Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500671
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔佐久間純一家文書〕○袖ヶ浦袖ヶ浦町史編纂室
本文
[未校訂](御屋敷御用日記帳)
十月四日
去二日大地震ニ而土蔵之分は不残破却仕小家物置等末潰候
次第誠ニ稀成大変ニ付江戸表は如何可有之哉ニ存御銘々様
江過日出府ニ御頼狀去二日夕認置昨三日飛脚差立候心得之
処右大変ニ付急速之義ニ(ママ)ニ付御年番石川様江御一統様如何
被為在候哉之旨御見舞之書狀差上候御銘々様江は出府中之
用向且御礼而已申上候
乍恐一筆啓上仕候然は去二日夜大地震ニ付私方土蔵四ヶ
所直崩れ住居不残相破御知行所村々破損仕野宿同様居屋
敷山ニ而火を焼夜を明候次第故不取敢御年番石川様迄大
地震之次第飛脚を以御伺奉申上候所御取込ニ而御返事無
之飛脚八十八只今帰村江戸表之御様子委ク承り何共奉申
上様も無之次第野陣御同様之当節御住居之趣逐一御伺奉
申上何共奉驚入候即刻名主両人呼出及相談ニ候所江戸田
舎一諸之事故当惑仕候へども不取敢出府申付候追々御用
向御伺奉申上度奉存候
一御屋敷様一番之御破損之由続而ハ石川様此度御転宅之御
屋敷御土蔵御長家御住居不残御破損之御様子□子様山本
様近藤様重野様河口様ニハ先々御無難之御様子乍去土蔵
其外少々ツゝ普請ハ御出来之御様子ニ御座候第一御屋敷
様ニハ御当惑之次第奉驚察候不取敢名主甚左衛門出府仕
候上総抔ニは古今未曽有之大地震ニ而私共家内并女共四
五人壱(ひとあし)足違ひニ而庇ニ可被打殺所危き命ち助り申候 御
屋敷様ニ而も御怪我無之趣承り一先安心仕候只今ニ至迄
少々ツヽ昼夜之地震ニ而片時も安心不仕山住居之方却而
宜敷由皆々被申候誠ニ天災不及是非ニ候右御容躰御伺旁
乍恐書面を以奉申上候余は名主甚左衛門ゟ御伺奉申上候
此段乍恐宜敷 御披露奉希候以上
十月七日 佐久間帯刀
申ノ上刻 同 信二郎
中七郎左衛門様御内
清水源兵衛様
一銘酒白鹿 壱樽
一薩摩芋 壱俵
〆 右弐品佐久間伝次郎ゟ献上仕候
一醬油 四樽
坂戸市場村ゟ献上仕候
右之通地震御見舞之印迄ニ奉献上候宜敷 御披露奉希候
以上
十月七日 佐久間帯刀
中根様
御役所
右書狀別紙とも封込甚左衛門を以差上申候尤酒醬とも我等
方ニ有合ニ付直ニ奈良輪村へ為附違(送カ)献上ニ及候 外様江は
御見舞狀而已ニ而別段品物は差上不申候此段も為念中根様
へ申上候
坂戸甚左衛門帰村ニ而 中根様大破損之次第何とも難述御
難渋之由いつれニいたり候而も両人之内当月内ニ出府可致
旨被仰聞候尚又御返書ニは当年売米之内五拾俵当年内之相
納来二月ニ入五拾表例之鳥越明神□喜八方江都合百表差
送り残八拾表は来春出府之節可申談候間右八拾俵を差繰右
金早々仮普請之手当ニ致候間取立次第代金可相納旨御状ニ
候差当り雨凌ニ莚五拾枚縄三拾房早々差出候様被 仰聞候
由甚左衛門申聞候 明日得と相談之上村役人一同へ罷越候
様甚左衛門江申入帰ス
十四日
名主弥左衛門源三郎金弥三人罷出候ニ付申渡候御長家は村
方ニ而拵候手当可致旨申入候荒増右之者共承知致莚縄之送
狀弥左衛門へ遣候尤奈良輪□ニ而差上候
中根様御普請之次第尚又過日被 仰聞候御返書之趣今御飛
脚を以御伺申上候 河口様江書狀差上尚又御土蔵破損ニ付
藁苫六拾枚縄十房差上申候飛脚八十八江金壱分三百文渡ス
金壱分ト 飛脚
三百文 八十八江渡ス

三百文 牛袋野神納村
村方三ヶ村割
壱分 坂戸ゟ可受取迚

右立替帳両村之□□へ記し置候
十月廿日
中根様藁苫六拾枚差出候付送狀之義坂戸ゟ申出候ニ付書狀
を以申上候坂戸ニ而同行定使江書狀遣ス
昨廿日出之狀春日町大黒屋長右衛門添狀ニ而飛脚持参御用
之次第
一御長家御絵図面壱枚つヽ在之被下候材木小節ニ不構如何
様麁末ニ而も𠀋夫向専一と之旨被仰付候
一当御年貢之義過日被仰聞候通五拾表取立次第相納残り五
十表来二月中相納跡三拾表五月頃都合百三拾表相納候へ
は来辰年御飯米之御差支無之尤右米ニ而不足之節は御蔵
前ニ而御入米有之積り依而は差引残り五拾表は小屋懸り
仮建御入用とし而全納被仰付候成𠀋ケ直段冝相払ひ金三
拾両ニ調達早々可相納旨被仰付候
一潰家取片付跡地ならし致候ニ人足払底高直ニ付夫人三人
早々可差出尤壱人は此蔵文助出府ニ付留置候間弐人早々
可相納旨被仰付候
一飛脚賃は追而目録計ニ可認旨被 仰聞候
右之御狀ニ付早速請書相認飛脚之者へ相渡候尤賃銭壱分弐
百文是又我等立替右飛脚江相渡候追而坂戸ゟ可受取迚
名主甚左衛門呼寄申渡候早々仰之趣執行可申旨ニ而引取
十月七日
飛脚八十八呼付 河口様も表庄蔵土蔵崩候よし右ニ付当時
相勤候常蔵宿所ニ木口板等有之候由右木口品々江戸表江差
出し候様被 仰聞候間即刻高谷村五郎兵衛方へ書狀差出候
使作田庄助常蔵ゟ同人弟□左衛門方へ参り候書狀も一同差
遣候右材木は久保田船積入可申旨申遣候尚又上京壱人高谷
村ゟ差出候様申遣候右上乗賃壱分我等立替今日直ニ高谷村
五郎兵衛方へ差遣申候追々三ヶ村割委細承知之旨同人ゟ申
来候
一河口様ゟ御返書之内ニ大豆代金三両三朱ト百文慥ニ御受
取被成候旨被仰聞候別ニ受取書は参り不申候
十三日
七日出之御返書之趣
過日相達候様高谷村木口早々着ニ相成候様□□旨尚又所々
普請所多分ニ出来之由被 仰聞候
十五日
御土蔵之上雨有之候而は崩候ニ付三ヶ村江申渡藁苫六拾枚
縄拾房差上候村々差出方飛脚八十八
藁苫三拾枚 十日市場村
〃 廿枚 牛袋野
〃 十枚 神納村
〆六十枚
外ニ
縄十房 十日市場村ゟ出ス
奉差上送狀之事
一藁苫六拾枚
一縄拾房
書狀壱通添
右之通上乗を以奉差上候
着之砌御改受取可被下候以上
安政二夘年 佐久間信次郎
十月十五日
河八郎様御内
高岡彦兵衛様
中根様江飛脚差出□□ニ付右之わら苫縄差上申候壱分三百
文上乗賃之内三百文は三ヶ村ニ而差出し候迚壱分は坂戸ゟ
受取候而冝敷迚中根様之口江記置候立替帳江出ス
此程之御狀ニ御土蔵御立直し候右ニ付当年ゟいたし置度依
而は清兵衛□差出呉候様被 仰聞候ニ付今日日折一統之名
代として差出候茂呂泊りニ而出立いたし候幸ひ出府ニ付永
方之内并当石代金之内都合十三両差出し日折持参送狀左之通
奉差上送狀之事
一金拾両 当御年貢米代金之内
一金三両 当永方之内
右之通御上納仕候御改御請取可被下候以上
安政弐卯年 佐久間信次郎
十月廿三日
河八郎様御内
高岡彦兵衛様
廿七日
去廿一日出之御返書着尤□兵衛出府右書狀持参之所同人義
江戸表親類有之是江相尋候処四五日之内被留候由ニ而書狀
のみ□□船ニ而参り候由ニ而同人親和右衛門作左衛門方へ
持参ニ而当方へ作左衛門右御狀持参
一土蔵木口切継之義ニ付面談不致候而相分り不申候ニ付
清兵衛出府可申渡旨被仰聞候
一藁苫縄雨凌とし而差出し深切之旨御沙汰ニ候
一大地震ニ付町中変死人并ニ潰家等之調書被下候
一大豆代金三両三朱ト銭百文并ニ藁苫縄三口之受取書是
又被下候

右清兵衛出府被仰付候へとも日折廿三日出立右御狀行違ニ
相成候ニ付清兵衛出府之義は見合せ申候
(乍恐以書付御届奉申上候)
御知行所上総国望陀郡坂戸市場村名主組頭百姓代奉申上候
去天保度
石川様ゟ坂戸大明神御奉納石灯籠当十月二日夜大地震ニ而
相崩申候尤火袋之義壱対共砕御用ニ相立不申候其外石毎少々
痛有之候間此段書付以御届奉申上候冝敷御披露奉願上候以

安政二夘年
十月七日
右村
名主
弥左衛門印
組頭
源三郎印
百姓代
常次郎印
佐久間信次郎様
(覚)
一金弐拾両
右は地震損入用ニ付代宿村林代料引当として先納申付尤林
代不足之分は追々下ヶ金可致候前書之金相慥ニ受取もの也
安政三辰年三月廿二日 平宗次印
佐久間帯刀
〃 信次郎□
請取之事
一金弐拾両也
右ハ去冬震災ニ付為修覆料先納金書面之通受取之候下ヶ金
之儀ハ当辰ゟ拾ヶ年賦之積可相心得者也
安政三辰年
三月廿四日 石新助印
佐久間帯刀
同 信次郎□
(覚)
一米弐拾俵差送り慥ニ落手いたし候書狀致一見候処其地江
戸同様の由委細申越当惑のミ致候以今夜中野宿致居申候
其元家内一同怪我無承り大安心いたし候此方も仕合ニハ
怪我も無二日夜大地震火事も火元直ニ近所ゟ出大火ニ相
成候事大心配のミいたし候此節ハ盗賊多毎夜〳〵又人頼
置心配のミ致居候万事大工手間抔ハ壱人弐分つゝいたし
夫々の手間あきれ候事迚も此方の力ニ及無事□三郎初壱
人の家来日々家根瓦落し凌居申候壁ハ落候まゝニ而差置
候心組と申扣候平子氏仕合ニ土蔵初家根少しも手入いた
し候場所無之候江戸所々の土蔵一軒残らすつふれ土ふる
ひ申候此方土蔵無も此節計ハよりきかとも□候委舗其
元逢候節咄相談も可致□事ニ而もらいましくと□三郎
当惑計いたし居申候序ニ篠子村の様子委しくハ相知れ□
□候□承り申処ハ平□見舞出候而もらいましく候やと□
三郎噂いたし□申候是ハ必す申遣し候此方二日夜より野
宿心配計致居腹痛のミ持病ニ而難義いたし乱筆なから請
取のミ早々申遣し候帯刀との厚く御頼申候
山ハ道ゟ大くすれ是斗大事之節不安心
□上り候道ハ拵置候方もらいまいらせ候
十月十一日申□申候
山本□三郎母ゟ
信次郎殿
(安政大震の被害報告)
安政弐夘年十月六日出之御返書別紙也当月二日夜四ッ時
頃大地震ニて居屋敷向大破左之通
一屋敷内居宅并長屋向屋根不残大損シ夜中星見へ申候
一梁のまかり雨戸取付難成候
一壁不残落チ崩レ
一塀たをれ
一逢前山崩レ落チ并木たをれ
一根板損シ
右之次第ニ而実以致当惑居候其上地震中御廓内外七八ヶ所
ゟ出火小川町辺(ママ)蒙火ニて出(カ)除申候事も難成誠以込入申候乍
去家内中ハ無事ニ候得共下田蔵吉壁崩レ身内強く病痛事為
致居申候二日夜ゟ以只今昼夜無幾度地震ニて当惑千万ニ存
候以上
(乍恐以書附御届奉申上候)
(半潰家ニ付)
(注、原文書は虫損多く開けられないが編纂室の記述を次に載せる。)
瓜倉村
作成者
百姓代
弥左ヱ門
組頭
次兵衛
名主

備考 虫損大ニ付開封不能扱注意
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1019
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 袖ケ浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒