Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500719
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔定書〕香川県史編さん室 丸岡家文書
本文
[未校訂]御直書写
此度之大地震天変与ハ乍申誠に可恐事ニ候、右ニ付屋敷之
破損夥ヲび敷家中之面々嘸難渋可致与存候、就(ママ)事普請入用向莫
ばく太之義ニ可有之与心痛之處近年臨時入用向多端々上異国船
度々渡来も在之自然急束之義も難斗、其節用途不足ニ而ハ
進退も難整義も在之彼是不容易時節成行候、昨年国元地震
ニ不莫太入用多ニ付平常之倹約は勿論相立旨再應申出夫々
無據次第与存候得は家中借米之義は先年永々之義ニ而一統
及難渋段は兼而承及居不便之至与存候間、倹約之義幾重ニ
も相立借米之義ハ先用捨可致旨押而申付置候事ニ有之候所、
又々当地之地震ニ而入用方莫太之義ニ可有之其上於国元当
秋風雨高汐等ニ而破損不少誠に是非ニ不及時勢ニ押移り斯
之通ニ而は国元用途指操方相立間敷、最早此上之義は何分
致方も無之何れも難渋之義ニハ可有之候得共、此度借米之
并厳(ママ、義カ)敷倹約取締向之義年寄共ゟ可申聞候間銘々暮方厳敷手
ヲ詰衣食住ヲ始萬事是迠ゟハ格外之省略相立如何様共相続
乍此中武備必要候様ニは存候事ニ候
長袴以上不残
籏奉行以下
仕目用人以上組外之面々
一役壱人
此度
御直書ヲ改致 仰出之趣何れも可奉拝秉御家中御撫育筋之
義斯迠厚御配慮被為在候得共、昨今年御双地之天変誠ニ申
様無之□其上異船一条ヲ昨近年々御入用向莫太之義ハ有之
不得止事被仰出候事ニ候、右ニ付当暮渡方も御借米被
仰付膁ニ候得共、格別之思召ヲ以其段は御用捨被遊来辰年
ゟ御家中御物成二ツ成之渡方ニ被仰付御切米取之面々も右
ニ准シ渡方被 仰付候一統尊慮之趣能々相弁、銘々格別質
素之心得ヲ立此上 上々御苦労不奉掛様如何様ニも取続
御奉公相勤可申候
夘十一月五日
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1073
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 高松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒