Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2601568
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1891/10/28
和暦 明治二十四年十月二十八日
綱文 明治二十四年十月二十八日(一八九一)〔美濃・尾張〕
書名 〔福井市史 資料編11 近現代二〕H6・3・31福井市編・発行
本文
[未校訂][災害]
81 濃尾地震の状況につき県知事の上申
「公文雑纂」明治二十四年
国立公文書館蔵
管内震災ノ義上申
今朝本県大地震ノ趣ニテ、別紙写之通電信ヲ以テ県地ヨ
リ報告越被候ニ付、拝謁ノ上状況具申可仕筈ニ有之候得
共、小(牧野)官義明朝新橋発一番汽車ニテ帰県可仕ニ付、此段
書面ヲ以テ上申仕候也、
明治廿四年十月廿八日
福井県知事 牧野伸顕印
内閣総理大臣伯爵 松方 正義殿
福井県庁ヨリ到達シタル電信写
十月廿八日午前九時十五分発
今午前六時四十分地震アリ、市内潰家数十戸アリ、其他
損傷少カラス、[不取敢|とりあえず]上申ス、委細後ヨリ、
同日午後一時十分発
内務大臣ヘ左ノ通リ今報知セリ、本日午前六時四十分県
下地震今ニ小震動時々アリテ、各所地裂ケ[泥沙|でいさ]ヲ噴出シ
潰家等多ク怪我人モ多少アリ、今取調中、
同日午後三時四十五分発
本日地震ニ付今迄ニ調ヘ得タル福井市ノ分、人家全潰八
十六、半潰四十九、土蔵全潰二十六、半潰三十六、官衙
学校同附属建物大小破損十箇所、圧死一人、負傷廿二人
其他足羽・吉田二郡ノ福井ニ近キトコロ被害多キ摸(模)様ナ
リ、若狭地方ハ電信不通ニテ未タ判ラス、時々ノ震動今
ニ止マズ、
内務大臣 福井県知事
十月廿九日后六時廿五分発
県下震災ノ景況今朝迄ニ調ヘ得タル分、越前ハ福井市ヲ
除キ、家屋全潰二一二、半潰一四六、土蔵全潰一〇〇、
半潰五五、圧死七人、負傷一二人ニシテ、最モ甚シキハ
足羽・吉田二郡ナリ、大野郡ニハ山崩レ為(ノ脱)メマナ川ヲ[埋|う]
ツメ長サ四十間高サ三丈余ニ及ヘり、若狭ハ建チモノ、
破損多少アルモ差シタルコトナシ、但シ[三方|ミカタ]湖水ノ岸三、
四ケ所欠落セリ、右ノ外小屋・塀・石碑類ノ顚倒余多ア
リ、時々ノ震動今尚止マス、
内務大臣 福井県知事
十月廿九日后六時二十分発
福井市ノ負傷者ハ昨日報告セシ外ニ十六人アリ、其計三
十八人トナレリ、
◇地震の震源地は岐阜県本巣郡根尾村附近で、マグ
ニチュード八・〇と推定されている。
82 濃尾地震における福井県下の被害状況
○時事新報
[明治24年11月10日]
○福井県震災の調査 去る五日、福井県庁にて詳細なる
同県下各郡震災被害取調をなしたるに、人家の全潰五百
七十二戸、半潰五百四十八戸、破損二千七百四十戸、土
蔵の全潰二百六十九、半潰二百四十三、[納屋|ナヤ]全潰百二十
六、潰(半脱カ)四十、即死十一人、負傷六十五人なりしと、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 353
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 福井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒