Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000393
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/30
和暦 慶安二年六月二十一日
綱文 一六四九年慶安江戸・川越地震(慶安二年六月二十日)
書名 〔江戸幕府日記(西丸)〕
本文
[未校訂]六月廿一日 早旦雨降、昨子ノ刻地震甚、其後度々少充地震
一、昨子刻地震甚令動揺ニヨリテ日光山江為御使筒井内蔵・坂井半左衛門両度ニ被遣候、御伝馬・御朱印被下、同次飛脚ニ状箱両度被遣候
一、日光御門跡并昆沙門堂門跡、其外尾張殿・紀伊殿・水戸殿江御書院番・御小姓組当番之面々為 御使被遣候、是右地震ニ付而也
一、在江戸之諸大名并麾下之諸物頭・諸役人等群参
一、地震ニ付方々石垣・塀悉令破損并侍屋敷・町屋等及敗壊云々
六月廿二日 雨降 午下刻少地震
一、日光ヨリ次飛脚ニテ状箱到来、去廿日之夜子下刻甚地震、所々石垣・石之井垣等破損之由、注進之
一、阿部対馬守、日光ヘ被差遣候、是彼地破損候所々為見分也云々、次鈴木修理并穴太出雲被遣候、付而伝馬 御朱印被下之
一、亥后刻地震、依之 日光御山之儀無御心許被思召、彼地御目付石河三右衛門・安藤一兵衛へ以次飛脚奉書被遣之
六月廿三日 早旦雨 巳刻ヨリ止、午下刻ヨリ晴、戌刻地震
六月廿四日 早旦霧曇時々晴、巳刻地震、巳下刻雨降即止属晴
六月廿五日 晴
一、去廿日地震雖為大揺、日光山、御宮等安全、其上江府御城中無恙旁以御満悦之余、為御名代大沢右京亮至日光山被差遣之并御太刀一腰友成、御馬一疋栗毛被献納之
六月廿六日 晴時々曇
一、二丸去比就地震破損所々修覆御奉行中根喜蔵・内蔵左七被 仰付候旨阿部豊後守被伝之
六月廿七日 陰、巳后刻〓、時々晴、時々雨 度々少々地震
(中略)
七月朔日戊午 曇時々晴
一、御白書院 出御已前於大廊下今日出仕之諸大名江 上意之趣讃岐守老中被伝之 其旨趣今度地震之節夜中早速登城之儀及 上聴之処、向後地震等之砌即時出仕之事可為無用之旨也 七月二日 早旦曇、巳后ヨリ晴、炎天、戌刻少々地震
七月三日 陰時々小雨 申后刻地震
一、今度地震ニ付、増上寺破損之所為奉行人堀田権右衛門・戸田藤五郎被 仰付候
一、地震故、比々谷御門破損付而為奉行人朝倉仁右衛門・大久保平四郎被 仰付、右両条豊後守伝之 伊豆守・対馬守列座也
七月九日 曇、時々霽
一、今度地震付而、従 女院御所為御使三宅左近被差遣之、左近今日銀子十枚被下之、伊豆守被申渡之
七月十二日 曇、今暁地震、巳刻ヨリ晴
七月十三日 青天
一、今度地震ニ付而、御城廻所々石垣破損修復之儀、上杉喜平次被 仰付之旨、彼家老小十人組御番所・西之御座敷迄招之、右之通老中被伝之、右之御奉行真田長兵衛・柘植右衛門作・荒尾平八郎被 仰付之、朝比奈源六郎・荘田小左衛門両人儀は為御普請奉行之間万事可相談之旨是又被申渡候 七月十六日 晴
一、奥方中之仕切石垣今度地震故破損付而酒井讃岐守可築直之旨被 仰出之
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 麹町【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒