[未校訂](御用日記)
去ル四日付江戸御用状相達候処去ル二日夜亥下刻大地震
有之候処 殿様 若殿様上々様方御機嫌能御障も不被為
在無間も相鎭候得共其後少々ヅヽ之震ハ度々有之由右ニ
付御上屋敷御殿大書院始諸役所共大破同時所々出火有之
火口数ケ所追々火勢を募候付各御前様□姫様佳姫様ニは
牛込御屋敷へ御立退被遊候□三御屋敷共御別条は無之候
へ共御住居向大破ニ付其儘御逗留被成候由之旨申来候
一御上屋敷惣囲練塀南之方少々残三方共不残倒
一辻番所倒
一表御門倒
一表御長屋之内弐軒倒御長屋向何れも大破怪我人も有之
一御土蔵向何れも大破
一牛込御屋敷御殿向御長屋向共破損先少き方
一同所中間部屋一棟潰中間共少々怪我有之
一御中屋敷御長屋向其外共大破怪我人有之
右之通り委敷儀も不相知候得共荒増之儀申来り候ニ付此
段申談候
右之通り可被相触候 以上
十月十四日
手代中
日笠 神谷 天徳寺 井ノ口 □場
三宅 仮屋 河内 熊川 新道
関 瓜生 上吉田 下吉田 脇袋
あ(安加里)がり 未の 山内 小原 三田
無悪 三生町
右村々庄屋中
(安政三丙辰七月ゟ御用控庄屋八左衛門日)
一皇都御警衛ニ付年々御入箇夥敷有之儀ハ是迠も申□(述カ)候
義一統ニも略承知可有之義ニ存候併し右は誠ニ難有御本
陣之御勤ニ候ヘ共下地追々御入箇多ニ而御勝手向必至
与御差障り之上右御入箇相嵪如何ニも取斗方無之ニ付不
得止事乍御不本意上方筋御領分共御借財都而五ケ年御
断ニ相成其上御領分江は御用金被 仰付御家中も御扶
持方賄ニ被 仰付候事ニ而然ル處昨冬江戸表大地震ニ而
三御屋敷御大破就中上中御屋舖甚敷御門塀土蔵等数ケ
所及潰ニ御殿向も殊之外御破損ニ而
若殿様 各御前様 御子様方ニハ牛込ヘ御立退キ被遊
同所ニ御住居与申様之義其砌御家中ニハ戸障子ニ而廻り
ヲ固メ外住居之面々も多分有之次第
乍併 此方様ニハ死人怪我人も少く御焼失も無之江戸
表一体ニ競ハ御幸之義恐悦之事ニ候ヘ共未曽(ママ)御大変誠ニ
以恐入候事ニ而右ニ付御住居向初外御囲イ御家中之者も
雨落ニ不申程之御普請ハ早々御取掛有之處江戸一体之
事故財木大工御雇等都而殊之外高料ニ而右之通り可也
掛之御普請に付而も夥敷御入箇有之旦以後之処も漸々
御普請無之而は不相成是以御麁未之御普請ニ相成候積
ニハ候ヘ共詰り莫大之御入箇凢壱万五千両余之事ニ相
成候処右追々申□(述カ)候通必至之御時体之上右之御恐変之
義ニ候ヘは如何共取斗方無之ニ付不及是段此上ニも御領
分中之力御頼被成候ゟ外無之ニ付右御入箇之内五千両
ハ古川遐四郎ゟ永調達ヲ差出候残り壱万両ハ郷町ヘ御
頼被成候間一統ニも追々無理成御用被 仰付候上之義
殊ニ世上不融通之折柄太義之義ハ申迠も無之時々心労
可致与難義之事ニ存候ヘ共右追々申述候通り義不得止
一統ヘ御頼被成候間一郡々々割合金高如何様共いたし
申合差出し此度御恐変御助ケ申上候様ニ頼入候事ニ而
尤御上ニも御勝(カ)手向御人減右ニ準シ諸向共猶又御省略被
館の町
吉左衛門
甚右衛門
藤右衛門
林右衛門
源右衛門
川畑
善太夫
加平次
㐂三郎
介左衛門
安次郎
六右衛門
善介
紋右衛門
権之亟
加右衛門
儀介
善五
上在所の町
太郎太夫
源太夫
六左衛門
安兵衛
弥兵衛
源右衛門
長七
安太夫
太郎兵衛
長太夫
両
歩
朱
匁
分
厘
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
2
2
1
2
2
3
3
2
2
2
1
1
2
2
2
2
3
3
2
2
56
18
93
9
9
18
42
123
123
93
9
123
51
70
9
9
4
7
4
3
3
7
5
5
4
3
5
4
1
3
3
2
?
5
5
□
3
3
8
5
3
□
5
5
1
1
3
3
3
1
1
3
3
2
2
2
3
93
56
56
65
9
9
18
32
56
56
4
1
1
4
3
3
7
7
1
1
8
3
5
5
3
備考
半分 10月入
内3匁 10月入
内9匁3分5厘 10月入
内壱朱 10月入
内4匁6分8厘
内4匁6分8厘 10月入
内28匁5分 10月入
内4匁6分8厘 10月入
〃
内9匁3分5厘 10月入
館の町
源五兵衛
右兵衛
幸次郎
庄左衛門
喜兵衛
仁右衛門
与兵衛
源七
㐂兵衛
与五右衛門
九左衛門
治郎兵衛
武兵衛
九郎左衛門
九郎右衛門
弥左衛門
四郎右衛門
伝右衛門
おとい
太郎介
善左衛門
常右衛門
茂兵衛
新太郎
孫兵衛
新介
㐂太夫
忠八
弥次兵衛
藤介
㐂平次
両
歩
朱
匁
分
厘
3
2
1
3
1
3
3
3
1
2
3
3
3
2
1
2
2
3
3
2
2
3
1
2
2
2
1
2
2
2
1
1
1
2
2
2
2
4
9
9
18
70
18
14
9
9
14
4
56
65
65
84
4
9
9
9
4
4
18
42
56
56
56
186
9
9
9
9
6
3
3
7
1
7
3
3
6
1
4
4
1
6
3
3
3
6
6
7
1
1
1
9
3
3
3
3
8
5
5
3
5
5
3
8
3
3
3
8
5
5
5
8
8
8
5
5
5
5
5
備考
内4匁6分8厘 10月入
同上
内7匁2厘 10月入
内2匁3分4厘 10月入
内4匁6分8厘 10月入
同上
内4匁6分8厘 10月入
加兵衛
安右衛門
弥右衛門
安之亟
太介
半四郎
左衛門
佐平太
太左衛門
又右衛門
た右衛門
弥介
政右衛門
源兵衛
右兵衛
館の町
又市
佐二右衛門
作太夫
佐古衛門
半三郎
〆
中の町
半兵衛
宇左衛門
1
1
1
1
1
3
3
2
1
2
2
1
2
2
2
2
2
2
3
2
1
2
9
74
18
4
9
65
140
46
74
9
102
51
9
4
9
3
7
7
6
3
4
2
7
7
3
8
4
3
6
3
5
8
8
5
3
1
5
8
5
3
2
5
8
5
両
歩
朱
匁
分
厘
1
1
8
1
1
1
3
1
2
3
2
2
3
93
18
32
140
28
4
7
7
2
0
8
3
1
5
2
2
9
9
3
3
5
5
内4匁6分8厘 10月入
内4匁6分8厘 10月入
又 〃 受取
2歩 9月21日請取
内4匁6分8厘 10月入
内51匁 9月26日請取
内4匁6分8厘 10月入
備考
内46匁7分4厘
巳年9月27日
介右衛門
甚五兵衛
源左衛門
源次
九介
㐂介
清太夫
庄兵衛
源三郎
〆
外ニ
与太夫分有り
〆
組中高
尾内
上下
市場
下□
山田
芝崎
岡田
小堀
□見
〆
16
1
2
1
1
1
2
2
2
2
1
3
1
2
2
9
9
9
42
32
23
9
9
3
3
3
7
3
3
3
5
5
5
8
3
8
5
5
16
15
46
78
6
4
6
46
13
15
231
1
1
2
2
2
1
1
2
3
18
7
内2歩1朱42匁8厘
内21匁4厘 10月入
内4匁6分8厘 10月入
内20匁入残1匁3分
□12月8日戻之
内50両渡辺源右ヱ門分
引残28両市場村分
遊御苦労被遊候思召ニ候間右等之處深く恐察有之何分
ニも乍太義骨折御用相勤□□候様ニと存候尚又委細之義
支配頭ゟ可被申述候
右之趣ハ御作懸場ニ而御老衆御覧左膳様御使被遊候
事
御上御時体之儀ハ近来毎々申述候處尚又於御作懸ニ御
老衆御演舌之通り当時他国御借財并御扶持方共御□(断カ)延
ニ相成居候ニ付而ハ御年限中御勝手向キ御□之必至与御
操合難相付御領分中御頼被成候ゟ外被成方無之趣右様
之御時体故調達金ヲ始メ御返方可有之品ハ他處同様之
御取扱殊ニ昨年格別掛太義重々ニ相成暁(カ)可致心配実之
気之毒至極ニ存何とか取来方も無之かと精々及相談候
ヘ共何分□与申御上下□ニ相成候見込も難相附右申述
候御時体不得止別紙割合書之通り出金頼入事ニ而尤御
入用之金高壱万五千両之内五千両ハ古川遐四郎永調達
ニ被指出残り壱万両永調達又ハ御掛金等従可被 仰付
外無之趣ニ而然ル処下地之調達等も御返弁御手宛無之上
重々ニ相成候ヘバ見越之筋ニ候ヘ共此上御余時等有之
節ハ尚更急ニ御返弁無覚束被相窺候處も有之ニ付迷惑
之義とハ存候ヘ共此之處ハ何卒致献金呉候儀ハ相成間
敷歟上ヶ金とや名月ニ相成候ヘハ燐国迠も人気風俗之
聞ヘ宜聊奉報御国思寄持之筋ニ相当り第一御上ニ有之
而ハ一入可被遊御満足□自分共ニも大慶ニ存候事ニ候併
シ下々ニ有而ハ甚タ無理成訳ニ可相成与其處ハ深く致心
配候ヘ共前条之始末役人長百姓共ニ而時勢従与致合点
呉御老衆御演舌之次第実ニ無御拠趣無高極難のもの共
迠も能々申諭為冥加御入用助勢申上候様訳而頼入候乍
去御上ゟ可致献金旨御誘ヒ有之義ニ而は決而無之右之処
ハ此方共御上下之為ヲ思ヒ何レニ御間ニ合呉候ゟ外無
之同シ指出事故御賞美ニ而も有之聊成共為ニ宣様取斗遣
度右之處及相談候間未々迠心得違等無之様申入呉致候
右之趣ハ御郡御奉行宅ニ而
御郡御奉行 高橋十左衛門様
御代官 田中源五左衛門様
園 五郎兵衛様
右立合ニ而同様ニ而□□付則左之通り
一九拾両 熊川村へ
内四十六両 辰十一月上納
四十四両 巳十一月上納