Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800980
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及周辺〕
書名 〔南紀徳川史 第三冊〕堀内信編S6・3・30 南紀徳川史刊行会発行
本文
[未校訂](南紀徳川史巻之二十一昭徳公第二)
一十月二日江戸大地震
今夜亥下刻突然激震地裂ヶ家倒レ四方忽チ火揚ル邸
中幸ニ火ナシト雖モ震動止サルヲ以一同數日間晝夜
露宿ス邸中之破損ハ大略左之如シ
御本殿向格別之損傷無之中雀御門腰掛一棟御目付
方大破 倉庫悉ク破損一ノ全キナシ
富士見御長田屋敷御長屋御勘定所御作事御長屋表
御門前大辻番所御中間部屋麴町邸東表御長屋大損
御作事御門番嘉七壓死 表御門前大辻番所番人貮
人即死壹人怪我
芝貸付方役人壹人壓死
邸中幸ニ如此ト雖闔府士民ノ家宅土藏ハ云迄モナク
城郭土壘ノ崩壞舘之破損夥敷死傷スルモノ其幾萬人
ナルヲ知ラズ全都焦土士民塗炭其惨烈實ニ言語ノ盡
スベキニ非ス委敷ハ安政見聞誌及ヒ近時ノ風俗畫報
ニ詳ナリト雖モ實際見聞之一二ヲ左ニ掲ク
一失火五十餘一時ニ發ス翌三日晝九時比鎭火ス
一淺草三芝居共潰其上燒失吉原モ同斷死亡凡千五
百人モアルベシト云フ
一市中棺椁拂底米俵又ハ素麵箱四斗樽長棒駕ヲ用
ヒ下町邊ハ戸毎死人桶並置タリ
一深川御籾藏火入三四日間火不滅
一大震即時ニ四ツ谷上水萬年樋石垣崩壞四ツ谷御
堀土手崩レ上水御堀又ハ往来ヘ吹出シ江戸市中
上水不通
一水藩藤田誠之進モ壓死ス
水戸樣ヨリノ御屆ニ御長屋十七棟潰御住居向
不殘大破怪我人八十四人即死四十八人トアリ
此他諸大名屋敷々々ヨリ潰家死傷ノ屆書夥シ
一江戸市中諸物價騰貴大工手間一日十五匁日雇六
匁又ハ八匁諸材木價五割増十八九日ノ比ハ九割
五分増トナル
一十月三日昨夜ノ地震ニ付爲御尋 公方樣ヨリ急上使被

御家ヨリモ早朝 公方樣御初御機嫌爲御伺御使者差
立且尾州樣御初諸家ヘノ御見舞御使者被進物有之且
急上使等ニテ殿中混雑甚シ
一十月六日震災ニ付御家中ヘ御貸金被 仰出
左ノ通御家老ヨリ布達ス
此度ノ地震ニ付テハ莫大之御出筮申迄も無之儀ニ
候ヘ共御家中ノ向モ差當リ手當等ニ差支難澁可致
ニ付御手當モ可被下候ヘ共右御長屋損ノ模様ニヨ
リ差別モ有之早速難取調候付先不取敢常府三千石
已下一統株附ニ至ル迄於御貸方壹石ニ付金二朱之
割ヲ以貸方取扱候筈候間借用致度向々ハ御貸方可
承合候尤モ返納振之儀ハ追テ可相達事
右之通御仁惠之被 仰出モ有之付テハ右ヲ以如
何躰ニテモ相凌此上容易ニ借用等願出不申樣頭
支配ヘ爲心得置可被申候事
十月 六日
公儀ニ於テモ九日ヲ以居宅皆潰又ハ類燒及ヒ候
萬石以下ノ面々ヘ拜借金被仰出九千石以下貮百
兩百石十八兩十五俵已下金壹兩二分之割ヲ以十
ケ年賦トノ事也
一同日玄猪御祝儀ヲ被廢
本日玄猪御祝可有之處此度之震災ニテ於 公儀御祝
不被 仰付候付御手前ニテモ御祝無之旨御家老ヨリ
達ス
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 454
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒