Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000993
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 (片倉文書)
本文
[未校訂]((表紙)
「 丑ノ二月
地震ニ付本家土蔵神社等取調帳      」)一去ル丑ノ二月二日地震ニ付
一土蔵本家神社等潰半潰

一土蔵六ケ所     潰
一同 三百拾弐ケ所  □半潰分
一本家潰       弐拾九軒
一同半潰       五百四拾三軒


外ニ物置小屋之類爪少々潰
一神社
一松原大明神、拝殿、幣殿、潰  玉滝坊
一金比羅大権現半潰  宝緑院
一錦織、拝殿、幣殿、潰    須藤町抱
一稲荷大明神 潰   茶畑町抱
一山角町筋違橋町水道不残潰
一人間壱人死
一半死拾四人
一其外破損拾九町不残
内 中宿町 本町 宮前町 高梨町 万町 古新宿 新宿町
右之分ハ小破損御座候
外ニ御城内之義ハ不残大破損ニ御座候
郷中北ノ方大破損人死多分御座候

地震二日〓十三日迄少々ツゝゆれる 御領分中
一本家弐千弐百八軒

千八百八軒     皆潰
四百軒       半潰
一死人百拾九人

男五拾人
女六拾九人
一土蔵千四拾八ケ所
一御家中家数 弐百廿九軒

百六拾九軒     大潰 二月十六日
一金千両也      御拝借
此訳人馬町大破損有之者江夫々拝借
残金 人馬町江拝借

三匁弐分 伝馬町
三匁壱分 人足町
一銀三百四拾四匁七分壱厘弐毛
此金五両弐歩弐朱卜銭七百六拾壱文
五拾三日役   永左衛門
一日役ニ付 銀六匁五分四毛
三月廿一日
一金百両也
殿様御手元金町中江被下置候割合頂戴
但町中家割壱軒ニ付 銭五百三拾五文
四月八日
一金五両弐歩弐朱卜七百六拾六文
五拾三日役分
一日ニ付六匁五分四毛
右は地震ニ付従 御上様金七百両無利足拾ケ年賦ニ拝借被仰付候町中江 丑二月二日大地震
一土蔵六ケ所     潰
一同三百拾五ケ所   半潰
一本家廿九軒     潰
一同五百四拾三軒   半潰
外ニ物置小屋之類数不知
一松原明神拝殿   潰   玉滝坊
一金比羅大権現   半潰  宝緑院
一錦織、拝殿、幣殿、潰   須藤町
一稲荷大明神    潰   茶畑町
一山角町筋違橋町水道不残潰
一即死人壱人、宮前町、錦屋嘉兵衛、
是ハ在方ヘ年始ニ参り即死ニ而帰り
一半死人拾四人
一破損拾九町不残

中宿町 本町 宮前町 高梨町 万町 古新宿町 新宿町
右之分ハ小破損
一御城内不残大破損
其外下幸田上幸田橋土竹ノ花御組半潰
一郷中北ノ方大破損潰家多く(ママ)家我人千三百八拾人余
内即死人百人余
一郷中潰家半潰共千八百五拾弐軒程
地震二月二日四ツ時〓ゆり初其日昼夜廿七八度ゆり御家中町方不残野宿夫〓引続十三日迄昼夜四五度つゝゆれる
一伊豆海道根府川御関所向〓山名村真〓村吉浜辺山〓大石落即死人多分有之由
一酒匂川橋落る
一箱根山中通路止ル八日〓通路初ル
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒