Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800750
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・西越後〕
書名 〔早飛脚御用途中地震ニ付書状〕大鋸コレクション 寺社町方(武家)文書石川県立歴史博物館
本文
[未校訂]私共御途中泊驛ゟ金沢表江早飛脚為御用罷越御用相済前
月廿日暮比金沢表出足仕節□ニ而罷越同廿四日越後名立
驛ニ止宿仕候処同夜四時比ニも候哉余程之地震ゆり今一
篇強ク候ヘハ逃出候心得ニ御座候同廿五日同所出足仕濱
辺ゟ高田迠之間少々崩れ候ヶ所も御さ候 高田町筋志と
ミよれ中には小家抔潰れ候分(カ)も有之荒井辺は尚更強松崎
二本木潰家多橋々損同夜関山江罷越候処宿は難食事迠之
義ハ相弁可申旨申聞候御本陣前ニ夜明折々震動様之音
仕家之内江難入同廿六日関山出足罷越候処大田切辺山崩
道割れ入二股関川橋等損野尻柏原古間不残潰家多人馬損
候躰見聞仕候小玉村辺も潰家多牟礼宿潰家之内ゟ出火拾
斬斗も燒失仕候荒町辺潰家多夫ゟ善光寺迠之在家山崩押
出往来難仕野道江相廻り善光寺驛江罷越候処前條之地震
之節出火仕候旨ニ而如来堂山門并宿端少々残り其外不残
焼失仕焼死多惣□往来道竪横割れ入申□犀川水無御座
砂煙立風も強御座候彼辺丹波島辺潰家も少明家ニ相成篠
井追分辺半潰家多矢代川ハ舟ニ而往来仕同夜矢代江罷越
候之所小家ハ潰れ震動も未タ治り不申御本陣門内ニ夜を
明し同廿七日同所出足戸倉辺より潰家も薄榊横引之間往
来崩出居申候榊驛ゟこなたハ相変義無御座商賣等仕罷在
申候事
四月朔日河村半太夫
田辺甚三郎
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 244
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村

検索時間: 0.001秒