Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001186
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔威徳院津浪供養碑〕
本文
(正面)
天保二辛卯年
南無阿弥陀仏(梵字)
七月二十一日
(右側面)
夫、元禄之後、宝暦二年雖有再建、積歳
月而既及磨滅、依而亦復造立之、則是
右為聖霊並水陸横死之諸霊魂、乃至
一切精霊成三菩提也、且写古碑而為
令如後生記之童男・童女勿生疑而己
(左側面)
伝聞往昔慶長八癸卯十一月廿三日
応天赦之日、此所津波騒動、其後過一
百年而元禄十六癸未十一月廿三日
亦天赦之日也、夜半過大地震而津波
至当山、階下村中溺死八十余人、西白
(裏面)
須賀不二山、東表自山八分崩落、人家
宇人数廿八人也、其地、今之地蔵堂辺
也、右為諸聖霊同証仏果、雖石塔一基
立之、歳月綿〓石碑傾〓焉、爰今歳当
五十遠回故、重興厥廃而令供養者也、
宝暦二壬申年十一月二十三日

(台座)
正面  村中
左側面 速証信士
海印信士
左側面 名主 平右衛門
組頭 市兵衛
同   半右衛門
石工 四郎兵衛
当住 廿一世法印□□ 注、本史料の大津波供養塔は、『千葉県地域民俗調査報告書』の解説によると、元禄地震の五十遠忌供養が行われた宝暦二年(一七五二)に建立され、磨滅により天保二年(一八三一)に再建されたものである。また、威徳院入り口階段の脇には津波到達点碑が刻まれるとある。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒