Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000817
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大和国葛下郡樫根家文書三点〕奈良県立図書情報館蔵
本文
[未校訂](安政元年大地震ニ付算用帳十二月日 三倉堂村)
(注、以下三点文書に地震月日は記されていないが、被
害の様子からみて伊賀上野地震関係の文書と思は
れる)
地震ニ付家潰半潰手当
一米四拾四石四斗
当難御手当米
一八木 八石弐斗
〆 五拾弐石六斗
内拾五石 積立引
〃五石四斗本郷小前へ割渡へ
〃五石 横大路方小前中
〃四石壱斗 道場入用
□□代〆弐拾六石七斗九升
□目 樫根庄蔵(屋カ)□置
(注、以下は本郷小前割渡に相当する)
一米三斗 甚右衛門
(注、以下米三斗九人の名前省略)

一米四斗 善八
一同五斗 清右衛門
一〃壱斗 のふ
(注、以下米壱斗十四名の名前省略)
〆五石四斗
(安政元寅年大地震ニ付宅居本潰半潰御救米割賦名前帳十二月日)
家潰之儀ニ付割合左之通
弐拾四石四斗
一米弐斗 庄三郎
(注、以下人名二十三名省略)
横大路方
一米弐斗 善七郎
(注、以下人名十五名省略)
〆拾石
〆 拾四石四斗
一米弐拾四石四斗
内 拾五石 積立継引
〆五石三斗
差引候
家潰ニ付御救米
一米弐拾四石四斗

一〃拾五石 積立継引
一〃五石三斗本郷方小前人へ渡ス
一〃五石 横大路方へ
一□目 積立限
積立限 庄兵衛
□山□次郎
樫村新助
弥左衛門
甚兵衛
〆五人
一金三拾三匁八ト八リ 道場入用
新助殿へ渡ス
此訳
米三斗 甚左衛門
(注、同人名九人分省略)

一米四斗 善八
一〃五斗 清左衛門

一壱斗 のふ
(注、同人名十四名省略)
一米弐拾八石弐斗
右は難渋御救并ニ郷蔵御高札共
(安政元寅年大地震ニ付宅居本潰半潰割賦名帳十二月日葛下郡三倉堂村)
家潰割賦左之通
一米弐斗 庄三郎
(注、以下二十三名の人名省略)
本潰 清右衛門
(注、以下八人の名前省略)
横大路半潰之方
善七郎
(注、以下四十人の名前省略)
三倉堂村
米三百五拾九石四斗三升四合
銀百拾九匁三ト七厘

米弐百九拾八石九斗八升九合九勺五才銀納
此銀弐拾四〆六百八拾九匁壱ト四リ
米三石四斗三升弐合寛政度御囲米五ヶ年割寅年ゟ御清渡シ
米三石八斗五升 天保度右同断
米壱斗六升八合三勺 早納利
此銀拾三匁 九ト
米弐拾四石四斗 家潰御手当米
米弐拾八石弐斗 当難御救
(注、この二件の合計は、最初の文書の冒頭の家潰・半
潰手当と当難手当の合計と一致する)
米四斗八升三合七勺五才 村賄米
(裏表紙ウラ)
直段
八拾弐匁六ト
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 549
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 大和高田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒