Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001268
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔一宮本郷村鑑明細帳〕
本文
(表紙)
「天保十四卯年六月書上候下書
一宮本郷村鑑明細帳    」

上総国長柄郡一宮本郷村
明暦三酉年脇坂淡路守様御検地
一、高弐千四百六拾七石五斗六升壱合七夕            高辻

享保元申年御高ニ入               御陣屋畑
五石三斗七升三合              牢屋畑
五石壱斗八升四合              無地高川欠
此反別末へ出ス下畑内
永荒高 無御座候
穢多高 無御座候
此反別弐百拾壱町三反六畝拾九歩
内    百拾壱町弐反九畝廿三歩     田方
百町六畝弐拾六歩         畑方
此訳
一、上田拾九町七反壱畝拾歩                    十五

弐反九畝拾歩                     堀敷永引
弐反歩                         未津浪砂押引
壱反五畝五歩                     畑成
拾九町六畝弐拾五歩                有田
此分米弐百九拾五石六斗九升九合六タ
一、中田三拾六町弐反四畝拾三歩                 十四

六反七畝廿八歩                   堀舗永引
七反弐畝八歩                    未津浪砂押引
八反歩                         畑成
三拾四町四畝七歩                 有田
此分米五百七石田斗弐升六合
一、下田五拾四町五反八畝六歩                  十三

壱町三反六畝弐歩                 堀敷永引
三反九畝六歩                    未津浪砂押引
三町壱反壱畝廿五歩               畑成
四拾九町七反壱畝三歩              有田
此分米七百九石五斗六升六合
一、山田七反五畝弐拾四歩                     十二

弐反五歩                       未津浪砂押引
三畝歩                         畑成
五反弐畝拾九歩                   有田
此分米九石九斗六合
一、上畑拾壱町八反弐畝廿弐歩
此分米百三拾石壱斗六タ
一、中畑拾九町四反四畝拾四歩                  十

四畝九歩                        未川欠
拾九町四反五歩                   有畑
内 五反歩  御陣屋畑  享保元申年御高ニ入、役人持
三町廿弐歩  牢屋舗   右同断   百姓持
此分米百九拾四石四斗四升六合六タ
一、下畑五拾三町三反六畝七歩                 九

五反七畝拾八歩                   前々川欠
五反四畝歩                      未川欠
三反五畝拾六歩                   卯〓申迄川欠
五拾壱町八反九畝三歩              有畑
此分米四百八拾石弐斗六升九タ
一、原畑四町七反九畝廿九歩                  五
此分米弐拾三石九斗九升八合三タ
一、屋舗拾町六反三畝拾四歩                  十一
此分米百拾六石九斗八升壱合弐タ

元禄六酉年堀外記様御検地帳四冊
一、新田弐拾六町九反弐畝九歩                見取

六反八畝廿四歩                  川欠
三町三反拾弐歩                  未津浪砂押引
七反拾壱歩                     卯〓申年以後川欠
元禄十六未年野勢権兵衛様御改出
一、同三町四反壱畝廿弐歩                   見取

壱町六反六畝拾四歩               未津浪砂押引
享保六丑年野田三郎左衛門様御改出
一、同弐反五畝歩                         同新田
〆三拾町五反九畝廿壱歩

壱反八畝廿四歩                  前々畑成
壱反六畝拾三歩                  畑成
元禄六酉年堀外記様御検地帳五冊
一、新畑五拾五町八反九畝廿五歩

弐町四反歩                     未津浪砂押引
壱反七畝拾三歩                  前々川欠
壱畝歩                        卯〓申年以後川欠
元禄十六未年野勢権兵衛御改出
一、同弐町弐拾壱歩
正徳元卯年 享保四年酉亥迄改出
一、同弐反三畝廿六歩
享保六丑年改書 離島・新笈作共ニ
一、同三反八畝拾歩
享保七寅年改出
一、同壱反三畝五歩
享保十五同十六亥年新開発
一、同弐反七畝廿三歩
〆五拾町九反三畝廿歩
(中略)
一、祭礼八月十三日、当社玉前大明神隣村十二ケ村立合、神輿御渡し
一、惣而大御用相勤候組合之村無御座候、但、御用ニ寄最寄近村当村へ集申候義も御座候
一、郡者東者海、西ハ山ニ而御座候
右、当村鑑明細帳委細書上仕候処、如此御座候
延享四卯年七月
右者、村鑑明細帳延享四卯年七月中奉書上候通、尚亦今般書上申処、相違無御座候、以上
天保十四卯年七月
御領分
上総国長柄郡
一宮本郷村
取締方
新兵衛

吉兵衛

六左衛門

太郎左衛門

六左衛門
勘定方
輿左衛門

九兵衛
年寄格
七十郎
年寄
八郎左衛門

吉兵衛

惣右衛門

平左衛門
名主
文右衛門

重郎左衛門

新右衛門

太兵衛
名主肝煎
秦 彦兵衛
石田与四郎様
奥田清司様
乗松新兵衛様
坂口左金吾様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒