[未校訂]十三日、癸亥、陰、曉雨下、今日猶連々地震、
○中略藏人右少辨勝(日野)光今朝被尋之間、御祈禱先例兩(中原師幸・清原業忠)局務被注
進之、注進草見及之間、寫取了、又伊勢備中守貞親承仰、
等(足利尊氏)持院殿以來地震御祈禱有無、又地震年々有重事哉可注
進之由、自室(足利義政)町殿被仰下、被注進了、件草同令拜見了、
康(中原)顯清書之、官(大宮長興)務今朝之注進康顯同令清書了、承及分、
就地震内外典御祈事早被仰付之云々、條目可尋注之、
                
            西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ID | J3200020 | 
| 西暦(綱文) (ユリウス暦)  | 
            1449/05/04 | 
| 西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦)  | 
            1449/05/13 | 
| 和暦 | 文安六年四月十二日 | 
| 綱文 | 宝徳元年四月十二日(一四四九・五・一三)〔京都〕 | 
| 書名 | 〔康富記〕文安六年四月○国立国会図書館所蔵 | 
| 本文 | 
                 
                    [未校訂]十三日、癸亥、陰、曉雨下、今日猶連々地震、 
            ○中略藏人右少辨勝(日野)光今朝被尋之間、御祈禱先例兩(中原師幸・清原業忠)局務被注 進之、注進草見及之間、寫取了、又伊勢備中守貞親承仰、 等(足利尊氏)持院殿以來地震御祈禱有無、又地震年々有重事哉可注 進之由、自室(足利義政)町殿被仰下、被注進了、件草同令拜見了、 康(中原)顯清書之、官(大宮長興)務今朝之注進康顯同令清書了、承及分、 就地震内外典御祈事早被仰付之云々、條目可尋注之、  | 
        
| 出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 
| ページ | 11 | 
| 備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 | 
| 都道府県 | |
| 市区町村 | 
検索時間: 0.006秒