Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000997
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 (乍恐以書付御伺奉申上候御事)
本文
[未校訂]乍恐以書付御伺奉申上候御事
私儀乍恐              宿老並(ママ)并御紋附御上下壱具御備壱具真岡木綿五反破下置候
御入国以来
御先代様〓引続居屋敷之儀は無役ニ而数代木挽棟梁奉勤仕罷在候、其上私江御用聞肝煎被 抑付難有仕合奉存候、今般近年稀成地震ニ付御城向始其外所々御普晴多之処、挽木不残御定直段ニ而御用被 仰付、重々難有仕合奉存候、旧来之御厚恩奉報度余り少分之儀ニ御座候得共上挽木五拾人御冥加奉差上度奉願上候、右奉願上候通被 仰付被下置候ハゝ難有土合奉存候 以上
嘉永七甲寅年十一月
木挽棟梁
六郎兵衛
御普請所
御役所様
右名主木挽棟梁六郎兵衛御普請所御役所様江奉願上候ニ付乍恐以写書御伺奉申上候 以上
嘉永七甲寅年十一月
竹花町
与頭
又七

利兵衛
町御奉行所様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒