[未校訂]一卯十月二日夜四ツ時比大地震ニ而御土蔵半潰其上無程
南鍛冶町辺ゟ出火ニ而仮御用場御土蔵其外共不残類焼
仕候御府内中大破其外火事死人けか人数□(ウスイ)古今稀成
大地震ニ而驚入申候
乍恐以書付御届ヶ奉申上候
一昨二日夜四ツ時比大地震ニ而御用場居宅土蔵共潰其上
南鍛冶町辺ゟ出火ニ而類焼仕候ニ付依之此段御届申上候
以上
夘十月三日三田村周防
乍恐以書付奉願上候
□(ムシ)従往古無滯御用奉相勤難有仕合ニ奉存候然ル処
十月二日夜之地震ニ而拝領地御用場并御用物入置候土
蔵居宅其外共震潰其上南鍛冶町辺ゟ出火□処平日
は遠(ママ)人共茂足り不申儀ニ付御用向其外共取片付候間合
も無御座候ニ付御用物ニ附候諸道具始不残類焼仕難渋
至極ニ仕候殊ニ御用紙元代高直之折柄右ノ次第ニ付御用
物仕入方并御用場仮普請之手□□無御座必至当惑仕候
依之奉願上は御時節柄何共奉恐入候得共私奉相勤候御
用代高之弐ヶ年分銀三百貫九百目余之内銀九拾貫目此
節御前貸被成下来辰年ゟ拾ケ年賦返納被 仰付被下置
候様奉願上候右類焼仕候御用場其外之儀は当二月中類
焼後先例を以御用代御前貸奉願上見越候儀ハ御座候得
共前々之通拝借被 仰付被下置候見過(カ)を以漸地借仕差
□荒増普請出来仕候処又候今般之類焼ニ御座候先達而
奉願上候御前貸之儀金高茂減少仕前文他借返済方ニも
当惑仕候次第ニ付何卒格別之御憐愍を以此度は願之通
拝借被 仰付被下置候様奉願上候
以上
夘十一月三田村周防印
別紙之通三田村周防実之難澁之趣相違茂無御座候間御
前貸并返納之儀茂周防願之通被仰付被下置候様於拙者
共奉願上候若又周防如何様之儀有之候共返納之儀滯無
之様急度取斗可申候以上卯十一月
松平越前守内本多十郎兵衛印
大道寺七右衛門印
銀五貫百目 荒木彦次郎
〃八貫九百目 磯田七郎兵衛
〃六貫壱百目 北村藤右衛門
〃弐拾七貫六百目 三田村周防
右は類焼ニ付御用財之内御前貸被 仰付返納之儀は来ル
辰ゟ三ケ年返納之積リ但馬守殿被 仰渡被申渡之
右之通十月十六日被仰渡之
組頭 戸田嘉十郎様
御組頭 加藤正三郎様
同心大幡与兵衛殿
銀弐拾四貫目 茶屋四郎四郎
〃弐拾八貫八百目 茶屋宗味
〃九貫目 大井市郎兵衛
右同日同断
乍恐以書付御届ヶ奉申上候
一此度御用場其外類焼仕候ニ付御用向之儀は当分之内尾
張屋左右平御用場ニ而奉相勤候依之此段御届奉申上候
以上
卯十月三日三田村周防
乍恐以書付御届ヶ奉申上候
小石川御守殿江
一今月二日夜四ツ時比大地震ニ付其上南鍛冶町辺ゟ出火
ニ而類焼仕候得共御鑑(カ)札持送別條無御座候御差支無御
座候依之此段御届ヶ奉申上候 以上
卯十月四日三田村周防
乍恐以書付御届ヶ奉申上候
□橋
一今月二日夜類焼仕候ニ付当分之内正木町尾張屋左右平
方同様仕御用向奉相勤候依之此段
卯十月三田村周防
御納戸□三田村周防
御□屋北村藤右衛門
近江屋□次郎
御□屋冨山忠二郎
右手代
人足
右之者此度西丸御納戸御役所御品差上置候ニ付御用之
節西丸大手御門通申之候ゟ御納戸出入有之候間右御門
当分御断有之候様致度候尤御用相済西丸引拂候節之御
断□可申候 以上
御納戸頭
卯十一月
西丸御目衆
右之通御断奉願上候儀之
御本丸御櫓潰ニ付西丸御納戸上納ニ相成候ニ付此(ここで
終り)
右之通以御書付被仰付候
卯十二月廿九日
銀拾三貫八百目 三田村周防
〃三貫六百目 蓮池佐一郎
御前貸被仰付候間右之内ニ而戌年御前貸之蓮池夘年御前貸之三田村返納□
銀引去之余之分来辰年ゟ三ヶ年賦返納之積り越中守
殿 被仰渡申渡之
右之通以御書付被 仰付候
夘十二月廿九日
組頭 深尾喜十郎様
御組頭 内藤欽一郎様
同心井関友次郎殿
蓮池佐一郎名代
尾張屋左右平右之通御請申上候