[未校訂] さらに嘉永七年(一八五四年、十一月七日安政と改元)
十一月には地震があり、「守屋舎人日帳(大隅国高山郷)」
には
「一、七ツ半大地震ニテ段々倒家等有之候事」とあり、
「二階堂本覚院覚書」にも次のように録されている。
一、十一月五日申ノ刻大地震、倒家等モ有之、土蔵其外
少々之痛毎家ニテ候、死人、死牛馬ハ無之候、近年無
類之地震ニ而候、毎日一七日之間昼夜少々ツツ、不相止
候、家ノ儀、岩山ノ地故カ脇方ヨリ少々ハ地シン薄候、
何レ沼地ノ所強有之候」
一、大坂大地震、其上津浪、死人焼失数千人、當春爰元
江戸江罷登居候人数大坂江異船到来ニ付、大坂に罷下居、
皆々別テ及心配候、然共御屋敷ハ全ク無事右大坂ハ四
日ヨリ五六日比迠大地震津浪ハ四日之夜ニテ候由何ヤ
ラ沖江雷ノ音ノ様相聞直ニ浪立數千ノ大小舩ヲ川上江打
揚大橋モ数ヶ所帆柱等ニテ打崩シユリタヲシ死人怪我
人目モ當ラレン次第誠ニ以珎シキ大変ニテ国元ノ地震
杯トハ格別強ク有之候大坂ニカギラス近辺同断併大坂
ガ本ニテ候津浪ノ痛甚シタ相聞へ候(朱)「翌年夘秋上京イタシ見聞ニ及候當国ノ地
シンヨリ別ニテ大坂近国強ク相ミへ候左候得共最早如元取仕立有之候