[未校訂]94 安政二年九月 下川田谷村下分御屋敷諸願向控
(地震関係抄)
(下川田谷村下分 岩田家文書六六)
(表紙)
「 安政二乙年
御屋敷諸願向扣 壱番
卯九月吉日 岩田氏 」
関東大地震
御屋敷十月二日夜の四ツ時潰大火事の処弐拾弐口少々宛の
処数不知焼其外町方処大小名共潰人死人等是も不数知候事
一御屋敷江組頭政右衛門御引途願差出候願中十月二日夜四
ツ時過ニ右御屋敷出立三日朝四ツ半時帰村致名主見習万
次郎組頭共に触遣ス七ツ時寄合相談致之米弐俵白米ニ
て四斗入縄四拾坊(房カ)右岡付ニて送り人足拾人才領万次郎御
見舞熊太郎勇吉供ニ遣ス外ニ大工安五郎重次郎〆人足共
拾五人三日夜九ツ立ニて行
一四日夜暮六半時高橋甚左衛門と米三俵四斗入白ニて畔吉
川岸長右衛門舟江縄四拾坊(房カ)馬壱疋村七五郎と人足天沼高
助右両人夜の四ツ時付送り帰ル
一六日中分村善兵衛帰村承り御屋敷死人渋谷内ニて女壱人
丸毛隠居ニて寄(寄人カ)壱人子壱人大部屋ニて弐人〆五人死ス
一六日夜明七ツ詰ニて大工文次郎庄次郎人足五人組頭政右
衛門才領ニ遣ス〆人足共八人七日詰ル
奈ら積(漬) 梅干味増(噌)中分半右衛門両(人脱カ)ニて献上仕候
内訳御上様拾五数同北奥江数拾五程 内御家中下田丹
治様平木四郎様江両人江拾枚ツゝ進上外丸毛様江拾数
御用人遠藤順助様江七数渋谷其外御家中衆江見舞ニ
出ル 熊太郎十月七日勇吉供迄帰ル
一金弐拾九両也 先納の分組頭共より
宅ニても種々立替
内金弐拾両也 中分村善兵衛殿渡ス
十月九日夜急書状参り
一人足拾人 是ハ四日出の人足替り合申候ニ付出ス
一縄百拾五房 是ハ内八拾房村方丑五郎より出ス
一白米拾俵 但シ四斗入 内の蔵より出ス
大工岡村長右衛門人足共〆拾壱人 十日朝出立
右米縄平方川岸問屋清兵衛に出シ夫より積送り 杉皮百
五拾束右米皮馬拾三疋ニて付 油壱本右平方川岸清右衛
門船に十一日出ス
覚
至徳院様 御石塔半分御損シ 御燈籠壱対倒
道樹院様 御石塔半分御損シ御燈籠壱対の内壱本御
損シ壱本倒
源洞院様 御石塔半分御損シ御燈籠壱対の内御損シ
壱本倒
知雲院様 御石塔半分御損シ
自徳院様 御石塔御別条無御座候御燈籠壱対倒御損シ
白芳梅心大童子様 御石塔御損シ
右玉垣四拾壱本倒内七本御損シ笠石は九本倒内弐本御損
シ
右の通り去二日夜地震ニて御損シ相成候間御見分の上冝
御修復被仰付可被下候以上
十月九日 惣厳院
岩田栄次郎様
十月十一日四ツ時才領ニ参り候万次郎帰り組頭共同暮方
寄合の上わら[戸波|とば]百拾枚但シ七尺ツヽあみ金五両才領政
右衛門何時ニ入出来候哉相知不申候ニ付用意金ニ十一日
同縄壱軒ニ付三房戸波壱数宛外ニ右用意金の分壱反ニ
付丁銭百文来リ十五日迄取集隼米申候事
一わら戸波拾五数縄四拾房 狐塚組
一藁戸波三拾弐枚縄七拾三房 薬師堂
一同拾五枚縄四拾五房 三つ木
一わら戸波弐拾六枚四拾弐束 天沼組
一同拾弐枚縄三拾三房 奥村組
一同三拾五束(枚カ)同七拾弐房 村方ニて
〆藁戸波百三拾五枚縄三百五拾房
外ニ莚百数内拾弐数 宅ニて立替
右平方村清兵衛船に十三日馬六疋ニて附送り申候
四壱抜五拾丁三ツ木組真吉より出ス〆馬八疋 薬師堂狐
塚より出ス
一白米五俵玄米共弐拾五俵也外味増(噌)一本
右の通り積送り十七日付送り甘五日着仕候処間ニ合兼御屋敷
ニて甚タ差支居申候尤拙者才領ニ参り其間白米少々宛買
入致居候て十一月五日ニ帰村仕候右御屋敷御請書左の通
り上ル
差上申御請書の事
一金百八拾五両壱分永八拾三文 足立郡三ケ村
一金百拾五両壱分永八拾七文 寺尾村
一金八拾七両弐分 日野沢
一金百三拾八両三分弐朱ト永拾三文 小原村
〆金五百両也
右は当十月二日夜四ツ時より御府内大地震ニて御建家皆潰
ニ相成為御普請金村々に上納方被仰付尤御下ケ金の儀は
御高の内五百石御物成ヲ以御下ケ被遊候旨被仰渡一同承
知奉畏候依ては帰村の上小前共江申聞精々出金相成候様
取計可仕候且前書金高ニて 御普請皆出来難相成哉ニ
も奉存候得共右金子ニて御材木其外買入方仕早々御普請
ニ取掛り候様可仕候依之一同連印差上申処仍て如件
御知行所
安政二卯年十月廿七日 小原村
名主代 源右衛門
小敷谷村
名主 重兵衛
川田谷村
名主 熊太郎
同 万次郎
中分村
半右衛門
日野沢村
源作
同 重右衛門
寺尾村
名主 小三郎
御地頭所様 同 八木五右衛門
御役人中様
外ニ
一 金五両也平木四郎様江 一 金三両三分也下田様
一 金弐分也沢惣平様 一 金壱分也待(侍カ)三人江
〆金九両弐分也割付百石ニ付永五百弐拾七文七ツヽ
金三両ト永八分三分 五百七拾石 川田谷中分小敷谷
右三ケ村分
金弐両弐朱ト永六拾五文三分 寺尾村四百拾五石
金壱両弐分弐朱ト永三拾七文五分 日野沢三百十五石
金弐両弐分弐朱ト永拾三文九分 小原村五百石
〆金九両弐分也 右地震ニ付御家中に見舞致 高〆千八
百石江割 百石ニ付 永五百廿七文七分ツヽ
規定書の事
一此度御府内大地震ニて御地頭所御屋敷皆潰及大破村々役
人共罷出御普請向被為在御頼今般金五百両御一同出金上
納可仕由被仰付依之村々役人帰村の上小前一同江申聞出
金上納可仕旨御請仕依ては右普請方は御知行所江為御任
被為遊候所村々役人共ニても出張罷居候儀差支迷惑ニ付
今般貴殿方へ御普請向引請セ話相頼申候処御承知被成下
忝存候左候得は右村々御請金子の儀来月廿日限りニ半
金長(調カ)金無相違貴殿方江相渡シ可申候跡金の儀は小前示談
の上金子長(調カ)達是亦無相違差出可申候然上ハ諸木御買入御
普請ニ取掛り可被下候且亦御普請中出張居候日壱人ニ付
銀七匁五分宛割合ヲ以村々より其時々急度相渡し可申候
右御普請方銘々相心得不申儀ニ付貴殿江建方作事の儀御
伺の上可然様御取計可被下候
安政二卯十月
前書の通り今般村々役人議定致連印置候ニ付御普請方御
引請セ話方出張罷在候方江御領ケ申候間右村々役人議定
の通り少も相違仕間敷候以上
御知行所川田谷村
名主 熊太郎
同 万次郎
寺尾村名主 小三郎
同名主 八木五右衛門
日野沢村名主 源作
中分村名主 半右衛門
小原村名主代 源右衛門
小敷谷村名主 重兵衛
中分村名主 善兵衛
寺尾村
八木五右衛門殿 相頼申候約定
一御屋敷より御年貢米七拾俵御廻米ニ致シ候様芝半右衛門
殿より狐塚村政右衛門江被申聞候十一月六日右廻米の節
は沙汰可致候様是亦被申聞候以上
卯十一月六日
(十一月十日年貢米弐拾俵 同月十七日年貢餅米七俵
十二月十五日米拾俵 翌年六月十七日残三拾三俵
右畔吉川岸より津出し)
一御普請御入用御材木払底ニて買入自然差支候節は川田谷
村の内栗原山林の内ニて御用木有之候間万一此節柄熊太
郎伐木致候儀も有之候ては不相成候間此儀は御自分より
御差留可被成候林の議ニ付ては取調候儀も有之候間旁以
伐木当等の儀は不相成事ニ候右申置候以上
下田丹治
十一月十三日 平木四郎
矢部半右衛門殿
一筆申入候就者御仮御住居も出来取片付等も荒増相済候ニ
付人足共帰村申付為致出立候此段申懸候
一御普請御材木御買入方の儀此節故差支候哉も難計左候節
は村方銘々所持の立木又は材木相当の直段ヲ以御買上ケ
可被仰付間御普請御入用の御材木御買入相済候迄は他所
江勝手次第売渡不申様此段末々迄申渡可被置候以上
下田丹治
十一月十二日 平木四郎
万次郎殿
熊太郎殿
差上申御請書の事
一去ル十月二日夜御府内大地震ニて御地頭所御建家皆潰ニ
相成御普請御材木御買入方の儀此節柄故御差支の程難御
計左候節ハ村方銘々諸(所持カ)事の立木又は材木等御買入相済候
迄相当の直段ヲ以被仰付候間御普請御入用の御材木御買
入相済迄は他所江私ニ売渡申間敷候
一栗原山御林御用木ニ相成候木品可被為在候間是(其カ)迄伐木致
間敷候
右の趣今般従 御地頭所被仰出候趣ヲ以被御申聞逸々承知
仕就て小前末々ニ至迄無洩落早々可申渡依之御請一礼差上
申処如件 下川田谷村役人惣代
組頭 平蔵
安政二卯年十一月 名主 熊太郎
矢部半右衛門殿
95 安政二年十一月 下川田谷村下分安政大地震に付材木
他売禁令の請書
(下川田谷村下分 岩田家文書六五六)
差上申御請書の事
一今般 御地頭所様御普請御材木御買入方の義此節柄故
御差支候哉も難計左候節は村方銘々所持の立木又ハ材木
等相当の直段ヲ以御買上ケ可被仰付候間御普請御入用御
材木買入相済候迄他所江私ニ売渡不申候様此段末々迄申
渡可置様御沙汰の趣被仰渡承知奉畏候依之一同連印御請
書差上申候以上
安政二卯年十一月 組頭 豊次郎
同 七左衛門
同 広三郎
同 要吉
同 佐平次
名主
衆中様
年寄