Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2801088
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中〕
書名 〔松屋文書〕○勝山市本町 松村季夫蔵 □
本文
[未校訂](萬記録)
安政五午年二月廿五日
夜九ツ半時ゟ大地震当所ニて前代未聞之地震也乍去潰家
は無之傾き損し等は数多之事壁落石垣崩れ等も夥敷事ニ
候夫故町郷共皆々野陣取(カ)夜分家之下ニ臥し候者は一人も
無之候其后も日々揺リ動かし漸三月十日過ゟ少々隠ニ相
成候得共盆前中ハ時々動揺いたし長き跡ゆりにて困り入
申候右之節丸岡金津大聖寺辺は格別強く潰家夥敷有之候
猶又越中ゟ飛驒境は殊ニ大変立山之麓崩れて七ケ村斗も
無跡形埋まり候趣三都は格別之事も無之由ニ候
 同年三月十三日 今日は天気克地震も隠ニ御座候
(町年寄日記)
口達
此間之地震ニ而下川原御城下囲御普請所々欠落崩れ場所
之近辺にて石取の儀一切不相成候間此段町方寺院共可相
触候
三月朔日
(日記大略)
同廿五日夜九ツ半時より大地震□□前代なり当所而は不
相聞大地震ニ而潰家は無之□(ムシ)損じ候家其外夥敷事ニ御
座候其後三十斗も少々ツヽ相止不申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 489
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 勝山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒