Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000588
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年九月一日)
書名 (新古郷案内記)
本文
[未校訂]一 南山上郷之内五十里(いかり)村 湖水ニ成候事
天和三年癸亥九月朔日丑ノ刻計(ばかり)ニ、大地震ニ而、五十里川下(いかりかわしも)日光領戸板山崩落、川を突留(つきとめる)。但、根置(ねおき)長六百間、高弐拾八間ニ候故、段々水ヲ留、同月廿四日迄ニ、小田川原と申所迄湛(たたい)湖水ニ成候。五十里村之家共不残水上ニ浮キ、風ニゆられ、所々ニ流乱ス。依之、百姓 居所無之、中居村と申所ヘ引退、小屋ヲ掛罷有候。自然、突留押破(おしやぶれて)候て、関東川筋、大破ニ可及(およふべし)と無心元被思召(こころもとなくおほしめされ)候所ニ、十九日迚(とて)下ヘ水流ル。同年十月朔日〓、布坂山ヲ掘割普請被仰付候。突留之所ハ、数万之人脚ニ而も難挽(ひきがたき)大石、岩組ニ而引除可申様無之候ニ付、彼山之掘割被仰付候由。日光領西川村も、五十里同前ニ水底ニ成。右在所ハ幾久(いくひさしく)住居仕候処ニ、片時之地震ニ而、湖水ニ成候儀ハ、古今稀成不思議と、諸人驚目也。五十里村之者ハ、寝食を不安(やすんせず)、右 布坂山之掘割普請、長百弐拾三間 内十八間岩 残ハ土掘。但、堀口弐拾九間・中ニ而六間・水底四間、如此ニ候ヘハ、突留〓弐間三尺深候故、此掘割ニ而、水拾坪流通積之由。五十里村之本(もと)在所ハ、水底〓海中深サ弐拾五間ニ成候由。五十里川・西川二水合〓、常之水 弐坪ツヽ流候ヘ共、雪水或ハ洪水之時ハ、何程増出可申も難計候ヘ共、先(まず)、大方五増倍(ごそうばい)ニ〓、堀割四間深サ弐間三尺ニ候ヘハ、拾坪ノ水通積(つもり)、五十里村之在所、川底ニ成候故、中居村ヘ引退候ヘ共、此所迄水湛ヘ積ニ而、高原麓(ふもと)上野と申所ヘ小屋掛被仰付、小屋弐拾七軒出来。又、高原峠、右地震ニ付、道筋破損、馬足不叶ニ付、上郷之人足七十五人、十月廿八日〓霜月十七日迄道普請・小屋掛共ニ出来候由。五十里村ハ、高百弐拾五石余、人数百八十三人、家数四十四軒、此内 廿七軒ハ上野ヘ引、拾七軒ハ石木戸と申所ヘ引、小屋かけ罷有候。然所ニ、往還通路絶候ニ付、当分之口暮(くちくらし)も不罷成、彼(かの)湖水 舟渡ニ被仰付、西川鎮守之大杉を貰、船大工・小川荘〓。十一月九日壱叟(ママ)出来乗初(のりそめ)、往還の自由能、商荷物等運送無滞、舟路壱里程有之積候。(つもり(ママ))
普請奉行藤森十左衛門、足軽衆・石方共ニ拾人余、御蔵入中〓人足罷出、杖衝之肝煎 壱郷〓弐三人、郷頭も罷出候様ニ被仰付候。尾岐郷与五右衛門、金山谷藤八郎・南山 下郷与八郎・川島喜兵衛・高野(こうや)十三郎、伊北大塩万太郎、何(いずれ)も参、人足ハ御蔵入中〓壱万人程相勤候。
右之通、覚書ハ、五十嵐直右衛門父将道 記置候を書之。御支配人飯田兵左衛門殿、右湖水掘割普請等御苦労ニ被仰付候。御直御支配ニも、五十里高ハ諸割方ニ除之、被仰付候事。 注(1)人脚=人足か?・人力か?。
(2)水拾坪=壱坪とは六尺立方(六立方米、六トンの水量、)の拾倍の事。
(3)〓=漢文の読み方のシテと読むふりがなを使用したもので有ろう。
(4)小川荘=新潟県東蒲原郡津川町を指すものであろう。
(5)杖衝=杖突とも書く、世話焼きの現場員であろう、又測量や設計などもした者か?。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒