Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2601399
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1865/02/24
和暦 元治二年一月二十九日
綱文 慶応元年正月二十九日(一八六五・二・二四)〔加古川上流〕
書名 〔加美町史史料編〕○兵庫県加美町史編集委員会編S59・3・30 加美町発行
本文
[未校訂]当丑地震変地毛替小前帳
一、惣高百六拾九石弐斗七升弐合
此反別拾七町三反四畝弐拾四歩
内畑高弐拾四石四斗弐合
此反別五町七畝歩
内高七斗七升四合 当丑地震損地引
此反別壱反三畝拾六歩
田高百四拾四石八斗七升
此反別拾弐町弐反七畝弐拾四歩
高壱石五斗四升 連〻引
此反別壱反弐畝八歩
高壱石四斗八升八合 卯畑田成
此反別六反壱畝拾歩
高壱石五斗九升六合 亥川欠引
此反別壱反弐畝拾六歩
高弐石 当丑地震損地
此反別壱反六畝五歩
小以高六石六斗弐升四合
此反別壱町弐畝九歩
残高百三拾八石弐斗四升六合
此反別拾壱町弐反五畝五歩
内高拾弐石三斗七升八合 当丑大地震ニ付毛替作之
此反別九反四畝四歩 分
此小前
一、堂ノ下中田弐畝弐拾歩 壱番 弥三右衛門
一、同所中田七畝七歩 弐番 福 蔵
一、同所上田四畝弐拾三歩 三番 仁右衛門
一、同所中田壱反壱畝壱歩 四番 弥五兵衛
一、同所上田弐畝弐拾四歩 五番 弥三右衛門
一、同所上田六畝拾三歩 六番 友次郎
一、同所中田弐畝弐拾七歩 七番 安 兵 衛
一、同所上田八畝拾弐歩 八番 福 蔵
一、前田上田七畝五歩 九番 文右衛門
一、同所上田四畝弐拾九歩 拾番 仁右衛門
一、同所中田壱反弐畝五歩 拾壱 文右衛門
一、下すご上田四畝弐拾四歩 拾弐 忠右衛門
一、寺かいち中田壱畝歩 拾三寺持
一、同前下田弐畝拾五歩 拾四 藤 兵 衛
一、同前中田壱畝拾弐歩 拾五米蔵
一、同前中田四畝歩 拾六 弥三兵衛
一、同前下田壱畝四歩 拾七 藤 兵 衛
一、同前下田四畝拾五歩 拾八 同 人
一、同所下田四畝八歩 拾九 伊兵衛

反別合九反四畝四歩
上田高五石九斗 石盛壱石五斗
此反別三反九畝拾歩
中田高五石三斗 石盛壱石弐斗五升
此反別四反弐畝拾弐歩
下田高壱石壱斗七升八合 石盛九斗五升
此反別壱反弐畝拾弐歩
右ハ当大地震ニ付、変地毛替之分、書面之通り相違無
御座候 以上
慶應元(一八六五)年丑五月
右村
百姓代 伊兵衛
年 寄 弥五兵衛
庄 屋 弥三兵衛
斉藤六蔵様
御役所
地震被害報告
地震の為田畑地割変地書上帳
播州多可郡多棚釜村
一、地割数 十筆
一、敷上下変地 壱町三段九畝拾歩
一、石垣崩 千九百六拾五間
一、山崩 五百間 以上
多棚釜村 庄 屋 吉兵衛
元(一八六四)治元年一月日 年寄太右衛門
百姓代 武右衛門
地震荒地書上帳
一、高弐石三斗壱升壱合 子地震荒
此反別壱反四畝拾三歩
此減米五斗七升弐合
此 訳
一、上田三畝拾三歩 分米六斗四升弐合
一、中田六畝弐拾四歩 分米壱石壱斗弐升弐合
一、下田壱畝七歩 分米壱斗七升九合
一、下〻田弐畝弐拾五歩 分米三斗六升八合
小以高弐石三斗壱升壱合
此反別壱反四畝拾三歩
右之通り小前帳面奉差上候処相違無御座候 以上
慶(一八六七)應三年夘四月
 播州多可郡寺内村
 百姓代 又左衛門
 年 寄 杢右衛門
 庄 屋 浅右衛門
谷町 御役所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 316
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 加美【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒