[未校訂](福田屋六右衛門日記 田中亮氏文書)
(前略)然所卯十月二日夜四ツ時大地しんにて七日迄ハ大
きくゆるき、十日ヶ間度々ゆるき、江戸十五里余方おどろ
き入、宿々村々江戸町々皆通之だいちニて野陣ニて夜あか
し、其時地いきをうけたるゆへに、皆江戸町々宿々村大ね
つやまへ且多し、辰の春ゟ夏にかけてのやまへ大じしん之
時しぬ人旦旦おうし、夫ゟじしんニて銭もうけする人、大
(第)一しごどし・大工・さかん無りひどうの銭を取り、一日手
間金弐分位取人も有、又ハ壱分取人も有、きりやう次第ニ
ていなかゟ皆大工江戸にいきじじ(ママ)んニてかじニ成、金銭金
物之やけ物古金屋銭もうけいたし、第一材木屋・扇屋三そ
ばへなわわらし高直ニ成、材木之品大貫・大丸太・角物・
こバ板極売口よし、三そばへ杉かわ・こも・竹わ申におよ
ばつ、江戸町ニて高直ニ銭取人御役人ゟ取□(虫損)相成、ろうに
はいり是又且多し、小大名野陣ニて夜あかし、じしんかじ
にて皆着類やき夫ゆへくり綿木綿類引上ケ、綿両弐貫八百
目相成、暮れ之内に米九斗位、糯米十二月ゟ両六斗五升ゟ
六斗五斗迄而流山ニて高直ニ成、江戸表白糯四斗に成、十
二月廿七八日迄、是ハ江戸の職人手間高直ゆへ金銭を沢山
持、皆職人餅を沢山につき、夫ゆへ高直に相成候、江戸米
屋目さん違ニて当年者じしんかじかた〳〵ゆへ、餅なぞハ
決而売不申と見込おうきに目さん違いたし、爰に又卯十月
ゟ房州銚子・鹿嶋・九十九里大りやうゆわ(鰯)し、丑寅卯十月
前迄てふりやうニて、網本仕込方是迄大金を出しおうきに
損金いたし、然所卯十月ゟ大りやうニて損金をぬき大金沢
山もうけ有、大りやう十二月迄て銚子ニてはぼしか両拾俵
ゟ拾壱俵迄さげ、十二月十日ゟ月一ばへ辰四月朔日ゟ七俵
に相也、夫ゟ追々引上ケ此時之わけ有、江戸問屋土蔵じし
んニて皆こわれ入物なしゆへ、問屋方ニて内金一切不仕候、
夫ゆへ下直ニ相成とかんがへ候、尚さら暮之事辰正月
「初(貼紙)相場米八斗五升ゟだん〳〵糯六斗ゟ弐三升二月上旬米
八斗なり、夫ゟ追々上ケ七月八月上旬ゟ下旬迄六斗八升、
新米ニ而も同直ゟ七斗ニ相成、九月迄而八月廿五日夜四ツ
時」大南風ニて大あめ家つふれ人じに有、江戸浜辺付行徳
ハつなミにて皆家こわされ、江戸深川土蔵四五尺程つなミ
にて水まわし、米蔵なぞハ俵水にてくさり、天気にて干大
安売いたし、此時材木屋又もうけ、安板・こば・小貫前・
杉かわ類高直ニ相成、こば職人・大工手間高直ニ相成候、
(木村康家文書)
一二五 安政三年正月 戸田井圦樋地震崩所等仕様帳
(竪帳)
(表紙)
岡堰三拾弐ケ村組合戸田井圦樋震崩所并
小貝川通堤減割所欠崩所羽口御仕様帳
安政三辰正月日
佐々木道太郎御代官所
土岐丹波守
村上主殿知行
高木銅次郎
小貝川通
字戸田井圦上ニ而
下総国相馬郡小文間村
一 堤根通欠崩所長弐拾弐間 平均横壱間
高五尺五寸
内高三尺五寸 仕継羽口
此坪弐拾坪弐合 内拾弐坪八合羽口坪
六坪壱合 有土
拾四坪壱合 足土
一 同割所堀割長弐拾弐間 平均横六尺
深六尺
此倍坪四拾四坪
三拾五坪弐合
八坪八合
戌切所跡一 堤裏小段割所掘割長拾五間 平均横七尺
深六尺
此倍坪三拾五坪
弐拾八坪
七坪
字戸田井圦上一 同裏小段割所掘割長弐拾弐間平均横弐間
深七尺
此倍坪百弐坪六合
八拾弐坪壱合
弐拾坪□(虫損)合
字戸田井圦上一 堤割所堀割長八間 平均横六尺
深六尺
此倍坪拾六坪
拾弐坪八合
三坪弐合
同所続下一 同割所繰返築長拾八間 平均横弐丈壱尺
深壱丈
此倍坪弐百拾坪
内百四拾七坪 堀割土
六拾三坪 足土
字相野谷圦表左右長四間ツ、一 同長延八間 平均横壱間
高九尺
内高七尺 麁朶羽口
此坪拾弐坪 内九坪三合羽口坪
内三坪五合 有土
八坪五合 足土
戸田井圦上一 同減所上置長三拾弐間 平均馬踏弐間
高三尺
中敷弐丈壱尺
此坪八拾□(虫損)坪
義兵衛地先一 堤持返土長拾四間 平均横弐間
深三尺
此坪拾四坪
未ノ切所上一 同持返土長拾壱間 平均横八尺
深四尺
此坪九坪三八合
義兵衛地先一 同持返土長七間半 平均横弐間半
深四尺
此坪拾弐坪五合
字中谷津一 同持返土拾三間 平均横八尺
深壱尺五寸
此坪四坪三合
字相野谷一 同持返土長八間 平均横九尺
深壱尺五寸
此坪三坪
合坪六百六坪
内三百弐拾坪八合 堀割土
拾四坪壱合 有土
弐百七拾壱□(虫損)□合 足土
右入用
一 松柳麁朶弐百□(虫損)拾弐束七分 但羽口壱坪七束
一 葉唐竹四百三拾三本 但同拾弐本
一 葉直竹七百弐拾弐本 但同弐拾本
一 杭木九拾壱本
内四拾六本 長弐間半
是ハ戸田井圦表左右中谷津圦前相野谷圦左右長延
弐拾間六ヶ所羽口留杭之分
四拾五本 長弐間
是者戸田井圦上欠崩所長弐拾間羽口留杭之分
一 人足四千四百三拾四人
内
拾八人 弐間半杭壱本弐本半打
拾壱人 弐間杭壱本四本打
弐拾壱人 有土壱坪壱人五分
弐千七百拾壱人 足土取四丁半壱坪拾人羽口
仕立共
千弐百六拾人 戸田井圦上操返并裏小段堀
割築堅メ壱坪五人五分
四百拾三人 箇所々同断壱坪四人五分
馬踏弐間
中敷拾四間一 堤震減崩所長平均八間 平均上口拾四間五尺
中床三丈五尺七寸五分
深壱丈五尺七寸五分
此坪弐百四拾六坪 堀割片坪
内三拾七坪九合 減崩穴坪引
残坪弐百八坪壱合
人足千七百六拾九人 但堀割壱坪八人五分
馬踏弐間
中敷十四間一 同埋立長平均長八間 平均上口拾四間五尺
中床三丈五尺七寸五分
深壱丈七尺七寸五分
内此坪弐百四拾六坪 堀割土
人足千七百六拾人 但築堅メ共壱坪八人五分
三拾七坪九合 足土
人足三百七拾九人 但土取四丁半
壱坪十人
同裏一 同小段震崩所長平均八間五尺 平均横壱丈六尺
深六尺
此堀割倍坪四拾七坪
内三拾七坪六合 掘割土
人足三百弐拾人 但掘割築堅メ共
壱坪八人五人分
九坪四合 足土
人足九拾四人 但土取四丁半
壱坪拾人
松柳麁朶弐百五拾弐束七分
葉唐竹四百三拾三本
葉直竹七百弐拾弐本
小以
杭木四拾六本 長弐間半
同木四拾五本 同弐間
人足八千七百六拾五人
御普請仕立御掛
斎藤雄之丞様
御勘定御場所御掛
吉田半左衛門様
同御組頭
五味与五兵衛様