御勤役之節、類焼仕候問屋三拾人江金三百両拝借被仰付候
一、延宝四辰年今村伝四郎様御勤役中拝借被仰付候得共、金高相知不申候
一、元禄十六未年小長谷勘左衛門様御代官所之節、津波ニ付御願申上被仰付候得共金高相知不申候
一、宝永四寅年御同人様御代官所之節、又津波ニ付御拝借御願申上金六百両余被仰付候
(中略)
下田年中行事巻四拾六
(中略)
前々拝借之事
一、御金七百両
右者御番所御奉行石野八兵衛様御支配之節、寛文七未年出火焼失ニ付拝借被仰付候事
一、御金七百両
右者御番所御奉行今村伝四郎様御支配之節、下田町困窮ニ付、延宝四辰年拝借被仰付候事
一、御金千両
右者御番所御奉行今村彦兵衛様御支配之節、大時化ニ而廻船・漁船多破船仕、下田町困窮ニ付拝借被仰付侠事
一、御金八百八拾三両余
右者御代官小長谷勘左衛門様御支配之節、元禄十六年十一月津浪ニ而家財流失仕、困窮ニ付拝借被仰せ付候事
(中略)
下田年中行事巻四十七
(中略)
下田御奉行御代々覚え
一、今村古彦兵衛様
元和二辰年〓寛永四卯年迄拾三年之間御勤役
(中略)
一、八代目、山口勘兵衛様、蔭山数馬様、
元禄九子年〓宝永元申年迄、右御両人ニ而、隔年ニ御勤被成、同十二月三日御奉書下田御役所江至来、此節〓山口勘兵衛様御壱人ニ而、同三戌年迄御勤役
元禄十六未年十一月十一日、下田町地震津波ニ而、家数四百九拾弐軒流失潰候節、御救為夫食金弐百三両余、御拝借金六百八拾両被下置、子年迄ニ返上納仕候、此節武之浜浪除石垣御普請為御入用、金九百八拾五両余被下置候
宝永四亥年十月四日同難之砌、家数九百拾弐軒流失潰候節、御救夫食米弐百俵御拝借金弐千両被下置、同年〓御年貢二年半分御救免被下置候
(後略)
注、本史料は、『下田年中行事』(長倉書店刊)の解説によると、下田町役人(年寄)平井平次郎が記した記録で、天保十四年(一八四三)に刊行したものである。全八十七巻あり、下田町の年中行事やその事務にはじまり、伝承、記録、文書等を巨細に集録している。