Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔笠原家日記〕○新潟県大潟町潟田 笠原家文書1-7-35新潟県立文書館蔵
本文
[未校訂](三月)廿四日快晴(中略)
○時ニ触元玄関ヘ言懸し候処錠〆り居候ニ付声懸内ゟ小奴
明ケ懸り候処地震始リ候故内山ヘ声懸駆出し空湟隅ゟ先
弐間斗りへ行駐り居候処大地震町家屋根動揺七(カ)海波屋根
石堕落如雨戸障子はづれ飛落廊廻り或者蔀損し且者鳴音
夥敷(カ)余程長き間ゆり不残皆潰レ大火ニ相成可申□逃
走方何所与思慮いたし内相止ミ候処格別之潰家無之触元
役所詰合之面々出来り先無事之程相賀ス夫ゟ内ヘ入老人
ヘ無事之段相賀す触元本宅少し損し戸障子等打損しうら
詰所□□所并入口之□(居、カ)宅天井はり落壁所々はなれる本宅
庭中へ老人并岡田其外□中四五人罷在玄関向かへ堀
之側ニ森本加藤田中柴水吉内山等罷在暫時之内南ノ方ニ
火事有之是者地震甚敷所可有也銘々在所之方ニ火事□無之哉
望見いたし居候得共一向火事不相見先高(カ)門ゟ格別之義も
有之間敷哉与此段□之内方□御□□罷在其内今町ゟ川端
町□町辺大変之よし□上御蔵も損し□稲同ニ候
三四軒役□関根宅ゟ宅余程損し□左候へ共下辺重キ方
哉与案思居 ○度々地動九ッ過又余程之動き也
廿五日天気宜く乍去免角天色雲乗宜度々地動有之○暁六
ッ前八□門中内方ゟ急飛脚御到来大地震ニ者有之候得共
家并長屋共格断之損し無之近辺潰家も無之儀ニ候先一安
心いたし○四ッ頃内方ゟ要七急歩来る文興(カ)子書状先両家
内共無事村内安全并家長屋共格別之壊損無之趣ニ付大悦
いたし○表役□□寺ゟ役憎□(昨夜)地震哉否御□見舞来る
酒出ス午前帰る(中略)○午前堀ノ内ゟ使来る家大損し
穀蔵大損し酒蔵者損し方少し軽く酒も余程ふりこほし候
よし為知来る○夕方中七佐兵衛三村ゟ還リ懸立寄り常光
寺御堂□悉く潰レ右近辺今保村皆潰□□一体此辺ゟ大
ニ強きよし明日人足相頼候由○四ッ頃要七下田村ゟ帰リ
家者無難土蔵三ッ者余程損し酒者余程ふりこほし候由○
地震昼夜度々
廿七日快晴(中略)○午後堀之内へ見舞新家ハ余程傾キ
穀蔵も余程傾き酒蔵者格別ニ無之酒五石余こほれ候由
□々相咄虞淵之頃立出夜六ッ半帰宅
廿九日天気宜し雲往来四ッ前ゟ九ッ頃迠日輪暈を帯蒸暑
し(略)○午時大地震廿四日夜同様ニ被思或者強シト申も
のも有之座敷尼助与相咄居候処右之仕合故御高札脇屛を
踰ひ尼助相頼忰克太郎抱キ出し貰引抱キ逃る家内者皆々
無難□物置家土蔵学寮大中破損しかし格別之義も無之哉
○村方分家吉左衛門権左衛門孫左衛門徳吉安右衛門嘉助
甚左衛門源右衛門五左右衛門拾軒大傾キ或者大柱等打候
由容易[直|ナオシ]し哉不相成哉与被存候○村中皆々恐怖○是止
候小屋低キ柴口(クチ)ニ而逃出方甚不都合ニ付横畔手下苗代口
之次キ□へ□んろ舩を置渋紙♠津(カ)等ニ而上覆いたし夜を
凌く朝方ニ成雨ニなり無拠く前々移り候処一陣大雨ふり
大漏リ迚も住居相成兼且勝手悪敷ニ付□先者長崎三ヶ
村庄屋中へ申遣ス○是日六ッ時頃余程之地動其外甚々来
る(以下略)
晦日 暁七ッ前ゟ雨ふり出し次第ニ甚し朝飯後一陳大風
雨来リ午後晴○日中其外見舞ノ人臨々来る○三ヶ村ゟ人
足四五拾人入満四郎縄等持参集る学寮東南隅畑地ゟ太左
衛門前畑地へ懸ケ三間四方之小屋を八ッ頃□(上、カ)□補理□(終、カ)る
引移り先一安心いたし○八ッ過上□□ゟ見舞有之て使来
る○夕方仲間御見舞矢沢梅太□死人怪我人潰家其外等々
聞届ニ被参いまた調方行届不申ニ付一寸当村之事外ニ少し
書記し候事(以下略)
(四月十五日)
触元へ出勤岡田兄人者中庭へ竹梯共二丁屛ニ懸のま茸小
屋ニ仮住居○□所裏空地ニ右□左綿九□間(へ、カ)之小屋相建
右ヘ来集評議
一関川御橋破損取□之事
但半懸替致之積方ニ而凡六拾両余之よし先例として□
中ゟ触元壱人大□□人壱両人可参候処此節之大変ニ付
御普請目附村山源之助持之御役者田口定友殿御両人被
参候のみ
一稲田御橋懸替之事
但此節御下知之よし尤此前御懸替之節御普請方与御領
中与取懸り有之候得共此度ハ何なく郡中引請尤先懸替
之節者十月より来ニ付弐百三拾両余懸り候得共入札為
請負候得者百弐拾両内位ニ而奉上り申候依之此義者請
負人ニ為住候事可然よし取極る(以下略)
(六月十二日)
十二日(略)○上柳川大谷内柳川岩田寺田蜘ヶ池吉崎七
人来る但下村之春中大地震損家之もの共へ籾少しツヽ我
等ゟ手宛いたし遣候様談ニ及割賦左之通
一籾壱石也居村拾弐軒
外六百文
一同壱石 蜘ヶ池村
一同壱斗 友崎
一同弐斗 手崎
一同壱斗 城ノ波
一同三斗 社郷
一同壱石七斗 大谷内
一同弐石 上柳川
一同壱斗 中柳川
一籾三斗 下柳川
一同四斗 富田
一同弐斗 寺田
一同壱斗 柳川
〆籾七石五斗
外六百文
○居村蜘ヶ池吉崎三ヶ村へ先日之御救米配分
十五日朝之内曇る次第ニ晴天求色冝し
○四ッ前触元へ出勤御用談左ニ
一人足五拾人 今町出火之節
此内五貫弐百八文 御米片付人足之
此金三分ト三百四文 御酒代
一同断 同断唐十郎分
一御役所土蔵屛出丸蔵倉取繕之事
一詰所之義潰し候哉又者修覆いたし建□候哉之儀ニ付
種々演説有之段々評議月々勤番相立哉之事ニ相成
一今町献納蔵地震破損御修覆之義猶又郡中ニ而可致歟之
一件
右者全体今町仮御蔵弐ッ是迄福永懸リ故先達中取繕
才積立いたし可差出様被 仰渡右積才差上候処右書
類ヘ不届(ママ)行御差急ニ付御仕法替田原屋儀左衛門へ被
仰付候由被 仰出福永ニ者御酒代弐百疋被下置右懸
り御免候由如何之訳哉扨々不都合由先人ゟ演説森本
岡田竹内加藤青木我等六人内々此訳演説且仮御蔵御
積り立者被仰及候へ共献納蔵者無之是者郡中ゟ猶又
取繕いたし候様之 御内存候且又御蔵難斗御上ゟ不
□行下ゟ申上候者却而宜歟評議可存歟如何之儀内御
申候哉岡田申者造立之御請御修覆之義者御上候而被
成下候事ニ相成候此上ハ先不差構置可申由御申彼比
下々へいつれ相□御頼被下事ニ相成
十八日 快晴夕方南気□夜分南風ふく ○小動有之候
十九日(略)小動有之よし
(七月)六日(略)○昼八時頃小動昨夕方一□ずしりと来
る七ッ半頃小動之大□はり動し方同し事复川石之水動揺
(七月)十二日(略)○夜五ッ頃中動三月廿四日夜廿九日
昼之次キ廿四日夜九ッ頃之地動と同様位之事先三番四番
を争ひ候位之動しニ而皆々中庭へ出暫く休息一杯のミ四
ッ頃床息へ入臥ス扨々驚駭之至なり
十三日(略)○夜四ッ前頃中動之小有之乍去大地震之ふ
りなり可恐(以下略)
十四日(略)八ッ頃中動之小昨夜ゟ大ゆり可恐(以下略)
十五日(略)○夜九ッ頃小動
(十二月)六日(略)○朝五ッ前触元へ誥る当春両度ノ地
震ニ付 御□中へ御手当米三千俵御金高七百拾七両永三
百三拾□之拾ケ年賦御拝借被仰付尤右御米者去ル午年中
組々村々ニ而三千俵拝借被 仰付候分者継入之ふりニ而返
納ニ不及事ニ被 仰渡難有御事ニ奉存候右ニ付老人ヘ委細
演説有之口達書も渡る○夫ゟ評議之上右七百拾七両余之
分惣郡者兎も角も川下組々ニ而者今町献上蔵当春地震ニ而
皆潰レ同様ニ相成候間右御修覆ニ相用候而者如何之旨上増
田岡田申出一統評議之上
御領中一体積置し来春右町如(カ)何□□取懸リ候事与相成(以
下略)
(十二月)十二日(略)○当春両度之地震ニ付去ル
天保五午年夫喰拝借米三千俵返納ニ不及旨被仰出并御領
中ヘ拾年賦拝借金七百拾七両余御下ケ金之一条申渡組
中不残来る役所者不来(以下略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 646
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 大潟【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒