Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800284
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田越後西部〕
書名 〔越後国頚城郡高田領往還破損所繪図御料筒石村ゟ居田迄之間〕
本文
[未校訂]上越市史編さん室蔵
西


嶌崎山
御料筒石村
高田領徳合村


凡此海
北ノ方ニ
アタル
此所古道通ゟ三間程押出ス
横八間程
徳合村
徳合川

拾貳平山
此所古道通ゟ八間程押出ス
横百七拾間程
境谷
境川潰レ
高田領徳合村
御料名立村
此間ニ御料名主小泊之宿有之地震之節
小泊山下ニ成海江突出シ人死夥敷有之候
高田領鳥ケ首ヨリ岩戸村
五智領迄往還破損所
鳥ケ首
鳥ケ首ゟ市ノ橋
迄拾五丁弐拾間所々崩
西海波ノ所濱ニ成無形
市之橋

林ノウシロ

カニ池
此山海中ヨリ上ル
新山也
不動ノ地
茶屋原
吉浦
二ノ橋
此所古道ゟ
三百間程押出ス
此所古道ゟ弐百間押出ス
此所古道ゟ拾五間程押出ス間埋潰
鍋ケ浦村

丹原村
此山海江九百間押出ス
千弐百八拾間程
市ノ橋ゟ二ノ橋迄往還所々崩落
此所古道ゟ百間程押出ス

中山
仁兵衛屋敷
元此所ニ在
仁兵衛
屋敷
三ノ橋イハ井ノ瀧丹原村
有馬川

丹原村出屋敷仁兵衛此所ヘ抜落
本屋敷ゟ百弐拾間程出ル家内八人
馬壱疋無難諸木井戸正地之通
無相違也
千五百六拾弐間程
鍋ケ浦ゟ三ノ橋迄所々崩往還

上平山

イナハ
此山正山之形ニテ抜出ル
三ノ橋ゟ積坂迄所々往還崩落四百八拾間程
積坂
有馬川村ヨリ
二十丁上中桑取村ゟ
山段々十丁程抜押出ス
□之水□元ノ川荒
山ニ成処村中江水一度ニ
流出高中川成有
馬川通山ニ成ル
此所宿中河原ニ成ル
河原間四丁拾間程
有馬川村人数弐百七拾人
家内五拾八人死ス
不残流潰
五軒ハ山下ニ成
橋此所在候新山八拾間程古川道橋共ニ山ニ上ル
元川□少有
古道
迄□
少ノコル
迎立山
此山惣テ海江
押出ス
迎立山重ル
補四丁程高三丁程
此山海中ゟ押上リ
新山出来ル
海底之岩共ニ高五六丁程押上ル
一枚岩砂共ニ上ル平地ノ如有
大石割レ岩ニ貝類海苔共ニ取付有之
岩虫喰ノ如シ
古道通ゟ海江四丁程押出ス
有馬川□ゟイサゝ川迄弐拾弐丁程有
幅壱丁余
長六七丁砂濱出来ル平地ノ如シ
砂山
高五十間程
ナギサノ
水□
壱倦ニ


ノゾキド
長走
此所ニアタル
桑取谷道
イサゝ川
此山海ゟ押上ル
砂山
此山崩
地中江落入
ヲタ子川

校内

ソタイ

袖山
此所古道通ゟ三丁程押出ス
横六丁程
擡濱
長濱村
此所宿境濱共
無難
字タコウス
此所古道ゟ六丁程押出ス横八丁程
荒手川
長濱村
虫生村

此所古道通ゟ百七拾間程押出ス
横百八拾間程
此山正山ノ
形ニテ
抜下ル
虫生村
此所ニ
アタル
虫生村人数九拾人家
数拾五軒内六拾九人
死ス三拾人他所ニ居合
無難弐人海ゟ上ル舟
四艘牛六疋山下ニ成
此所古道ゟ弐百間程押出ス
横弐百間程
此所古道通ゟ三拾五間程押出ス
横七拾間程
此所古道通ゟ四百間程押出ス
横四百三拾間程

タウガクボ
大清水
字横ブケ
此所古道ゟ八拾間程押出ス
横百九拾間程

オリ
此所古道通ゟ拾間程押出ス
横五拾間程
大戻リ
岩戸村家数拾四軒内六軒山下ニ成
八軒潰家
人数百壱人
内拾三人山下ニ成牛七疋死ス
船九艘山下ニ成
此所崩落
谷ヲ埋村ニ落掛ル
カウス川
クサウズ
高田領岩戸村
五智領

此所古道通ゟ三拾間程押出

クサウズ
赤岩□
居田明神
鳥ヶ首ゟ岩戸村迄古道通百三拾弐町程
寛延四未年四月廿五日夜巳ノ下刻大地震ニ而北陸道大破
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 100
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 上越【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒