Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300208
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔遠江国城東郡嶺村鷲山家文書〕○静岡県静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂](A文書)
(嘉永七寅年十一月 日大地震家々破損書上帳峯村)45C
(B文書)
(嘉永七寅年十一月四日 五ッ半時大地震潰家破損言上帳峯村庄屋三郎右衛門)51C
(C文書)
(嘉永七寅年極月地震潰家御救米割渡帳峯村庄屋組合
立合)47C
(D文書)
(永(ママ)政元年とら十二月地震潰家御救米被下帳峯村村役人)49C
(注、右のA~D四文書を次の表にまとめる、BはAの下
書らしい)
文書名
人名
A、B
本家
雪隠
物置他
C
米(俵)
D
米(俵)
御高札場
板葺・格子立
幅8尺×4尺
無難 1ヶ所
郷御蔵
瓦葺
3間×2間1尺
半潰 1軒
長寿庵(禅宗寺)
本堂5.5間×4.5間半
2間4面皆
庫裏4間×3間半
2斗
庄屋三郎右衛門
6間×6間 皆
2×2.5 皆
屋敷瓦葺 4×2.5 皆
部屋〃 5×2 皆
土蔵〃 2×3 皆
物置〃 2.5×4 皆
湧(?)道部屋〃4×17皆
〃 〃 3.5×10皆
こなし屋〃 2.5×4皆
□軒
米搗部屋 2.5×4 皆
木部屋2軒 2×4 皆
〆14軒
1 皆
1 皆
組頭忠右衛門
6×5 皆
2.5×2 半
2.5×2 皆
部屋 2間四面 皆
馬部屋 〃 半
1 皆
1 皆
組頭平右衛門

2.5×2 半
2間四面 半
1 皆 1 皆
百姓代久左衛門
5×3 皆
2間四面 半
2間四面 半
1 皆 1 皆
三郎左衛門
6×3.5
2間四面 半
2間四面 皆 即死 父
部屋 怪我人2
2間四面 皆 (母、三郎
左衛門)
三郎平
5×3 皆
2間四面 皆
1 皆1 皆
三郎助
5×2.5 皆
1.5×2 皆
瓦葺2.5×2 半
持□□部屋
2×7.5 皆
1 皆1 皆
儀平
5×3 半
2間四面 皆
2斗 半半俵 半
惣右衛門
5×3 半
2間四面 皆
2 半〃 半
増五郎
5×3 皆
同上 皆
1俵 皆1 皆
政七
3×2 皆
1.5×1 皆
1 皆1 皆五郎八
5×3 皆
2.5×2 皆
1 皆1 皆五郎左衛門
6×4 皆
2間四面 皆
3斗過半3斗過半
伝兵衛
4×2.5 半
同上 半
2斗 半半 半
伊右衛門
4×2.5 皆
同上 皆
1俵 皆1 皆
五右衛門
4×2.5 皆
2.5×2 半
1 皆1 皆
松右衛門
3×2 半
9尺四面 皆
2斗 半半 半
五郎七
5×3 半
2.5×2 半
2 半半 半
三右衛門
5×3 皆
2×2.5 半
2間四面 半
部屋
2間四面 半
3 過半3斗 半
文四郎
5×3 皆
2間四面 半
1俵 皆1 皆
佐五右衛門
5×3 皆
同上 半
1 皆1 皆
孫三郎
4×2.5 半
部屋2間四面 皆
物置瓦葺
1.5×2 半
2斗 半半 半
六右衛門
4×2.5 皆
2間四面 皆
1俵 皆3斗過半
兵太夫
5×3 皆
2.5×2 半
1 皆1俵 皆
市兵衛
4×2.5 皆
2.5×2 半
部屋2間四面 半
1 皆1 皆
九郎兵衛
5×3 半
2.5×2 半
2斗 半半 半
弥右衛門
4×2.5 焼
2間四面 半
1俵3斗焼1俵1斗焼
杢左衛門
2×2.5 焼
同上 皆
怪我(祖母)1俵3斗焼1俵1斗焼
小平
4×2.5 皆
同上 皆
1俵 皆1 皆
覚兵衛
4.5×3 皆
同上 半
木部屋3×2 皆
1 皆
弥作
4×2.5 皆
同上 半
1 皆1 皆
茂兵衛
5×3 半
2.5×2 半
2斗半半 半
市左衛門
4×2.5 皆
2間四面 半
1俵 皆1 皆
九右衛門
5×3 皆
2.5×2 半
2間四面 半部屋 同上 皆
3斗過半3斗 半
庄次郎
4×2.5 皆
2間四面 半
1俵 皆1俵 皆
八右衛門
4×2.5 皆
同上 半
3斗過半3斗過半
仁平
4×2.5 皆
同上 皆
1俵 皆1俵 皆
作右衛門
4×2.5 皆
同上 皆
1 皆1 皆
新次郎
4×2.5 皆
同上 半
1 皆1 皆
彦右衛門
5×3 皆
2.5×2 皆
1 皆1 皆
善蔵
1 皆1 皆
善助
2斗 半2斗 半
次郎八
1 皆
地蔵堂
2斗
□礼分へ□向ヶ
1斗
竈〆 41軒
寺1 潰30軒
半潰8軒 焼失2軒
小以
35俵3斗
御救米
37俵也
計 37俵
――はB文書による ○は被害状況別 4列目、無記は物置を示す
C文書によると 「壱軒 1俵 潰家 3斗 過半潰 7斗 半潰」
D文書によると末尾に次の文あり 「覚 1金壱両ト580文 御礼割 内壱□ □三斗□」
(注、A文書の最後に次の文あり)
御高札郷御蔵外
棟数合百拾壱軒
雛形覚
内訳
寺 壱ヶ寺
六拾九軒 皆潰
弐軒 焼失
三拾九軒 半潰
右者去月四日大地震ニ付家々破損前書之通リ相違無御座

嘉永七寅十一月
百姓代久左衛門
組頭平右衛門
同忠右衛門
庄屋三郎右衛門
新池
御役所
(注、B文書の末尾に次の文あり)
右之通リ村中家数別家共惣潰ニ相成候間何卒御見分可被
成下候様奉願上候 以上
嘉永七寅年十一月
百姓代久左衛門
組頭平右衛門
同断忠右衛門
庄屋三郎右衛門
新池
御役所
乍恐以書付奉願上候
一当十一月四日五ッ半頃大地震ニ付村中竈家数脇屋共不
残折潰レ其上谷本字井口江谷稲村沢両池堤一時ニ切出シ
御同所亡所相成猶又谷本川且附川小足(カ)川入山瀬村境ゟ
川久保村迠数ヶ所堤動込川床堤御田所平地同様ニ相成
当時ニ而茂水吹出し川岸之者共難成住居最寄山岸江寄集
リ小屋掛致し罷居一同十方ニ暮(カ)信心而己いたし罷居候猶
此上大雨ニ候得者左(カ)急堤防難出来御田所過半亡所ニ相成
候者眼前ニ奉存候何卒急々御見分被成下候様御願申上
度則別紙村中家数潰家奉書上候間御見分被成下候様偏
ニ奉願上候余ハ以口上奉申上候 以上
嘉永七寅年十一月
峯村百姓代久左衛門
組頭忠右衛門
同断平右衛門
庄屋三郎右衛門
百姓代小左衛門
組頭半右衛門
同断三九郎
同断重左衛門
庄屋代庄三郎
新池
御役所
(注、更に裏表紙ウラに次の文字あり)
不用
(嘉永七寅年十一月御届ヶ所付書上ヶ下帳溜池并川々堤地震破損書上帳三ヶ村扣落合村向村嶺村)53C
一谷本之坪字井口沢溜池堤長弐拾四間 但シ高サ七間敷拾三間馬踏六間
 切所
一同所字稲村沢溜池堤拾弐間 但シ高サ三間敷 拾間馬踏四間
 切所
一足(且、カ)附之坪字しやうふヶ谷溜池堤 震割
一字日向□や溜池堤 震割
一字大坪蜂ヶ谷溜池堤 震割
一谷本字田の谷御田地江山吹出し 但シ壱町余
一同所字赤植ヶ谷御田地江山吹出し 但シ壱町余
小笠川堤破損
一入山瀬村境ゟ七左衛門迠東堤長百廿四間 但シ三尺余□ミ 震込
一足附川出合ゟ□迠西堤長弐百五拾間 但シ五尺余□ミ 震込
一七左衛門ゟ伝兵衛門迠東堤長弐百六拾間 但シ三尺余 震込
一□ゟ今瀧川出合迠西堤長弐百弐拾弐間 但シ四尺余 震込
一伝兵衛門ゟ九左衛門門迠東堤長弐百五拾八間 但シ三尺余 震込
一今瀧川出合ゟ権兵衛門迠西堤長百弐拾間 但シ四尺余 震込
一九左衛門ゟ次郎太夫裏迠東堤長百六拾五間 但シ五尺余 震込
一権兵衛門ゟ金次郎門迠西堤長百弐拾間 但シ三尺余 震込
一次郎太夫裏ゟ尽(カ)右衛門門迠東堤長百八拾弐間 但シ三尺余 震込
一金次郎門ゟ源兵衛門迠西堤長百拾八軒 但シ三尺余 震込
一尽右衛門門ゟ彦右衛門門迠東堤長百三拾六間 但シ六尺余 震込
一源兵衛門ゟ長寿庵裏迠西堤長百四軒 但シ五尺余 震込
一彦右衛門門ゟ八右衛門門迠東堤長九拾壱間 但シ三尺余 震込
一同所ゟ下土方境迠東堤長九拾五間 但シ六尺余 震込
一五郎八裏ゟ下土方境迠西堤長百五拾弐間 但シ八尺余 震込
東西堤長延弐千三百九拾七間
谷本川堤破損
一小笠川出合ゟ三次郎前迠北堤長百六間 但シ四尺余 震込
一同所ゟ同所南堤長百六間 但シ三尺余 震込
一同所ゟ三右衛門門迠北堤長弐百三拾四間 但シ四尺余 震込
一同所ゟ同所迠南堤長弐百三拾四間 但シ四尺余 震込
一同所ゟ高□□道迠北堤長百六拾七間 但シ三尺余 震込
一同所ゟ田のや口迠南堤長九拾間 但シ四尺余 震込
一同所ゟ同所迠北堤長九拾間 但シ六尺余 震込
一同所ゟ方丈庵迠北堤長百七拾間 但シ六尺余 震込
一同所ゟ三ッ手ケや迠北堤長百弐拾間 但シ南溜池破損ニ付不残流失
南北堤長延
千三百拾間
堤長延
〆四百六拾四間
今瀧川堤破損
一小笠川出合ゟ利七東迠北堤長百六拾間 震込
一同所ゟ同所迠南堤長百六拾間 震込
一同所ゟ儀左衛門西迠北堤長百間 震込
足附川堤破損
一字丸山北ゟ大井迠南堤長六拾八間 但シ三尺余 震込
一同断北堤長弐拾四間 〃三尺余 震込
一同所ゟ彦兵衛前迠南堤長百五拾弐間 但シ四尺余 震込
一同所ゟ同所迠北堤長百五拾弐間 但シ四尺余 震込
一同所ゟ権七前迠南堤長六拾八間 但シ三尺余 震込
一同所ゟ同所迠南(ママ)堤長百間 震込
一同所ゟ足附道辻迠北堤長七拾間 震崩
一同所ゟ同所迠南堤長七拾間 震崩
一同所ゟ茂(カ)平前迠北堤長七拾五間 震崩
堤長延
〆七百三拾五間
小笠川并ニ谷本川
足附川 今瀧川
惣合堤長延
四千九百拾三間
右者去ル四日大地震ニ付溜池并ニ川々堤破損之処書面之通リ
ニ相違無御座候 以上
嘉永七寅十一月
落合村組頭金左衛門
庄屋四郎右衛門
嶺村組頭平右衛門
同断忠右衛門
庄屋三郎右衛門
向村組頭半右衛門
同断三九郎
同断重左衛門
庄屋代庄三郎
新池
御役所
(嘉永七年寅十一月溜池堤地震破損目論見帳上土方三ヶ村村役人立會扣)52C
谷本字井口沢溜池切所
一堤長平均弐拾弐間 但鋪 拾三間馬踏 六間高サ 七間
此土坪千四百六拾三坪 壱坪ニ付六人掛リ
此人足八千七百七拾八人
一堤長平均弐拾弐間 但釼(カ)〆鋪 六間高サ七間
此土坪百五拾四坪 但釼〆黒鍬壱坪ニ付四人掛壱人ニ付永五拾文つゝ
此賃永三拾貫八百文
一堤釼金古土坪百五拾四坪 但持運人足壱坪ニ付七人掛リ
此人足千七拾八人
表釼鋪木 此代金三分弐朱
但三尺廻り弐拾壱間之内三尺拾七本壱本ニ付代金□朱つゝ
五尺杭百六拾本 但鋪木杭并ニ裏眞わら杭ともに壱本ニ付代永四文
此代永六百四拾文
此人足弐拾八人 但敷木持運并ニ杭打ともに
眞から竹弐拾束 但壱束ニ付代永八文六分つゝ
代永百七拾弐文
此人足弐拾九人三ト三リ 但眞から杭打人足壱人ニ付三本打
麁朶弐拾弐間 但長延六百拾六間五尺廻リ壱□ニ付三間敷
此麁朶弐百五束三ト三リ 但 壱束ニ付代永四文
代永八百弐拾壱文弐ト
樋長拾四間 但松木ニ而末口壱尺二寸弐本つき
代永弐貫(カ)文
木挽手間百弐拾壱人 但壱間ニ付壱人五分掛リ作料壱人ニ付扶持米共ニ銀三匁つゝ
代永壱貫五十文
鎹三拾丁 但シ壱丁ニ付代永弐拾五文つゝ
代永七百五十文
右寄〆 永三拾七貫百八拾八文弐分
人足〆 九千九百拾三人
此扶持米 四拾九石五斗六升五合
字稲村沢溜池
一堤切所長拾弐間 但平均敷拾三間馬踏 四間高サ 三間
此土坪二百五拾弐坪
此人足 千五百拾弐人 但壱坪ニ付六人掛リ
一釼金〆堤長拾四間 但釼〆□□敷壱間高サ 五間半
此土坪七拾七坪 但壱坪ニ付四人堅メ壱人ニ付代永五十文つゝ
此人足 三百八人
此代永拾五貫四百文
一堤□合土土坪七拾七坪 但壱坪ニ付七人掛リ
此人足 七(ママ)百七拾人
樋伏替 但掘出し敷拾三間三間堀リ壱坪ニ付五人掛リ
此人足 百九拾五人
樋木長拾四間 但松木ニ而末口壱尺弐寸弐本次
代永弐貫文
木挽手間弐拾五人 但壱間ニ付壱人五分掛リ壱人ニ付三匁扶持米共ニ
代永壱貫五拾文
鎹三拾丁 但壱丁ニ付代永弐拾五文つゝ
代永七百五拾文
眞から七束 但壱束ニ付代永七文六ト
代永五拾三文弐ト
麁朶五拾壱束三ト三リ 但拾二間之内三間高長延百四十四間 壱束ニ付代永四文つゝ
代永弐百五文三ト二リ
此人足 拾七人壱ト壱リ
五尺杭五拾六本 但壱本ニ付代永四文つゝ
代永弐百廿四文
此人足 拾八人六ト六リ
右寄〆 拾九貫九百六拾壱文三ト弐厘
人足〆 弐千五百拾弐人七ト七厘
此扶持 拾弐石五斗六升四合
足附字しやうふや溜池
一釼震崩堤長拾四間
釼〆
但敷壱間高六間
□□〆黒鍬
此土坪八拾四坪 但壱坪ニ付四人堅メ壱人ニ付永五拾文つゝ
此人足三百八拾六人
代永拾六貫八百文
釼[土|カネ]一土坪八拾四坪 但壱坪ニ付七人掛リ
此人足五百八拾八人
一堤上置長拾四間 但敷弐間半 馬踏弐間高サ四尺通り
此土坪拾四坪八合五勺
此人足八拾九人壱分 但壱坪ニ付六人掛リ
麁朶拾四束 但麁朶長延四拾間壱束ニ付代永四文
代永五拾六文
此人足四人壱ト六リ
寄〆永拾六貫五拾弐文
人足〆六百八拾壱人七ト六厘
此扶持三石五斗七升壱合
土坪字蟹ヶ谷池破損
一堤長弐拾五間 但平均八尺通リ釼震割
此繕黒鍬
此土坪弐拾壱坪九合五ト 但高八尺通リ四尺□壱坪ニ付四人掛リ壱人ニ付永五十文
此人足八拾七人八ト
此永四貫三百九拾文
土取人足
百九人七ト四厘
此扶持五斗四升八合
日(カ)向ヶ谷地破損
一堤震割長四間之内 但高サ弐間釼四尺通リ
(乍恐奉差上候御請書之事)61C
一本田 壱町九反八畝拾五歩
内訳 九反七畝拾五歩 高砂入
壱町壱畝歩 砂入
一新田弐反歩
内訳 壱反五畝歩 高砂入
五畝歩 砂入
右者去ル十一月中大地震ニ付溜池并山吹出シ大破ニ付御田地
亡所ニ相成候ニ付右之場所反別帳面差上奉リ御見分御願奉
申上候処右之場所江高砂入四ヶ年季砂入当壱(ママ)會鍬下御用
捨御引被成下置難有仕合奉存候然上者右年限通り起返り
相成候様出情可仕候依之御請書奉差上候以上
安政二年
卯三月
向村組頭半右衛門印
右同断三九郎印
右同断重左衛門印
庄屋代庄三郎印
(鍬下用捨請書)62C
一私共両村田方之儀去ル十一月中大地震ニ付溜池并山吹出
し大破ニ付御田地荒地ニ相成候ニ付反別帳面差上御見分
御願奉申上候処右場所御見分之上高砂入之場所当夘年
ゟ四ヶ年砂入之場所当年壱(ママ)會ニ鍬下御用捨被成下置難
宥仕合ニ奉存候然上者右年限通リ起返リ奉御請様可□右季明之節再御□奉願上候間宜敷仕候
依之御請書奉差上候以上
安政二夘年
三月
嶺村組頭平右衛門
同忠右衛門
庄屋三郎右衛門
向村組頭半右衛門
同三九郎
同重左衛門
庄屋代庄三郎
新池
御役所
(詫書一札之㕝 他)63C
(注、同様の下書二点、わかり易い方の一点のみを掲げる)
一去暮稀成大地震□(ヨゴレ)御上様ゟ御家門々江金子ニ而御救被
成下候処村役人一同相談之上執斗ニ而米ニ而割渡小前方
ゟ御上様江被願出押領之簾ニ相当リ去暮百姓代方江噺不
致心得違之筋柄小前ゟ受次為致重私共 押領之簾相当リ役之者別段一言之申
訳無之如何様ニも御詫可仕候処早速御聞□□被成下難
有仕合奉存依之御詫書差出申候処仍而如件
安政二夘年
八月
嶺村庄屋三郎右衛門
(奉差上御請書之事)64C
去暮地震ニ付 御上様ゟ格別之御慈悲を以皆潰江金弐分
半潰江壱分為御救村役人江御下ヶ被成下□候処村役之内
ニ而融通ニ致右御金操替米ニ而割渡候ニ付今般御上様江奉御
訴訟候処御取上ヶ相成村役人御呼出取斗向不宜故嚴敷御
利解之上重役之者江宿預ヶ之御否(咎、カ)メ被仰付□(外、カ)組頭中江右
御下ヶ金無相違相渡可申是又嚴敷被仰付依之今般御下ヶ
通金子割渡ニ相成奉頂戴候誠ニ莫太之御憐愍大小之百姓
一同難有御義ニ奉存候村役之義ニ付双方ゟ申立候得共御
利解ニ付□□之上如何様共取極可申□候上者右一条ニ付外
ニ重而御願ケ間敷義仕間敷為後日御請書□(ムシ) 以上
□(ムシ)
新池
御役所様
土方両村惣小前
―――――
(差出申書付之事)65C
(注、文書64Cと同様の簡単な下書き、省略)
(済口議定之事)66C
去暮地震ニ而 御上様ゟ皆潰江金弐分半潰江壱分為御救被
下置候処村役人一同請□之上右金米ニ操替御手□ニ差向
相渡候処小前ゟ右操替候義御役所江願出村役人御呼出取
斗不宜故御利解之上米金引替可相渡様被仰付一同奉承知
□候処去暮米直段高(カ)値ニ付相場違イ有之此義宿□十郎四郎再
立入右相違分重役両人融通いたし押領之簾ニ相当り候間
右有リ金四拾三♥差出内拾六♥九百五十□高西手組合
□割□分引廿六♥六十六文此分(カ)十郎四郎殿宅ニおい
て請渡相済小前入用之義者不残惣村役人ニ而引受差出可申
積リ尤打方□事之義者御利解ニ付帰村次第相談之上如何様
共被遊可申右之廉々双方承知取定候上者右一条ニ付重而申
分無之為後日取定代定仍而如件

訴―


□―


立入―
(乍恐以書付奉願上候)68C
当御支配所嶺・向・落合三ヶ村役人共一同奉申上候当村
方井口ヶ沢溜池之義去々寅年大地震ニ付堤一般ニ押切破損致度々
御願立も仕候処年々川々御普請所且又天災打續難渋仕去
ル寅年井口ヶ谷古池村役人内見仕目論見帳取調御願立御
聞済ニハ相成居候得共御時節柄ニ付是迠御普請出来不仕依
之今般村役人内見仕候処古池之義ハ高砂押出し年々正月
砂留致((フセギ)ミセケチ)候得共何分ニも可防様無之依之字林之
谷池場所ニ冝敷地私共内見仕目論見帳取調奉差上候乍恐
御見分之上追々ニ御普請被 仰付候ハヽ村役人者不及申
惣村中丹情(ママ)仕末々迠御田地之相續ニも可相成哉与一同挙而
奉申上候何卒御見分被成下置追々御普請被仰付候様偏ニ
奉願上候右御願之通御聞済被成下候ハヽ小前一同難有仕
合奉存候 以上
明治二巳年三月
嶺村百姓代忠右衛門
組頭三郎左衛門
〃平右衛門
庄屋三郎右衛門
向村百姓代□□□
組頭弥左衛門
〃三九郎
庄屋代庄三郎
落合村百姓代半三郎
同断七郎右衛門
組頭金左衛門
〃七左衛門
〃要助
庄屋代四郎右衛門
無(毛、カ)森
御役所
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1194
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 土方【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒