Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300237
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔乍恐書付ヲ以奉願上候〕○(静岡県)豊田郡立野村鳥居家文書 3B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]一去ル寅年十一月四日大地震ニ付天龍川大囲堤并往還通及
大破候所堤通は御普請役様ゟ定式普請村請負被仰付往
還通は道中御奉行様ゟ御普請村請負被仰付候故村役一
同相談仕候所如何様の訳歟勘蔵壱人商人ニ而私用多御
普請世話難出来由被申□其故冨田村八郎右衛門を請負
ニ可頼様頻ニ申候故村役一同八郎右衛門を頼候所中泉
様ゟ早速往還仮普請被仰付候故八郎右衛門方ゟ引戻村
方ニて御普請仕候得共又々勘蔵被申候様は堤通之世話
難出来様申候故外村役も是に一同仕候由ニ御座候因茲
大囲堤再度冨田村ヘ頼申候得共引請仕様ニは申せとも
慥引請不申候由村役ニて然と請負冨田ニて致積りにむ
(カ)へ居候由一向不相別亦高木村ニおゐて川通集会有之節
水下の申には川東の堤川西之者ニ請負為致候而ハ不承
知之様子聞及且又難有之御普請世話慥ニ可致者無之ニ
付大切之御普請差支も相成候哉と存私差出村請可致様
再三村役ヘ談示申候得共不用別而勘蔵ハ村請之段不承
知申候故私之心へにと御町張も有之候処右之訳ニてハ
若御普請差支相成候節は御地頭様へ対し恐多事と存冨
田村八郎右衛門方へ請負頼候を引戻村役ヘ其趣咄候処
表向へ村役ニて世話仕候故内々其方三左衛門両人ニて
引請可仕様申候故無是非内内ニて請負仕候然処勘蔵杯
ハ我儘を申御普請役様御見分之節も私用を言立出合不
仕外村役も水ハ是に□し御案内御機嫌窺ひ杯には三左
衛門と私にて可出筈之様ニ被申無是非度々罷出御案内
等仕候節御普請之様子御指図有之土取場人足之世話可
致様子御指図有之候通□々如仰村役ヘ談示いたし候得
共当十九日御普請手始仕候節ニ至勘蔵申ニは堤外田新
田之土取場不承知を申殿様之御田地永荒ニも相成候様
被申奉恐入候亦御普請役様ゟハ土出下観□南両所ニて
可取様に被仰付掛川様御□分と御差留被成勘蔵壱人地
主ニ貰ひ可被持様申如何様之訳か森本村ヘ聞合に参り
夫ゟ帰り申ニ付神増村金左衛門他行致候ニ付土取之咄
難出来旨申亦翌廿日人足差出為致土持候を上組小前之
者共ニ言付人足差留遣せ候而立役仕候三左衛門と私を
兵四郎宅ヘ呼彼是申内御普請役様御来見有之急掛付御
案内仕処大囲堤往還兼之場御町張ニ相成候得共上組村
役一向不出合漸々三左衛門両人ニて相勤候其節差留置
候人足□ま捨おき候ては御普請役様ヘ不相立と心へ勘
蔵ヘ咄仕間無之私斗ひニて差遣申候右之外も色々と申
人足騒せ候段明白御座候万端勘蔵小前之者共へ村役不
行届様ニ□□へき自分之非分を人の非に言立私共一向
不行合点候愚昧之小前共勘蔵之偽を申に随ひ増長仕夫
故村役与小前は言合事不絶小前之内ニても内々の言合
事多分に御座候皆以勘蔵杯邪知表裏有之ニ付村中静な
る事御座なく候扨此御普請も御上之御慈悲ヲ以御出役
被下置村役一同立出候故御普請差支ニも不相成難有仕
合奉存候然れとも土取場之儀ニ付勘蔵被申候ハ廣蔵取
斗ひニて談示も不仕候上地主へも末咄不仕杯と申地主
をも騒せ候段御地頭様へ対し不相立右様之勘蔵何事か
被申立ずも難斗何卒右願人勘蔵を被召出於御役所御吟
味を被成下□正道之仰度奉存候御指図次第御普請役様
迠罷出候共不苦候間何卒右之段偏ニ奉願上候以上
御知行所立野村
廣蔵
安政弐年
正月
西貝塚
御役所
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1240
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 井通【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒