[未校訂](注、「史料」第四巻、一二七頁上-2~下2の記事参照)
宍粟郡の被害
注目されるのは最後の部分で、山崎・安志
から見舞いに来た使いの者が、赤穂の被害
に比べると、山崎や安志の被害は物の数ではないといっ
たということである。「物の数」でない山崎・安志付近の
被害がどの程度であったかを具体的に示すのが、尼崎藩
領伊和組の村々から提出した『地震破損所取調書上帳』
(「土居睦平家文書」)である(貴重史料として史料編に収
載、口絵参照)。 この報告によると、一〇か村の被害は次のようである
(表14)。
これによると住居の被害は町域四か村が非常に多いの
が目立っている。そのころの四か村の家数は三三〇軒(天
保元~五年の平均)であるから、その一割強が倒壊してい
る・石垣・岸・用水路の被害は、全長七三間に及んでい
る。塩野村の書上帳に「右之外少々ツツ之損シ者数多御
アマタ(は)座候」というのが実状で、全戸が何らかの被害を受けた
とみてよいだろう。
これに較べると、山崎・一宮町域の領村六か村の損壊
建物一〇棟は非常に少ない。赤穂の被害と併せ考えると、
震源からの距離が遠くなるにつれて、被害が減少するこ
とを示しているようである。
被害は尼崎藩領村に限らないから、町域全体が多大の
被害を受けたことがわかる。恐らく人家の倒壊も一二〇
~三〇戸に達したと推定されるのである。それにしても、
これだけの被害も「物の数」でないといった赤穂の被害
が如何に甚大であったかが窺がえる。被害は播磨一円に
及んだにちがいない。
表14尼崎藩伊和組安政地震の被害(1854.11.5)
住居
土蔵
納屋・土屋
小堂祠
山道
石垣・岸
用水路
安富町
(4村)
39
1
3
0
0
10
3
一宮・山崎町
(6村)
10
0
4
2
2
11
3
備考
半潰3を含む
半損
山崩れ、落石
1 安富町―東塩野・植木野・三坂・狭戸の4村、一宮・
山崎町―伊和・安黒・野々上・清野・中町・上町の6
村
2 建物―棟数、他は個所数
3 石垣、岸も溝の場合は用水路とする。
3 安政地震破損所取調書上帳
(表紙)嘉永七寅年十一月
地震破損所取調書上帳
伊和組
伊和村
一納屋 倒 佐左エ門
梁行 壱間半
但 桁行 弐間
屋根 藁ふき
一住家 倒 亀蔵
梁行 弐間半
但 桁行 四間半
屋根 藁ふき
字平野
一溝土手崩込 村中持
但
長 拾間斗
高 壱間斗
字石休
一山崩 山稼行道損 村中持
長 五拾間斗
一宮町土居睦平氏所蔵
但
幅 弐三間斗
右は當月五日古来稀成大地震ニ而書面之通震崩破損所出
来申候ニ付奉書上候、尤人牛馬怪我無御座候、乍恐此段
御届奉申上候、以上
伊和村
嘉永七寅年十一月 年寄 佐左エ門
庄屋 河野治兵衛
右奉書上候ニ付奥書印形仕差上申候、以上
大庄屋伊和
土居良左衛門
(表紙)嘉永七寅年十一月
地震破損所取調書上帳
伊和組
安黒村
一住家 倒 吉五郎
梁行 壱間半
但 桁行 弐間
屋根 藁ふき
一住家 倒 良蔵
梁行 弐間
但 桁行 三間
屋根 藁ふき
一住家 倒 三代蔵
梁行 弐間半
但 桁行 四間
屋根 藁ふき
一住家 倒 甚大夫
梁行 弐間
但 桁行 三間
屋根 藁ふき
一住家 倒 鶴蔵
梁行 弐間半
但 桁行 四間半
屋根 藁ふき
字元右エ門上
一溝土手崩込 村中持
但 長拾間斗
字中嶋
一溝土手崩込 村中持
但 長拾弐間斗
字蔵内
一岸崩 弥兵衛持
但長八間斗
高九尺斗
字大日ノ後
一岸崩 筑前持
但長弐間斗
高六尺斗
字天神前
一岸崩 宇兵衛持
但長四間斗
高五尺斗
右は當月五日古来稀成大地震ニ而書面之通震崩破損所出
来申候ニ付奉書上候、尤人牛馬等怪我無御座候、乍恐此
段御届奉申上候以上
安黒村
嘉永七寅年十一月 年寄 喜兵衛
同断 英保五左エ門
庄屋 治八郎
右奉書上候ニ付奥書印形仕差上申候以上
大庄屋伊和
土居良左衛門
(表紙)嘉永七寅年十一月
地震破損所取調書上帳
伊和組
野々上村
一荒神社 倒 荒神社
梁行 弐間 天神社
但 桁行 弐間
屋根 藁ふき 右寺社掛り取□一天神社 倒 之程難斗哉□
有之ニ付此分□
梁行 弐間
但 桁行 弐間
屋根 藁ふき 認替中
一納屋 倒 吉大夫
梁行 三間半
但 桁行 三間
屋根藁ふき
一納屋 倒 金治
梁行 三間半
但 桁行 三間
屋根 藁ふき
字内川筋 村中持
長五間斗
但高弐間斗
右は當月五日古来稀成大地震ニ而書面之通震崩破損所出
来申候ニ付奉書上候、尤人牛馬等怪我無御座候、乍恐此
段御届奉申上候以上
野々上村
嘉永七寅年十一月 年寄 甚左エ門
同断 和右エ門
庄屋 繁治
右奉書上候ニ付奥書印形仕差上申候以上
大庄屋伊和
土居良左衛門
平瀬長大夫様
中嶋松次様
(表紙)嘉永七寅年十一月
地震破損所取調書上帳
伊和組
上町村
一住家 倒 甚七
但梁行 弐間半
桁行 五間
屋根 藁ふき
一住家 倒 長蔵
但梁行 弐間半
桁行 五間半
屋根 藁ふき
一住家 倒 市太郎
梁行 弐間半
但 桁行 六間半
屋根 藁ふき
一納屋 倒 長蔵
但梁行 壱間半
桁行 三間
屋根 藁ふき
字土居
一石垣崩 村中持
但長五間斗
高三間斗
字白田
一石垣崩 村中持
但長拾五間斗
高弐間半斗
字惣田
一石垣崩 村中持
但長六間斗
高壱間半斗
字横谷口
一石垣崩 村中持
但
長拾五間斗
高弐間斗
字同所
一石垣崩 村中持
但長拾間斗
高壱間斗
字久保
一石垣崩 村中持
但長拾五間斗
高壱間半斗
右は當月五日古来稀成大地震ニ而書面之通震崩破損所出
来申候ニ付奉書上候、尤人牛馬等怪我無御座候、乍恐此
段御届奉申上候以上
上町村
嘉永七寅年十一月 年寄 吉右エ門
庄屋
安黒村年寄
安保五右エ門
右奉書上候ニ付奥書印形仕差上申候以上
大庄屋伊和
土居良左衛門
平瀬長大夫様
中嶋松次様
(表紙)嘉永七寅年十一月
地震破損所取調書上帳
伊和組
中町村
一住家 倒 藤左衛門
但梁行 弐間半
桁行 四間半
屋根 藁ふき
字大志よう藤
一石垣崩 村中持
但長五間半斗
高壱間 斗
右は営月五日古來稀成大地震ニ而書面之通震崩破損所出
來申候ニ付奉書上候、尤人牛馬怪我無御座候、乍恐此段
御届奉申上候以上
中町村
嘉永七寅年十一月 年寄 傳兵衛
庄屋
安黒村年寄
英保五右エ門
右奉書上候ニ付奥書印形仕差上申候以上
大庄屋伊和
土居良左衛門
平瀬長大夫様
中嶋松次様
(表祇)嘉永七寅年十一月
地震破損所取調書上帳
伊和組
清野村
字はまかうげ
一山の中程より大石落道崩
但
道長六七間斗
右落石弐間余ノ石川中江落申候
右は當月五日古來稀成大地震ニ而書面之通震崩破損所出
來申候ニ付奉書上候、尤人牛馬怪我無御座候、乍恐此段
御届奉申上候以上
清野村
嘉永七寅年十一月 年寄 直左エ門
庄屋 孫三郎
右奉書上候ニ付奥書印形仕差上申候以上
大庄屋伊和
土居良左衛門
平瀬長大夫様
中嶋松次様
安(表抵)政二年
地震ニ付損シ所書上帳
卯正月 東塩野村
ひん田
一土手弐拾間斗崩 御用水溝江す里込
高サ凡八尺
一岸長三間斗崩 高サ七尺斗
甚藏所持之御田地
一岸長四間斗崩 高サ壱丈三尺斗
作太夫所持御畑地
一家壱軒捻レ 但 五兵衛居宅
梁三間
桁六間半
四方共三尺之下有
一同壱軒捻レ 作次郎居宅
梁弐間
桁三間
四方供弐尺下有
一土屋壱軒捻レ 同人土屋
梁八尺
桁弐間
一土藏壱軒壁損し 作兵衛所持
梁二間
桁三間
〆七カ所
右之外少々ツツ之損シ者数多御座候
安政二卯年 東塩野村
正月 年寄
十太夫
庄屋
作太夫
安(表抵)政弐年 宍粟郡
寅大地震痛願上帳
卯正月 伊和組
植木野村
一居家倒損 但梁行三間 浅治郎
桁行五間
一同壱軒 但梁行弐間半 清藏
桁行四間半
一同壱軒 但梁行弐間半 新助
桁行四間半
一同壱軒 但梁行三間半 㐂三兵衛
桁行六間
一同壱軒 但梁行三間 㐂十郎
桁行五間半
一同壱軒 但梁行弐間半 いた
桁行四間半
一同壱軒 但梁行弐間半 善藏
桁行六間半
一同壱軒 但梁行弐間半 宇藏
桁行四間半
〆八軒
字安志川片井口
一御用水樋口石垣破損 高サ壱間
長サ五間
右同断
一井之内鳩石垣破損 高サ五尺
長サ七間
字ぐみ谷山下
一御用水溝際石垣小溝石橋破損
溝手石垣石橋破損但石垣長サ拾間石橋長サ五尺村中持
〆
右之通大地震ニ付家倒御普請所破損仕候我々共立合痛所
帳面ニ記乍恐御届奉申上候以上
安政二卯年正月
宍粟郡伊和組植木野村
年寄 庄左ェ門
同断 八郎兵衛
庄屋
原田清太夫
平瀬長太夫様
中嶋 松次様
(表紙)安政二年
地震書上帳
卯正月 伊和組
狭戸村
乍恐奉書上候地震掏リ返シ家土屋石垣共
一家桁行六間梁行三間平藏
一家桁行四間半梁行弐間半藤右ヱ門
一家桁行五間半梁行弐間半安兵衛
一家桁行弐間梁行弐間七右衛門
一家桁行四間半梁行二間半常吉
一土屋桁行三間梁行壱間小太良
一土屋桁行弐間梁行壱間四郎兵衛
一土屋桁行弐間梁行壱間忠助
一家桁行五間梁行弐間半清左ヱ門
一家桁行四間半梁行弐間半長右ヱ門
一家桁行四間半梁行弐間半勝藏
一家桁行四間半梁行弐間㐂代八
一石垣掏り禿五間 所者森ノ口 伝蔵
一石垣掏り禿六間半 所者垣切 吉右衛門
一石垣掏り禿四間 所者漆畑 清兵衛
右者去寅十二ママ月ニ大地震ニ附右之通之荒帳面ニ記乍恐此
度奉書上候以上
宍粟郡
伊和組狭戸村
安政二卯歳 年寄 清兵衛
正月十九日 庄屋 吉右衛門
同断 平藏
平瀬長太夫様
中嶋松治様
(表紙)安政二年
倒家書上帳
卯正月 伊和組
三坂村
一倒家行四間半梁弐間庄左ヱ門
一倒家行六間梁三間徳右衛門
一倒家行五間梁弐間半孫右衛門
一倒家行四間梁弐間半源藏
一倒家行四間半梁弐間半文六
一倒家行四間四尺梁弐間半辰左ヱ門
一倒家行三間半梁二間半ぎん
字西小谷一土手ずり長七間高サ四尺文六持
一土手す里長弐間高サ壱間清藏持
一倒家行五間半梁三間壱尺与八郎
一倒家行六間半梁三間半伊左ヱ門
一倒家行四間梁弐間七左ヱ門
一倒家行四間半梁弐間三尺寅藏
一倒家行三間梁弐間弐尺そ能
一倒家行二間四尺梁弐間直八
一倒家行四尺(ママ)半梁弐間半長藏
一石垣長四間二尺高サ五尺治兵衛
一倒家行弐間梁壱間半治兵衛
一倒家行六間梁弐間半清次郎
一倒家行五間二尺梁三間繁八
一倒家行七間梁三間壱尺幸左ヱ門
一倒家行四間梁弐間弐尺兵右衛門
〆倒家拾九軒
〆土藏壱ヶ所
〆土手ず里弐ヶ所
〆石垣壱ヶ所