(前略)
元禄十六癸未年夏旱抜シテ冬寒強、星ノ気色(ケシキ)何トナク列ナラズ、霜月廿二日ノ夜子ノ刻ニ俄ニ大地震シテ無止時、山ハ崩レテ谷ヲ埋、大地裂ケ水湧出ル、石壁崩レ家倒ル、坤軸折レテ世界金輪在ヘ堕入カト怪ム、カヽル時津浪入事アリトテ早ク逃去者ハ助ル、津浪入トキハ井ノ水ヒルヨシ申伝ルニヨリ井戸ヲ見レハ、水常ノ如クアリ、海辺ハ潮大ニ旱ル、サテ丑ノ刻ハカリニ大山ノ如クナル潮、上総九十九里ノ浜ニ打カクル、海ギワヨリ岡江一里計打カケ、潮流ユク事ハ一里半ハカリ、数千軒ノ家壊流、数万人ノ僧俗男女、牛馬鶏犬マテ尽ク流溺死ス、或ハ木竹ニ取付助ル者モ冷コヾヘ死ス、某モ流レテ五位村十三人塚ノ杉ノ木ニ取付、既ニ冷テ死ス、夜明テ、情アル者共ト藁火ヲ焼テ暖ルニ、ヨツテイキイツル希有ニシテ命計免(マヌカレ)タリ、家財皆流失ス、明石原上人塚ノ上ニテ多ノ人助ル遠クニゲントテ市場ノ橋五位ノ印塔ニテ死スル者多シ、某ハソレヨリ向原与次右衛門所ニユキ、一両日居テ、又市場善左衛門所ニ十日ハカリ居テ、観音堂長右衛門所二十日ハカリ居テ、同所新兵衛所ノ長屋ヲカリ、同年極月十四日ニ遷テ、同酉ノ夏迄住ス、酉ノ六月十三日古所村九兵衛所ニ草庵ヲ結ヒ、居住ス、妻ハ観音堂ニテ約諾シテ、同十七日引取ル、同年九月十七日女子出生ス、サテ又津浪入テヨリ月々ニ大地ウコイテヤマズ、一日ニ五度、三度ユル事ハ酉ノ年マデ不止、其砌二ケ月、三ケ月ノ間ハ津波又来トテ逃去事度々ナリキ、未ノ年ヨリ廿七年以前、延宝四己巳年十月十日ノ夜戌ノ刻津波入、前ニ大成地震一ツユル、此時波六丁計打入、十丁ハカリ流渡ル由謂伝ル、其前巳ノ年ヨリ五十一年以前巳ノ年ノ如ク入ル由語リ伝ル、今度未ノ年入タル如クナル事開闢ヨリ以来此浜ニ不云伝、南ハ一ノ宮ヨリ南サホド強カラズ、北ハ片貝ヨリ北強カラズ、後来ノ人大成ル地震押カヘシテユル時必大津浪ト心得テ、捨家財ヲ早ク岡江逃去ベシ、近辺ナリトモ高キ所ハ助ル、古所村印塔ノ大ナル塚ノ上ニテ助ル者アリ(椿台ト云)、家ノ上ニ登ル者多、家潰レテモ助ル、如此ヨク々可得心
同戌ノ霜月惣左衛門地ヲ借リ十三日移徒ス、(後略)
注、本史料は長柄郡小母佐村(白子町)の医師池上安闊が記した池上家の家伝を記したもので、筆者の安闊が自ら津波に流された体験を綴っている。元禄地震の記事に続いて、宝永四年の地震や富士山噴火の記事があるが割愛した。