Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600008
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1369/08/29
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1369/09/06
和暦 応安二年七月二十七日
綱文 正平二十四年七月二十七日(一三六九・九・六)〔京都〕
書名 〔日本彫刻史基礎資料集成平安時代重要作品篇 一〕S48・7・30中央公論美術出版
本文
[未校訂](異本長者補任)下
(應安二年)七月廿七日。夜大地震。東寺講堂傾。
(異本長者補任)下
應安二年


長者僧正光濟
當寺講堂修造事始日次事。可爲明後日。
十七
日。
可令存
知給之由。所被仰下候也。仍執達如件。
(應安二年)八月十五日右大辨(萬里小路)嗣房
謹上 東寺長者僧正(光濟)御房御殿
八月十七日。東寺講堂修理事始。大工藤井永能。
從五位
下。
引頭吉繼。
從五。
位下
長安繼。武家兩使掃部允入道定阿。諏
方將監康嗣。講堂内見之。寺僧等同於堂内見之。自武家
馬一疋被引之。寺家勸進方沙汰分十貫五百文下行之。此
内馬一疋。銀劔一腰。被物一重大工賜之。北面兩預引之。
引頭分被物一重。長分白布一反。去暦應四年塔婆修理事
始例。
泉涌寺奉
行之。
爲准據云々。近年大勸進當寺知行之。
(東寳記)三 佛法下 一當寺代々修造事條
應安二年己

八月十七日。講堂修理事始於講堂前有之。武
家兩使着座。講堂内儲座。政所料所東西九條爲當堂被寄附
之。同十月中終其功了。今度任工匠之計。每柱新加貫木
了。大勸進近年寺家申請令知行之。料所。可後年相續知
行事申請之。賜御教書了。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 4
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒