Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800997
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及周辺〕
書名 〔御用向記録〕三田村貢家文書□
本文
[未校訂]覚
従武州板橋加□橋迠 人足三人本馬壱疋
宿々問屋中外ニ仰付有之
江戸大地震ニ付右願出置候日限リゟ取詰帰国無滯帰宅
不取敢御支配江差出候御届ヶ左之通
乍恐以書付奉御届ケ申上候
一 私儀
越前表江九月廿六日出立仕昨十七日帰宅仕候間此段御
届ケ奉申上候以上
卯十一月十八日自□
(名カ)
一安政二卯年十月二日夜四ツ時大地震ニ付御廓内其外武
家町家共大破并即時所々出火数多難書尽前代未聞之事
ニ候拙者儀越前之旅中越後国中屋敷宿泊り居江戸表右
様大変之儀与は少茂不心得発向致候所同七日冨山出立
途中ニ而右大地震沙汰越加賀殿飛脚ゟ承知致し候所未不
分之処翌々九日大聖寺泊居右江福井山田氏ゟ江戸ゟ差
出候書状次助持参致出迎旁参候書状一覧安心致候
一右地震ニ付拙宅土蔵相崩住居一尺程傾候ヘ共尤家内ニ
怪我人壱人茂無之候三田村方者同時南大工町より出火
致し土蔵御用場門共不残類焼いたし候ニ付御届左之通
乍恐以書付奉願上候
一此度御用場其外類焼仕候ニ付御用向之儀は当分之内尾
張屋左右平御用場ニ而奉相勤候依之此段御届ケ奉申上
候以上

十月三日
三田村周防
辰年四月朔日三田村御用場出来ニ付一同引移申候
乍恐以書付奉願上候
一布類御用無滯奉相勤難有仕合奉存候然ル処去寅年七月
類焼仕候付奉願上候銀六貫目此金八拾九両銀拾匁三ト
御拝借被 仰付右返納之方は当卯年ゟ三ケ年賦返納被
仰付候ニ付当暮ゟ割合上納上納(ママ)可仕処十月二日夜地震
ニ而御用場其外共大破ニ相成当惑難渋仕居候故何卒右御
前借銀六貫目分格別之御憐愍を以来辰年ゟ拾ヶ年ニ返
納被 仰付被下置候様奉願上候 以上
夘十二月晦日
但御用場置場并
勝手向相潰申候
自名
尾張屋左右平
願之通ニは難相成去寅年拝借金返納之分当卯一ヶ年延
年賦を送り来辰より来ル午迠三ヶ年賦上納可仕旨但馬
守殿被 仰渡申渡之
右之通以御書付ヲ安政二卯年十二月晦日被仰付候御納
戸頭深尾喜十郎殿被 仰渡同心組頭伊藤釜太郎殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 467
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.004秒