Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000192
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1755/04/21
和暦 宝暦五年三月十日
綱文 一七五五年宝暦日光地震(宝暦五年三月十日)
書名 〔本丸廻状留〕
本文
(宝暦五年)
三月十二日
(中略)
御使番 市橋大膳
右此間就地震、日光
御宮奥院御破損場見分為御用にて遣之旨、於山吹之間、御同人被仰渡之、板倉佐渡守侍座、
(中略)
三月十六日        当番 青山因幡守
御使番 市橋大膳
右、昨日従日光就帰府、御黒書院溜、御老中列座江罷出候
(中略)
四月朔日          助番 阿部飛弾守
(中略)
一、月次之御礼相済
(中略)
御勝手より
御暇
佐渡奉行
金拾枚時服二羽織         脇坂主計因幡
濃州、勢州川々御普請所出来兼為見聞罷越候
御目付
金五枚時服二羽織         牧野織部兵部
御勘定吟味役
細井九助
大坂御目付帰
御使番
須田市兵衛因幡
御書院番
松平対馬守組
安部左京
日光山地震ニ付、見廻罷帰候
御使番
市橋大膳兵部
加賀国金沢御目付御暇

松平頼母因幡
御書院番
伊沢播磨守組
大河内善兵衛
(中略)
一、脇坂主計、牧野織部、細井九助、松平頼母、大河内善兵衛拝領物、於芙蓉之間、御老中列座頂戴之、牧野織部〓来、新年寄衆待座
金三枚             市橋大膳
右、就日光山地震見廻相勤、罷帰候間、被下之旨、於御右筆部屋縁頬、相模守殿被仰渡、頂戴之、列座侍座同前
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒