Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2801002
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及周辺〕
書名 〔日記〕小浜市古河家文書 □ 古河嘉雄蔵
本文
[未校訂]二日壬辰 晴天 西北風(中略)亥過地震長シ
十日庚子 西北風霽曇不定午前微雨後晴
去月廿八日酉上刻東海道筋地震
二日亥上刻江戸大地震潰家夥敷諸所出火凡三
十余口三日辰刻許鎮火死人ケガ人有之由□□
御屋敷表御門倒御留守居宅二軒潰北条氏死失
中屋敷ハ松岡氏□田□死下村氏女□は失其余ケガ人ハ中間
等有之由御北条氏老母怪我養生難叶之旨殿向□□落之所有之外練塀大凡倒
御中間長屋一棟倒上々様牛込御立除云々御中
屋敷中間長屋弐棟倒牛込中間長屋一棟倒御家
中大損右京亮横(損カ)御屋敷倒当方様は御輕キ様子
諸家様御痛御(カ)殿様御供揃無之而直ニ御登 城
被遊候処 公方様御立退御用意ニ而御縁頰ニ御
立被遊候折柄御□□直ニ吹上御庭へ供奉被遊
候由恐悦諸候方近々御一□□或は御従立御登
城之由□(ムシ)
廿四日甲寅雨西風巳時許晴午後又雨夕晴北風午前御評定
所出勤典膳殿ゟ御用左膳殿賴母殿列席大八殿
立合午後御残ニ而典膳殿御談
江戸表此度之大地震ニ付其□へ御直ニ御賴
被成度 思召様へ共御在府中之儀不被及其儀
御□被 仰哉之趣拙者書□読申候□右之心得
ニ而承知可有之候
御意書此度之地震未曽古河進次郎へ有之大変屋敷大破曁死人怪我
人も有之全心痛候就而は屋敷修覆早々出来不
申而は□向ニ指支家中□所も手宛致不遣候而は
不相成下地其方承知之通之勝手外ニ手段無之
ニ付其方之頼之間乍太義此度之入用其方引請
取計呉度尤心付之儀は□々無遠慮役人共へ之
義何分ニも不都合無之様骨折呉候様頼入候右
之通被仰付一向ニ奉恐入候仕合先以御意之御
趣恐入奉畏候へとも如何共御請願奉申上先々
引取追而御用人迠否可申上旨申直引取直ニ大
八殿御列席御意御入ヶ之程難相伺候処壱万五
六千金之事歟如何とも未分候へ共江戸同役共
ゟ申越候趣也との□尚修覆之儀は材木石
瓦土石灰等其余御入用之品大工佐官日雇等迠
御□□シ明春舩廻ニ被成度趣何とも落付難キ
事ニ付大八殿御宅□□等大凡御見込金子御返
済方々御模様迠伺候へ共左様之御評儀も無之
御入ヶ之処岐と御積り右之事ニも無之唯不取
敢御意之趣御達シ候事其方ニ而如何ニ相成候而
可然哉之趣心付等□書可差出候様被仰下候ニ
而思召之処如何と難權量唯当惑至極之事呉々
奉恐入候計也暮六半前大八殿宅ゟ退
安兵衛大阪ゟ帰
(十一月)八日丁卯 朝晴西北風午前ゟ雨夜亦雨亥時許小地震
十四日癸酉朝不雨南(カ)気巳過雨(中略)申一許小震申三許
小震子二許小震有之歟
十五日甲戌雨又甚敷西風烈(中略)今暁小震云々
十七日丙子西北風□□夜八ツ頃歟地震
(十二月)廿二日辛亥小雪夕少雨気西風午前御用所出大八殿御
列席御意先達伺□候地震一件江戸御伺之
処何分外ニ被成方無之付出金之処其身元
一抔ニ致□而取斗方主ニ成相積可致様先頃
ゟ日数経候事故御意之趣一応之御請可申
上旨段々被仰聞候ニ付退而相談可致候処
御急之義外ニ致方も無之迚も御請不申上
而は不相成義無拠 御意之趣奉畏御請申
上候乍然猶又追々御願可申上義は宣候含
御取扱被下度旨御席ニ出申上□候御列坐
已前之通御積方へも右之趣風聽申□産物
方利足之由(カ)五十一両□受取帰午後末残暑
候義
廿五日 雪止甲寅出店餅□ 酉刻許地震
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 475
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 小浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒