Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500646
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔栃木市史 史料編・近世〕栃木市史編さん委員会S61・3・31 栃木市発行
本文
[未校訂](畠山陣屋文書)○栃木市
五 安政三年(一八五六)三月 嘉右衛門新田村金久保茂
兵衛、御用金上納出来かねるにつき歎願
乍恐以書付奉願上候
一御陣屋下金久保茂兵衛奉申上候、去ル天保五午年中為御
替御用被 仰付、御扶持方被下候段、御書付被下、難有
御請仕、追々相勤候内、金子御差支有之、他借可仕旨被
仰付候間、金主相頼、小柴十太夫様御一同被下通、油町
治田(ママ)屋喜兵衛、小網町壱丁目村田藤兵衛両家ニ而私加入
仕、借用致差上申候処、天保七申年中右金高四百両御返
済不相成、加入人故無拠私より御立替返済仕、同十一月

御殿様御手元御差支ニ付、無拠義、金子御上納仕候、前
書金四百両之処、無利足ニ而御米百俵宛、毎年御下ケ被
下候筈、御証文被下、丑年より御仕法替ニ付、五ヶ年置
居被 仰出、天保六未年より早川弥惣左衛門金子私借受
候ニ 御上様江年々御用途申上候縁を以、同人義其後御
直御用達ニ相成、未た御用相勤罷在候所、天保九戌年十
月中御用金被 仰付、御上納仕候、天保十四卯年中日光
御供被 仰付、無滞相勤申候、其後御仕法替ニ付五ヶ年
半扶持御断有之、嘉永元申年中御用金被 仰付、御受仕
上納仕候、嘉永六丑年中異国舟渡来ニ付、御陣幕御用被
仰出候間、御上納仕候、其節御扶持米元壱人扶持ニ相
成申候、翌嘉永七寅年十二月中御扶持米御断、格式被
仰付候得共、御扶持御断ニ相成候而は、至極難渋仕候、
然ル所昨十月二日御府内地震ニ而
御上屋敷乃大破ニ候間、御普請御入用御用金被 仰出、
恐入候義ニ候得共、迚も行届不申候間、前書之訳柄、御
賢察被成下、御用捨之御沙汰奉願上候、以上
御領分
嘉右衛門新田村
安政三辰年三月 金久保 茂兵衛印
御陣屋
御役所
前書之通、願書差上候間取次仕候
組頭
安兵衛印
名主
岡田嘉右衛門
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 981
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 栃木【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒