Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901984
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1894/06/20
和暦 明治二十七年六月二十日
綱文 明治二十七年六月二十日(一八九四)〔横浜・東京〕
書名 〔梅若実日記第五巻〕○東京H15・1・27 八木書店発行
本文
[未校訂]廿日 晴。九十一度。(中略)
一 午后二時大地震驚ク。安政二卯年十月二日此方之
地震也。
入梅後雨ナキ故カ暑気甚敷昨年ノ六月より暑サ増シ居
ル。江戸御入国後之大地震ハ寛永四年正月廿一日城内
大破損人多ク死ス。正保四年五月十三日ト十四日市中
大破。慶安二年六月廿日死傷多シ。慶安三年三月廿三
日死亡多。元禄十六年十一月廿二日死亡四千三百人。
宝永三年九月十五日死傷多シ。安政二年十月二日死傷
多シ。死人壱万人ト云。
是迄合計七回。平均三十八年ニ付一回ノ割。
本日ノ強震ニ諸官省市中大破多シ。死傷人モ多シ。
幸イ拙宅ハ聊ノ破損無之ニテ一統不難。
廿一日 夏至旧五月中午後七時五十六分。日ノ出四時廿
七分日ノ入六時五十八分。晴。八十八度。(中略)
一 廿日午后二時地震近年稀成強震也。
内閣屋上大破損。内務省非常ノ[災害負傷|サイガイフシヤウ]人多シ。内命
終ルモアリ。大蔵省モ同様。司法省ハ聊ナリ。農商務
省同断。文部省モ同断聊ナリ。陸軍省ハ破損アリ。警
視庁総監貴族院衆議院等相応之破損アリ。鹿鳴舘ハ人
馬ニ死傷アリ。
東京市中不残破損ノ地多死傷人モ多シ。
地震ノ中心点ハ東京ノよし。横浜ハ強シ。京大坂ハ薄
シ。強震之部武蔵 相模 伊豆 安房 上総 下総
常陸 下野 上野 [就|ナカンヅク] 東京より前橋ニ至ル直線
[最|モツトモ] 強カリシよし。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 748
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒