[未校訂](天保九年戊戌年御朱印御継目記録於中ノ巻ニ地震ノ事有渋谷帯刀藤原好昌二十八才)01B
(前畧)
嘉永七年寅年
渋谷帯刀
藤原好昌
四拾四才
附リ大地震扣へ
二番御朱印御継目記録
(中略)
十一月四日朝四ッ時にわかに大地震と成当社拝殿倒れ本
社も半潰れ地のゑみ口壱尺余ゑみ口よりどろ水わき出大
雨の如くに水流る居宅ハころばづ候へ共大破井どつぶれ
つぼ桶二本共ふき出酒醬油こぼれ鍋三ッくだけせどやゆ
かおち物置かたぎ家かたぎ其外破損昼夜藪ニ居る事五日
夫ゟハ小屋ヲ拵へて長く居扨其日夕方迠十度もゆれ夜に
入て十度もゆれ扨又四五日之内ハ間無にゆれ夫ゟ昼夜七
八度追々五六度三四度と相成る上ノ島十壱軒潰れ安楽(カ)町
六軒下南嶋六軒祢なし六軒潰レ谷川の堤所々ゆれ込川々
高く成瀬さらい致ス田尻角崎より津波わき出浜田舟三人
死当村ニ而壱人死田中御城家不残潰レ藤府中死人六七十人枝庄車焼る府中お
城くづれ江川町ゟ横田迠潰レた上の丸焼江尻清水丸焼沼
津御城家潰レ町半分焼るなり掛川御城町共ニ潰レ[横砂|ヨコスカ]御城
潰レ御城下ハ津波ニ而流る大坂津波ニ而大破死人一万ニ近シ
紀刕阿波土佐地震余程大きシ扨此九月頃よりオロシヤ船
壱艘来□(ムシ)居る処ニ右之地震ニ合船損し是も津波ニ而下田
湊死人多シ呉国船かための役人武器多く流失御朱印と登
リ掛道中ニ而難義致したる人多シ人足馬我宿へにげかへり
候故荷物の番をして野宿致したるも有遠州□(ムシ)和尚袋井宿
ニ而御朱印を焼失致し候
扨十二月五日改元有て安政と号ス明れバ安政二年卯正月
七日の朝二寸の地震同夜五ッ半時二寸五トのゆれ同十六
日七ッ半時三寸のゆれ廿六日夜八ッ時三寸五トのゆれ廿
七日の夜四ッ時五寸のゆれ古ゑみゟ水わき出る其外少々
ツヽの地震ハ度々あり扨漸月日も立て九月廿八日暮六ッ
時四寸のゆれ此時尾刕名古屋大きニきつきよし
又十月二日夜四ッ時三寸
□トのゆれ此時江戸大地震
又明れハ安政三年辰八月廿五日暮六ッ時分ゟ四ッ時迠大
風吹御宮ノ大木打たをれ其外大木又ハ地震後仮小屋住居
之者家ころひ古今希成大風也
新御朱印御渡シ之事
(注、省略、尚本文書の記録者、渋谷帯刀は志太郡一色村
八幡宮の神主である)