Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500688
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1 大和村
本文
[未校訂](万留帳 抄)
一十月二日夜四ツ時大地震有、江戸前代未聞之大変、当殿
様御屋鋪向下上共大崩御居住難相成趣、尤御前ヲ始メ奥
方様ニも都合能御立退被遊、御別条ハ無之由、御触御回
状之趣同十一日夜庄屋方ゟ申来ル、右ニ付御会釈之者並
村役人ハ御見舞申上可然由、割元ゟ添状有之趣也、夫ニ
付拙も同十六日出町仕、御郡代御役所江罷出、御帳付和
田伝右衛門殿御頼出し、江戸表大変と承リ御見舞ニ罷出
候、宜御取成可被下候様申候得者、御取次申上、又罷出
被申聞候、此役所江被罷出候先例無之候間、不出共宜敷
様被仰候ト被申聞候、仍而両郡代杉山伊兵衛様
塩田三右衛門様
御両人御
宅江出申上候斗ニ而罷帰リ申候、重而ハケ様成事共罷出
不申候共宜敷かと存候也、袴羽織斗ニて無礼也
△右地震ニ付大工木挽四拾人斗、仲間人足弐拾人御召下シニ
相成追々出立、当村ニ而も木挽兵助ト申者召出ニ相成、十
月十八日発足仕候也此入用高壱石ニ銀弐分弐厘程ツヽ御領分
へ被仰付十一月中ニ割元へ差出し申候
△右地震ニ付 遠藤但馬守様御屋鋪大変、其上御焼失之由、
西乙原御陣屋内畑佐紋太郎殿ゟ同十四日出之飛札同十七
日到来仕、如何御見舞可申上哉と存居、以手紙苅安村乗
性寺江詞(伺)候処、同廿六日発足仕同廿二日認同廿四日八ツ時到来度由御報参り申候ニ付、
不取敢同廿五日乗性寺迄罷出、同日畑佐紋太郎殿江立寄、
其夜乗性寺泊リ、乗性寺同道ニ而廿六日なから玉泉亭泊
リ是ハ乗性寺名染
ニ而宿料なし
廿七日泊リ今須宿えひす屋惣助旅籠賃百
七拾弐文払、廿八日泊リ武佐宿小松屋角右衛門同断百七
拾弐文払、廿九日三上御陣屋着御足軽河村五平殿ニ申置、
江宿参リ支度仕、尤無僕故装(装束)足等不持御断申、袴羽織な
り、献上ハ文政十一子年六月御見舞之例之ことく真綿百
匁、尤のし台共不手入御断、右河村殿江頼ミ誂へ申候、三
上御陣屋詰神山伊兵衛殿・鷲見藤三郎殿・粥川五郎右衛門
殿右何れも泉州或参州等御出ニ而留主居番平野八右衛門
殿御壱人なり、右之役人中へ真綿七羽位ツヽ進上申候、是
も河村殿ニ御誂へ申候、乗性寺ハ献上金弐百疋也、外ハ私
同断也、万端同断ニ而一所ニ御役所江も罷出本玄関ゟ
上ルナリ
御見
舞申上候、此時平野殿御咄シ、御上ニハ御別条無之、侍
分壱人、女中弐人、仲間小者九人都合弐拾人死去、其外
御馬五ツ死、けが人弐拾人斗も有之趣也、何れ御前ニも
屋根之下タにても御成被成候由御声有しゆへ取払ひ出し、
不取敢 御登城之趣也、夫ゟ御役所下リ別段内々御頼ミ
申度由有之趣河村へ申候得者、只今支度ニ罷下リ候宅江
御出被成申被申候ニ付、両人共平野殿宅江参リ、乗性寺
殿ハ御扶持金並頼母子金之事御頼被成候、私ハ近来御見
捨相成候趣御頼申置罷帰リ候、江宿支度料ハ是より申付
候様ニ被申候間払不申候、袴借用仕候故外ニ百文置也、
同夜又候武佐宿泊リ、右小松屋角右衛門宿料同断、十一
月朔日夜醒井宿泊リ柏屋庄七宿料百八拾文払、二日南宮
大神主不破伊勢守殿江立寄御相伝之事ニ付御頼申、其夜
不破殿泊リ、菓子少々土産、為御礼金弐朱差上申候也、三
日芥見村泊リ、銭屋宿料百五拾文払、四日乗性寺泊リ、土
産万事ニ真綿五拾匁余進上申候、五日暮合ニ帰宅仕候也、
諸入用〆壱両壱歩弐朱三百文程、此訳
真綿百八拾文程入要
壱両弐朱五百八拾八文 諸道具買物
弐朱 不破殿上ケ金
百四拾九文 諸入用紙いろ
弐百六拾四文 土産物買
壱〆七百文程 道中入用
(中略)
一年中壱月之内ニ壱両度ツヽ地震有、不穏不思きなる事な

安政三年
(議)一当年中も壱月ニ壱度弐度三度ツヽ地震有、不穏不思儀之
年なり
安政四年
一去卯年十月廿九日三上御陣屋へ地震並御焼失ニ付御見舞
申上候所、御奉書延引ニ付、当十月四日長敬寺殿へ相尋
置候所、当十二月三日徳永村取次ニ而到着仕候、然シ右
御書状乗性寺御見舞御肴料弐百疋ニ間違候趣、猶又御両
人共御実名書判無之義不思儀(議)ニ奉存候也、此手紙別ニ有
(遠藤家家老書状)
(裏書 異筆)
「安政四巳年
十二月三日着」
「 松井与七郎
粟飯原豊後様 吉田孫作」
一筆啓上候、寒冷之砌御座候得共、弥御安全被成御座珍
重奉存候、然者当表地震居屋敷類焼之段被成御承知、態々
三上陣屋迄御越、御肴壱折料金弐百疋被成御差出、則遂
披露候処、入御念儀被存候、右之段可得御意如斯御座候、
恐惶謹言
(安政二年)十一月十五日 吉田孫作
松井与七郎
粟飯原豊後様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1051
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 大和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒