Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600723
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1789/05/11
和暦 寛政元年四月十七日
綱文 寛政元年四月十七日(一七八九・五・一一)〔阿波・土佐〕
書名 〔古地震探究〕萩原尊禮編著H7・7・20 東京大学出版会
本文
[未校訂]二 寛政元年(一七八九)四月十六日地震
[1] 雑事日記(陽明文庫蔵)
十(四月)六日 子剋地震甚〻敷、 俊任
叙胤
一、長谷少納言殿ヘ御出申、三年相満ニ付正四位下申望度
候、例書被入御覧、思召無之、御勝手ニ小折紙御認
可有之旨被示、尚相認、相窺可申旨被申置、
貞幹

長詮
範禎
十七日
一、昨夜之地震ニ付、四御所ヘ伺御機嫌御使長詮
範禎
御随身
一、室内右膳、今日落餝、遊見与相称候旨相届、
一、夕御膳後、御所様若御所様御相輿二而、御本殿ヘ被為成、還
御落居、御供、俊任
一、長谷少納言殿小折紙被入御覧、御留主中、明朝御返
答承度旨申置、 (後略)
[2]御用留(香川県寒川町 田中浩一氏蔵)

 一、寛政元酉四月十六日夜、八ッ時分大地震致候、
右ニ付、船原下池堤砕候ニ付、翌十七日郷会所ヘ注進扣、
一筆申上候、然者昨十六日之夜八ッ時分、地震ニ而当村船
原下池堤、長百間餘、堤前半分砕申候、猶又池奥水仕別
堤長三拾間斗、堤裏三歩通も池内ヘ砕崩掛□申候、右様
注進為申上、如斯御座候、以上
政所 彦右衛門
四月十七日
奉願上口上
一、友近川下井関 壱ケ所
一、当村船原下池、去ル十六日夜地震ニ而、堤前長百間斗
砕申候ニ付、用水定分取溜候而ハ、至極無心元奉存候ニ付
大方水落捨申候、早〻取繕御普請被仰付候而も最早植
付用水ニ指向 (以下余白)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 167
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒