Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901153
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行
本文
[未校訂](十月)二日 壬辰大安 朝雨降雲り 夜四ツ時大地震夫ゟ度々
地震
三日 癸巳赤口 天気 昨晩より度々地震
黒鍬弐人、大工孫壱人、左官八ツ半過より弐人内
壱人子共、穀蔵しころこわれ申候、醬油蔵釜・た
ん入釜・むろ其外こわれ申候、近来まれの大地震
也、江戸は此辺より余程大く御座候様被存候
四日 甲午先勝 天気昼過より曇り 度々地震夜ニ入て
も両三度地震
おけや壱人、樽安弐人、手伝初五郎壱人、黒鍬弐
人、左官三人内弐人子共、大工八(ママ)壱人、江戸へ参
り申候巳之助帰り、諸方共無難怪我は無御座中ニ
も猿江長家其外こわれ申候よしニ付、又々昼過よ
り巳之助相遣し候、不用之人此方へ参り候様申遣
し候、尤跡より善助おやす・藤之助連テ参り候よ
しニ御座候、大丸親方来る、江戸より善助従弟の
子来る泊り居候
五日 乙未友引 曇り 両三度地震 昼頃より天気 夜
ニ入ても度々地震
左官五人、黒鍬不参、井田兄来るおくま外壱人連
テ参り向店へ泊、巳之吉猿江より帰る、昨四日六
郎兵衛相頼江戸得意へ見舞ニ廻り貰候
六日 丙申先負 天気 昼之内両三度地震夜ニ入度々地

七日 丁酉仏滅 天気 夜ニ入五ツ時余程大く地震外三
四度地震
八日 戊戌大安 天気朝之内曇り終日曇り 夜ニ入少し
地震壱度
九日 己亥赤口 曇り 昼七ツ前少地震 昼過より南風
余程ふく 夜ニ入地震三度 折々晴ル
十日 庚子先勝 曇り折々晴ル 昼七ツ過より少地震夜
ニ入三度地震 昼之内風ふく
十一日 辛丑友引 曇り折々晴ル 八ツ時過より少し雨
降昼過地震夜ニ入雨降
十二日 壬寅先負 天気 昼七ツ時也震
十三日 癸卯仏滅 曇り 昼四ツ時地震夜五ツ時地震
十四日 甲辰大安 雨降 朝五ツ時地震夜ニ入地震三四

十五日 乙巳赤口 天気 昼七ツ時過地震夜ニ入地震弐
三度
十六日 丙午先勝 天気 朝五ツ時過地震夜ニ入地震弐

十七日 丁未友引 曇り 昼八ツ時過余程地震
十八日 戊申先負 曇り雨降夜ニ入雷少し鳴る 地震少

廿日 庚戌大安 天気 九ツ時地震
廿一日 辛亥赤口 天気 朝五ツ時地震弐度夜ニ入地震
弐度
廿二日 壬子先勝 天気折々曇り 五ツ時過地震 夜ニ
入曇り
廿五日 乙卯仏滅 天気 七ツ時過地震
大十一月朔日 甲申大安 曇り 昼九ツ時地震
三日 丙戌先勝 天気 夜ニ入地震
十日 癸巳友引 朝村(叢)雲折々晴ル 四ツ半地震
十二日 乙未仏滅 天気折々少々ツヽ雲出ル朝五ツ時少
地震
十三日 丙申大安 天気朝之内薄曇り 昼過より少し風
吹 夜五ツ時地震
十四日 丁酉赤口 天気昼過より曇り七ツ時より雨降
昼八ツ半頃地震 夕雨止
十六日 己亥友引 天気昼頃より風出ル 八ツ時前地震
十七日 庚子 天気 先負 風少くふく 夜七ツ時地震
十八日 辛丑仏滅 天気 昼前地震
十九日 壬寅大安 夜七ツ時地震
廿日 癸卯赤口 曇り 朝六ツ時地震夜四ツ時地震
廿三日 丙午先負 天気 夜ニ入地震 夕方曇り
廿四日 丁未仏滅 天気 朝六ツ過地震
廿五日 戊申大安 天気 昼過地震七ツ時過地震
(十二月)四日 丁巳先負 天気 夜四ツ時前地震
五日 戊午仏滅 天気 夜四ツ時地震
八日 辛酉先勝 昼頃より天気 夜五ツ時地震其後又地

十七日 庚午仏滅 天気 夜五ツ時過地震
廿日 癸酉先勝 雪降 昼七ツ時地震
廿八日 辛未先負 天気 夜ニ入地震
(三年正月)六日 戊寅赤口 天気風寒シ 夜ニ入地震
八日 庚辰友引 天気少し曇り 朝地震
九日 辛巳先負 天気少し曇り 四ツ時地震
十二日 甲申赤口 天気 夜ニ入地震
十三日 乙酉先勝 天気 夜ニ入地震
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 597
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 宮前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒