Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500768
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・加賀・越前〕
書名 〔見聞雑書〕岡部家文書 岡部幸雄氏蔵石川県立歴史博物館保管
本文
[未校訂]安政五年午二月廿五日地震損所

一岡田村領往来字藤懸与申処長三拾間斗欠落申候右往来之
下山谷村之通行壱筋道ニハ当時石欠落候ヶ所岩角すかり
漸与通行仕候者も御座候得共女子供抔ハ通行一圓出来不
申候
一中地山村ゟ拾壱人山稼ニ亀谷山江登山いたし居候得共罷
帰不申右ハ大地震之節致山拔相果候躰ニ御座候得共死骸
未タ見当り不申尚得与相しらへ追而可申上候
一東宮村之者弐拾四人原村ゟ四人利田村六右衛門被雇立山
湯原江罷越右之外ニ東宮村ゟ三人山稼致登山居都合三拾
壱人当廿五日夜温泉小屋ニ泊り居候所是又罷帰不申候ニ
付当廿八日右弐ヶ村ゟ人足弐拾人相仕立字桑崎山迠様子
見請方ニ罷越見届ヶ次第左之通ニ御座候
一浄土山之隣大とんび小とんび過半だし原之温泉曁湯小屋
并松尾山等江崩出シ熊たをれ与申山之絶頂江相越且湯川
谷入口眞川大橋之向とちの木尾与申山之東平辺迠押出谷々
のわかち無候由尤立木壱本も無之様ニ相成申候
一浄土山南平大拔いたし申躰ニ御座候
一字松原与申山不残湯川迠押水申候
一湯川ゟ南之方かりこみか池之東之方へ当り今更大煙リ上
リ居申候
一字巣こう与申山大拔ニ而眞川迠押出一旦川止リ居候躰ニ
而底高ク相成候事何程とも難斗御座候
一鬼ヶ城与申処大変成ル拔仕候其外山拔ヶ所甚タ多数相知
不申候前段湯元人々被雇温泉江罷越候者共等三拾壱人之
者共相果申義与奉存候得共慥成処相知不申候
一常願寺上湯川ニ而落合上ニ而山拔いたし眞川相止候様風
評御座候而川筋村々之者共深ク致心配居候得共只今之所
夫々川通相附申候
右之通今日小戸ヶ村組合頭甚太郎等被出及届申ニ付聞合之
侭此段申上候尚委曲之義取しらへ追而可申上候 以上
午二月廿□日
嶋組才許岩城七郎兵衛

御奉行所
湯涌村温泉今度之地震ニ而当廿六日朝迠弐尺五寸斗相減候
趣一昨日御達申上候処同日昼頃迠ニ次第湯引残少ニ相成候
ニ付汲替あか等取除処夕七ツ時頃ゟ新湯涌出壱尺四五寸斗
溜り何れも喜ひ居申候処昨廿七日朝(カ)ニ至り四五寸斗相減同
日夕方ニハ漸弐三寸斗ニ相成今朝ニ至リ皆引ニ相成申候湯
壼之底一面之岩ニ而岩□さ目ゟ四ヶ所斗涌出申所御座候処
只今之所干上り湯気も無御座当惑至極仕候右村役人及断申
ニ付此段御達申上候 以上

二月廿六日
田井村
次郎吉
御郡所
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1198
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 宝達志水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒