Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901004
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔控帳〕天理市西川秀男家所蔵文書
本文
[未校訂]同年六月十四日夜八ッ半時ゟ翌十五日朝五ッ時迠大
地震ニ付御殿様ヘ申上候書状之写
一筆奉啓上候 時分砌向暑之砌御座候処益々御両所様御
機嫌宜可被為遊御座珍重之御義奉□□候 然処当月十
四日夜八ッ半時比大地震相発翌十五日朝五ッ時又々大地
震相□(発カ)申候右ニ付村方於家々□軒も打倒レ不申候得
共土塀長堀(カ)之類ハ所々相倒レ其外土蔵建物郡役所等打崩し候義ハ□敷義ニ御座候申候尤村人ニハ壱人も相損
じ不申無事ニ御座候此段御安慮御思召可被下候扨年々
御年貢御積立ニ相成申候御蔵東側西側両方壁打落し候
付此段奉申上候□所ニハ聊無別条無御座候此段宜敷御
聞済置可被下候追而破損取繕らい□の用ハ積書を以奉申
上候御殿様ニハ如何御座候哉早束御窺ニ罷出可申本意ニ
奉存候得共家別ニ取繕らいニ相掛居候得ハ不顧恐□飛札
を以御窺奉申上候乍恐此段御用捨之程を願上候扨此度
之大地震大荒人損し候場所第一番南都表奉行屋敷但屋敷ハ大
体不残打倒し町家ニハ三番通と申事ニ御座候續キ郡山表
在方ニハ古市村今市長井小殿帯解在原寺西大寺小大寺
近辺ニ御座候村柄ニ寄八分通も打倒し人命之損し多分出
来剰藤堂和泉守領分植村駿河守預り所等半荒日々死骸
之取始末ニ□不□御座候右之通荒□奉申上候地震も
追々和らき只今ニ而ハ壱時ニ五六度小ゆり仕候義ニ而追々
可鎭り申候村方一同祈(カ)居候外村分ハ余程荒ニ而無為尤人
損し等無之段乍恐御乍併此節盗難之噂□御座候故村方ニ而ハ□□小屋住居ニ付夜中ニ相成候ハヽ甚□居候案慮可被下候先ハ右之段以飛札奉
□ 御座候 以上
六月十六日□時相認
改廿一日 西川左源太
野村長門様
□村帶刀様
追□奉申上候早速飛札可奉差上処往来之飛脚相止リ居
□而巳延引相成候段御用捨之程奉願上候以上
(注、以下は「大地震起書」で所収第五巻別巻三、二一
四頁以下にあるので省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 427
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 天理【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒