Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001184
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔相渡申海境証文之事〕
本文
相渡申海境証文之事
一、去未霜月廿二日夜大地震以後、海上潮旱ニ付、平磯千田海境先規之場所ヘ両村立合ニ而相改候所に、両郷兼而覚置候境相違仕、既ニ論所と罷成、内々ニ而難遂吟味、不及是悲ニ、両 御役所様方迄申上候所ニ、組合之村々川口、忽戸、平館、南朝夷、北朝夷、右五ケ村名主組頭衆御取扱可被下由ニ而、両御 役所様方より被申下彼御扱之衆中、海境御見分被成候得共、双方存寄各別相違仕由ニ而、何れとも御了簡御極難被成、然上ニハ計之松両村覚相違仕候、以其中分達て御扱被成候ニ付、無拠任其意、則御扱之衆中御立合ニ而、境之分木陸ニ壱本、夫より八拾間行黒島分木目壱ツ、又弐拾六間行潮旱之場所ニ分木壱本、是より湊際ニ分木壱本、右三本之分木ニ而、湊沖ノ島波打際ニ大穴壱ツ、是ヲ目当テ海上大灘迄見渡シ、千田、平磯海境と相立テ、潮旱ノ場所ハ猶更水底根続去ニ見当次第と永々相極置候上ハ、海上何ニ而も、向後出入ケ間舗儀仕出シ申間舗候、為其御扱之衆中以連判証文、相互ニ取引相済申候、為後日一札仍如件、
千 田 村
名主  平次左衛門(印)
組頭  清右衛門(印)
同   九郎左衛門(印)
惣百性代  七右衛門(印)
扱人南朝夷村
荘兵衛(印)
金右衛門(印)
北朝夷村
勘解由(印)
荘左衛門(印)
平 館 村
元禄拾七、甲、申、年三月十一日    喜左衛門(印)
権之助(印)
忽 戸 村
善左衛門(印)
源助(印)
川 口 村
小兵衛(印)
清右衛門(印)
平 磯 村
団六殿
七郎右衛門殿
安右衛門殿
徳右衛門殿
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒